ごきげんよう。高3学年です。

11/20(月)今日のHRは本校卒業生の市野智絵さんを招いて、卒業講演をしていただきました。
市野さんは本校を卒業して、イラストレーターとなり、現在は今戸神社の神主として働かれています。
本校創立者大江スミ先生、校歌、建学の精神、心の花、体内貯金など色々なお話をしていただきました。

【生徒の感想】
自分の学校について、改めて深く考えるいい機会になった。
自分も体内貯金を明日から始めようと思った。

特に、冒頭のカセリーヌの絵描き歌にはとても興奮していたようです。
市野さんありがとございました。またよろしくお願いいたします。Photo-20171120-133149Photo-20171120-131753

ごきげんよう!!

11月13日のHRは・・・

先週の続きで、これまでの成長を振り返った結果を、

自己紹介という形で発表を行う準備をしました。

自分のこれまでと、現在、興味や関心があること、

そこから連想される10年後、20年後に自分がどうなっていたいのかなどを

スピーチするための原稿を考えました。

長期的、短期的な将来を考える力を養うとともに、

発表することや表現する力を伸ばしていきます。

 

【中1学年】今日のHR ~自分てどんな人!? Part2 ~

 

その他の記事はこちらへ→

ごきげんよう。中学バスケ部です。

10月15日(日)から千代田区中学バスケットボール大会 新人戦が行われています。

家政学院は麹町学園と合同チームで参加しています。

1回戦は何とか勝利したものの、2回戦は惜敗してしまいました。

もっと基礎的なことを練習して、

春にはしっかりとしたチームとして、上を目指したいです。

 

【中学バスケ部】新人戦

 

この記事の他の写真はこちらへ→

ごきげんよう!!

10月2日のHRは・・・

今週末に迫った文化祭に向けて、各班最終準備を行いました。

入学後、初めての文化祭ということもあり、慌ただしい作業となりましたが、

各班順調に進めることができました。

各班で作ったものを前日の準備の日にまとめて、

学年としての展示を作り上げていきます。

 

【中1学年】今日のHR ~文化祭準備④~

 

その他の記事はこちらへ→

ごきげんよう。2学期最初の活動です。

キーマカレー、ターメリックライス、紅茶マフィンとプレーンマフィンを作りました。

キーマカレーは、鶏挽き肉のカレーです。野菜を細かく刻むのが大変でした。

いろんな野菜がたくさんとれるので、まだまだ暑い今の季節にピッタリです。

色々なスパイスを使って本格的な味になり、おいしかったです。

 

9月7日の料理部

 

この記事の続きはコチラへ→

ごきげんよう

今年、東京家政学院高校は第7回牧水・短歌甲子園に出場しました。

作品による選考を経て全国から集まった12チームが、

互いの短歌に対する討議を行ないながら、作品の出来栄えと鑑賞力を競いました。

 

第7回牧水・短歌甲子園に出場しました

 

この記事の続きはこちらへ→

ごきげんよう。

中学バドミントン部です。

今、選手権大会の真っ最中です。

選手権大会は1年のうち唯一全国大会までつながっています。

6月の千代田区大会では、団体優勝、

シングルス優勝・準優勝・3位、ダブルス優勝・準優勝・3位で

全員Aブロック大会にコマを進めました。

 

【中学バドミントン部】選手権大会

 

Aブロック大会の結果はこちらへ→

ごきげんよう!!

期末テストが終了し、学年HRを実施しました。

まずは先日実施した「ココカラ検査」の結果の返却と

講師の方から解説をしていただきました。

「ココカラ検査」は、心のチカラを目に見える形に置き換えることで、

個々のカラーをより彩り豊かにできるようにするためのものです。

信じるチカラ、選ぶチカラ、見通すチカラなど8つのチカラの現状を把握し、

将来の「なりたい自分になるため」に自分の強みや課題を知ることできました。

 

【中1学年】今日のHR ~ココカラ検査・ネットリテラシーなど~

 

この記事の続きはこちらへ→

ページ
TOP