ごきげんよう!!

今日のHRは・・・

2月末に中学全体で行われる「中学かるた大会」に向けて練習をしました。班を決めたり百人一首競技かるたのルールを確認しながら、読み手が読み上げる歌に真剣に耳を傾けて集中して行うことができました。

大会では中2、中3の先輩と対戦することになるので、大会までの数日でもっと百人一首の歌を覚えられるようにしたいと思います!!

 

ごきげんよう。

高校2年生の家庭総合の時間では、プリーツスカートの製作を行っています。

本日の授業では、ベルト布付けをしました。

 

まずは型紙を参考にし、ベルト芯の位置を決めます。

地の目をよく見て、まっすぐに慎重に決めます。

ここで曲がってしまうと、生地が伸びたりずれたりします。

続いてアイロンで貼り付けていきます。

慌てずゆっくりと・・・

貼り終えたら、スカートの本体と合わせていきます。

細かい柄の生地の場合は、模様合わせに苦労していました。

自分のサイズに合わせて型紙は製図の作成から行うため、完成まで数時間かかります。

生地も全員違うものを選んでいるため、厚さや素材に合わせて縫い方を工夫しなければなりません。

普段は数千円で購入できるスカートですが、製作することの苦労を実感していたようです。

苦労した分、完成したときの達成感や喜びも大きいはずです。

出来上がりが楽しみですね。最後までがんばってください!

ごきげんよう。

本日の中1学年授業のようすをお伝えします。

3・4時間目の家庭科では、初めての調理実習を行いました。

 

挑戦するメニューは「けんちん汁」と「ツナの炊き込みご飯」。

 

まずは先生のお手本を見て・・・

早速、調理開始!

 

米はしばらく つけておくため、先に研ぎます。

「冷たい~」と言いながらがんばっていました。

けんちん汁に入れる人参は半月切り、こんにゃくはたんざく切りにします。

ごぼうはささがきにし、水でさらします。

油をひいた鍋に水や具材を入れて、煮込むこと15分。

だんだんと美味しそうな香りがしてきました!

味見をして、味をととのえます。

「どう?おいしい?」

「う~ん・・・・油っこい!」

同時に、ツナや人参を入れたごはんを炊き込みます。

炊飯器以外でごはんを炊く経験はあまりないため、ドキドキでしたね。

空き時間には片付けもしっかりやります。

火力を調節しながら25分ほど炊き、10分蒸らせば出来上がり!

お好みで三つ葉や刻みのりをのせ、完成です!

ごちそうさまでした!

ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。

1月25日(木)練馬文化センターにて、合唱祭がありました。
インフルエンザでの欠席も多数あり大変でしたが、どのクラスも一丸となって精一杯歌いました。
伴奏者は前日まで練習を重ね、指揮者はクラスメートの力をそれぞれ引き出して、
歌い手一人ひとりも歌詞の意味をよく考え、
クラスカラーのよく表れた合唱祭となりました。
最後の「糸」は、先生方や高3の先輩たちもステージに現れての全員合唱。
会場全体が一つのハーモニーに包まれました。
クラスごとに行う今年度の行事は、合唱祭が最後となります。
残りの学校生活の中で、さらに絆を深めてもらいたいものです。

ごきげんよう。

高1学年では、来週の合唱祭に向けて各クラスで練習を行ないました。

音楽担当の先生にも見ていただき、

足りないところ、自分たちのいいところを確認しあいました。

いよいよ本番も近づいてきました。

みんなで協力して美しいハーモニーを奏でてくれることを期待しています!

 

【高1学年】合唱祭

 

その他の新着情報はこちら→

ごきげんよう。
南岸低気圧の影響で、昨日は本校周辺にもが積もりました。
通学への影響を考え、本日は3限始まりとしました。
 
寒いので教室で温まっているかと思いきや・・・
休み時間になると、外から元気な声が!
中庭には、おおきな雪だるまがつくられていました。
普段出来ない遊びを存分に楽しんだようすです。
 
えた分、しっかりまってくださいね!

 

IMG_0838IMG_0828 (1)

ごきげんよう、自然科学部です。

今日はPVAのりと油性マジックを使って、水面に文字を浮かべる実験をしました。

のりと水の割合や、油性マジックの色、浮かすものの大きさなど、

いろいろなところで工夫が必要でした。

細い文字や大きい文字はのりを剥がすのが大変でしたが、とても楽しく行えました。

詳しくは来年度の文化祭で発表します。

是非いらしてください。
IMG_0820 (1)

ごきげんよう。

中1学年は本日HR・総合学習を行いました。

5限では、2学期から準備を進めている「私のヒーロー・ヒロイン」の発表準備を行いました。

身近な人だけでなく、歴史上の人物や音楽家など、幅広く調べています。

今日はこれまでに自分の憧れの人を調べてきたものを、レポート用紙にまとめていきました。

発表まであと少し!準備をしっかりと進めていきましょう。

 

 

6限では、来週行われる合唱祭の練習を行いました。

クラスでの練習にも力が入っています。目指せ大江賞!!

指揮や伴奏・運営も生徒の手で行います。

今年度最後の大きな行事に向けて、どのクラスも力が入っています。

保護者の方だけでなく、受験生やその保護者の方も当日は見学可能です。

ぜひいらして下さい。

1月25日(木)13時~15時半 練馬文化センター ※事前申し込みは必要ありません。合唱祭

ごきげんよう。 

本日1月9日、3学期の始業式が行われました。

校長先生からは、日本語の大切さや高校3年生への激励の言葉をいただき、

生徒のみなさんは真剣な様子で聞いていました。

 

式と同時に、部活動の表彰がありました。

冬休み中も熱心に部活動に励んでいたみなさんの様子を思い出しました。

努力が結果として表れ、嬉しかったことでしょう。

改めて、おめでとうございます。

 

式のあとのHRでは、漢字・英語一斉テスト合唱祭の練習、大掃除があり、

久々に活気あふれる校内となりました。

みなさん充実した冬休みを過ごせたようです。

 

高校3年生はいよいよ受験本番を迎えます。

今週末にはセンター試験があり、最後の追い込みをしているところでしょうか。

時間のある限り、たくさんの単語や知識に触れてください。

自信をもって、本番を迎えましょう。その自信がチカラになります。

 

高校2年生以下のみなさん、残り3ヶ月で進級ですね。

3学期は、充実した新学年をスタートさせるための準備期間です。

今までの復習をして、「わからない」や「勘違い」などを減らしていきましょう。

3学期もがんばりましょう!

中学校 入試直前対策説明会

2018年1月13日(土) 14:00~16:00

受験生は、実際の試験会場でプレ入試問題を解きます。

その後、各教科から解説があります。最後の説明会になります。

ぜひご来校下さい。お待ちしております。

 

中学校説明会

 

説明会情報について詳しくはこちら→

お申込みフォームはこちら→

ページ
TOP