ごきげんよう。自然科学部です。

今日は、紫外線硬化樹脂を扱いました。

紫外線のエネルギーを利用して化学反応を起こし、

分子量の小さな物質を結合させ分子量を大きくし、

融点を上げることで、液体が固体になります。

この「光重合反応」は文化祭にて、自然科学部部員が発表することを期待しています。。。

難しく書きましたが、簡単には「レジンアクセサリーの作成」です。

葉や花を乾燥させレジン液を塗り、UVライトで数秒照らせば出来上がり!

扱いやすい花やライトに当てる時間などを検討しながら実験を行いました。

来年度の文化祭では何を体験してもらおうか、

今から全員で考えています。

小学生でも簡単に安全に、スピーディにできるもの・・・

今回の実験も候補の1つに入ったのでしょうか?

いまから楽しみです。

  

ごきげんよう。

家政学院では、1年間に3回の避難訓練を実施しています。

本日昼休みに、今年度3回目の避難訓練を行いました。

予告なしの緊急放送かつ、昼休みで教員がいない教室ばかりでした。

その場に居合わせた人と協力し、被害に遭わない経路を選び安全・迅速に避難できたでしょうか。

いつ、どこで、どんな災害が起こるかわかりません。

あらゆる災害に対応できるように、日ごろから心構えをしておくことが大切です。

その心構えが、被害を最小限に留めてくれます。

連絡手段や避難経路、持ち物などを改めて確認してみましょう。

219防災訓練

ごきげんよう。

中高自然科学部です。

今日は、明星学苑で行われた「生徒理科研究発表会」に参加しました。

本校からは、高校1年生が個人研究を発表、高校2年生が司会をしました。

研究内容は「光スペクトルとその強度によるレタスの種子の成長」についてです。

数ヶ月に及ぶ研究をまとめ、パワーポイントで口頭発表・質疑応答の練習をして臨みました。

他の学校の生徒さんによる発表も、参考になるものばかりでしたね。

みなさんハキハキとわかりやすい内容で、私自身も授業に活かせる話し方を学んだようでした・・・

司会生徒も、専門用語の多い原稿でしたが、スムーズに話すようがんばりました。

詳しい研究内容は、文化祭で展示します。

             

ごきげんよう。

中1学年の本日の体育は、ダンスを行いました。

まずは準備運動をしっかりして・・・

グループごとに決めたダンスを練習します。

言葉にできない動きを伝えることは難しいですが、

全員で動きが揃ったときは達成感があります。

 

あと2回の練習後、全員の前で発表もします。

納得のいく発表ができるよう、しっかり練習します!

2/8の自然科学部では、「手羽先」を扱いました。

 

生肉の解剖から行い、腱の頑丈さや、筋肉による関節の曲げ伸ばしを確認しました。

その後、取りきれない肉を溶かし、骨格標本をつくりました。

細かい部分を扱うのに苦戦しながらも、なんとか完成!

 

普段は食べるだけの肉でしたが、改めてよく観察することで

・脊椎動物の腕のつくりの共通点

・関節が滑らかにうごくしくみ

など、さまざまな発見がありましたね。

 

さらに結果をまとめて、文化祭で発表します。

ぜひ見にいらしてください!

本日は家政学院の学校紹介です。

「アリーナ」は、家政学院でいちばん広い体育館です。

体育の授業や室内競技のクラブで利用します。

体育館は他にも3箇所あるため、クラブの練習もかぶりにくく、練習がはかどります。

アリーナはエアコンがあるので、冬も夏も快適に練習ができます。

 

アリーナ

 

生徒からの学校紹介はこちらへ→

ごきげんよう!!

今日のHRは・・・

2月末に中学全体で行われる「中学かるた大会」に向けて練習をしました。班を決めたり百人一首競技かるたのルールを確認しながら、読み手が読み上げる歌に真剣に耳を傾けて集中して行うことができました。

大会では中2、中3の先輩と対戦することになるので、大会までの数日でもっと百人一首の歌を覚えられるようにしたいと思います!!

 

ごきげんよう。

高校2年生の家庭総合の時間では、プリーツスカートの製作を行っています。

本日の授業では、ベルト布付けをしました。

 

まずは型紙を参考にし、ベルト芯の位置を決めます。

地の目をよく見て、まっすぐに慎重に決めます。

ここで曲がってしまうと、生地が伸びたりずれたりします。

続いてアイロンで貼り付けていきます。

慌てずゆっくりと・・・

貼り終えたら、スカートの本体と合わせていきます。

細かい柄の生地の場合は、模様合わせに苦労していました。

自分のサイズに合わせて型紙は製図の作成から行うため、完成まで数時間かかります。

生地も全員違うものを選んでいるため、厚さや素材に合わせて縫い方を工夫しなければなりません。

普段は数千円で購入できるスカートですが、製作することの苦労を実感していたようです。

苦労した分、完成したときの達成感や喜びも大きいはずです。

出来上がりが楽しみですね。最後までがんばってください!

ごきげんよう。

本日の中1学年授業のようすをお伝えします。

3・4時間目の家庭科では、初めての調理実習を行いました。

 

挑戦するメニューは「けんちん汁」と「ツナの炊き込みご飯」。

 

まずは先生のお手本を見て・・・

早速、調理開始!

 

米はしばらく つけておくため、先に研ぎます。

「冷たい~」と言いながらがんばっていました。

けんちん汁に入れる人参は半月切り、こんにゃくはたんざく切りにします。

ごぼうはささがきにし、水でさらします。

油をひいた鍋に水や具材を入れて、煮込むこと15分。

だんだんと美味しそうな香りがしてきました!

味見をして、味をととのえます。

「どう?おいしい?」

「う~ん・・・・油っこい!」

同時に、ツナや人参を入れたごはんを炊き込みます。

炊飯器以外でごはんを炊く経験はあまりないため、ドキドキでしたね。

空き時間には片付けもしっかりやります。

火力を調節しながら25分ほど炊き、10分蒸らせば出来上がり!

お好みで三つ葉や刻みのりをのせ、完成です!

ごちそうさまでした!

ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。

1月25日(木)練馬文化センターにて、合唱祭がありました。
インフルエンザでの欠席も多数あり大変でしたが、どのクラスも一丸となって精一杯歌いました。
伴奏者は前日まで練習を重ね、指揮者はクラスメートの力をそれぞれ引き出して、
歌い手一人ひとりも歌詞の意味をよく考え、
クラスカラーのよく表れた合唱祭となりました。
最後の「糸」は、先生方や高3の先輩たちもステージに現れての全員合唱。
会場全体が一つのハーモニーに包まれました。
クラスごとに行う今年度の行事は、合唱祭が最後となります。
残りの学校生活の中で、さらに絆を深めてもらいたいものです。

ページ
TOP