ごきげんよう!

高3学年は、5月20日(月)椿山荘にてテーブルマナー講習をしました。

講師の方に、ナイフやフォークの持ち方だけでなく、椅子の座り方、立ち方、グラスの持ち方など、いままで知らなかったマナーをたくさん教えていただきました。

おいしいお料理を食べたあとは、椿山荘のみどり豊かな庭園でクラス写真と学年写真を撮影し、学年としても良い思い出になりました。

今回学んだことを、今後いろいろな場面で生かしていきたいと思います。

         

 

ごきげんよう!KDDI社に「スマホ de防災リテラシー」という講義をしていただきました。

班行動で野外活動中に大地震にあったという設定で、スマホを用いて災害情報を集め、

安全な避難経路や避難所、救助にむかう場所を地図上で特定していくものでした。

災害時に有効な情報交換の方法を学びました。

今後30年以内に大地震がくる確率が70%と言われています。

また、修学旅行中も自主研修が組まれています。とても有益な講座だと思いました。

ごきげんよう。

中3学年は、5月20日(月)、都内班別自主研修を行いました。

この研修は、シンガポール修学旅行でのB&Sプログラムの予行と、シンガポールの学生さんに紹介する「東京の伝統文化と若者文化」の題材を探すことが主な目的です。

お天気にも恵まれて、題材を探すには良い日和でした!各班ともその場所ならではのものを撮影したり、お店の人や地元の人に取材したりと、シンガポールの人たちが興味を引きそうなものをたくさん手に入れました。

このあと6月のHRで各班の発表を行い、その後発表内容を英訳して本番の修学旅行に備えます!

 

  

 3人「凶」って・・・

ごきげんよう!!

中2学年は5月20日(月)に遠足で、お台場にあるTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)とジョイポリスに行って来ました。

TGGでは、中3学年で行うシンガポール海外研修旅行の事前学習の一環として、英語学習に取り組みました。飛行機内、レストラン、お土産屋など、外国にいるようなリアルで実践的な空間のなかで、各班にいるイングリッシュ・スピーカーとすべて英語でのコミュニケーションにチャレンジしました。

各プログラムにあるミッションをクリアするために、学校で学んだ英語を駆使し、ジェスチャーも加えながら何とか自分の意思を伝えることができました。その結果、イングリッシュ・スピーカーと楽しくコミュニケーションをとることができ、これまで苦手意識をもっていた英語に自信を持つことができました。

午後は、ジョイポリスで様々なアトラクションを体験しました。日常を離れた「デジタリアル」という空間のなかで友人との親睦を深めることができました。

        

ごきげんよう。

高校1年生はオリエンテーション旅行で山梨へ1泊2日で行きました。

まずレイクホテル西湖で飯盒炊爨をしました。1人1人が協力し、美味しいカレーライスを作りました。

先生方やスタッフの方も手伝ってくださりスムーズに作ることが出来、とても良い経験となりました。

次に河口湖クラフトパークへ行き、ステンドグラス、サンドブラスト、オルゴールの3つの中から興味のあるものの手作り体験をしました。それぞれ個性豊かなものが出来ました。

そのまま河口湖オルゴールの森へ行き、は味わえない空間を楽しみそれぞれ写真におさめていました。

夜、食事をした後、学年全体でレクを行いました。とても盛り上がり、みんなの絆も深まったでしょう。

2日目はコウモリ穴の探検をしてきました。コウモリ穴の中は肌寒く、天井も低く、結局コウモリを見ることはできませんでしたが、青木ヶ原樹海の自然を満喫することができました。

   

その後、いやしの里根場にて古民家の見学、お昼には山梨の郷土料理のほうとうをいただきました。

出来立て熱々な上に量も多くて食べるのが大変でしたがとてもおいしかったです。

この2日間を通して、クラスの枠を超えて色々な人とお話や体験ができて

仲を深めることができました。

 

ごきげんよう。

中学1年生は1泊2日で千葉県の館山にいきました。

鴨川シーワールドでシャチのショーを全員でみました。ずぶ濡れになりましたが、素敵なショーにびっくりしました。

ホテルでは房総うちわ作りや、学年のレクリエーションを行いました。

二日目は、ビーチコーミングやそらまめの収穫をしました。現地の方に、いろいろな貝について説明していただき、

生き物について興味がでました。

帰りは、バスのままフェリーにのりこみ、神奈川県を通って帰ってきました。

仲間の絆が深まるような旅行になりました!

  

 

 

ごきげんよう!!

今日のHRは・・・

5/20(月)に実施する遠足(TOKYO GLOBAL GATEWAY)の事前準備として、入場から退場までの流れに沿って、TGGで行うエージェントとのやりとり例を参考に、本校のネイティブの先生とシーン別フレーズを読み上げたり必要だと思う単語を調べるなどの練習をしました。TGGでは1日英語での会話になるので、困ったときのお助けフレーズなどの学習をしました。

 

ごきげんよう!高2「生物」の授業を紹介します。

現在は、タンパク質のはたらきについて学習しています。よく耳にする「酵素」というものは、体内の様々な反応を手伝ってくれますが、その酵素は主にタンパク質からできています。今回は、酵素が熱湯・氷水や酸性・アルカリ性の物質にも負けずに力を発揮できるのか、実験で調べました。

1人で1つの実験を行ったので、プリントをよく読みそれぞれが責任をもって取り組みつつ、時には助け合いながら操作することができました。

今後も様々な実験を行う予定なので、慣れてきたら結果や考察はもちろんのこと、美しい手さばきでスムーズな操作も目指していきたいです!

最後の写真は、反応が見られたことが嬉しくて、休み時間にも実験を続けているリケジョ(理系女子!)の2人です!

ごきげんよう!!

新年度になって初めての避難訓練がありました。非常持ち出し袋や防災頭巾の確認し、避難経路や校内での集合場所の確認を行いました。実際の災害に備えて緊張感をもって取り組むことができ、防災に対する意識を高めることができました。

また、HRでは5月に実施する遠足の準備を行いました。

今年の遠足は、3年次に行うシンガポール海外研修旅行の事前準備としてお台場にあるTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)で実施します。

TGGは英語でのコミュニケーションに挑戦する体験型施設で、外国にいるようなリアルな空間の中で、オール・イングリッシュの環境を体験します。

今日はその準備として、TGGで体験するプログラムの内容の確認や班決めと各班の目標を考えました。今後はプログラムを実施するにあたり、メンバーとのディスカッションやプレゼンテーションに必要な英語力を身につけていきます。

 

ごきげんよう。高校生徒会です。

本日は3.4時間目の時間を使って生徒総会と生徒会役員選挙を行いました。

生徒総会では、今年度の委員会・部活の活動に関係する予算について決議をとりました。

しっかりと考えて、聞いて、承認・不承認に対してじっくりと一人一人が考えていたと思います。

そして、自分の意思で決められていたので良かったと思います。

役員選挙では、高校生徒会の会長と副会長に立候補した家政学院のために

どんなことをしていきたいかの意気込みを演説してくれました。

新会長、新副会長が決まり、これから高校生徒会で家政学院をよりよくするために

頑張っていきたいです。みなさんもご協力をお願いします。

 

ページ
TOP