ごきげんよう

10/27(月)のHRで、本校の新しい取り組みとなる

「Eポートフォリオ」の説明会を実施しました。

 

Eポートフォリオとは…

 

学習のプロセスや履歴、成果物等を

電子的(タブレットを使用して)に構造化していくことで、

正しい学びと評価を実現させるためのツールです。

 

生徒の自信・自尊の心を育むために、

生徒が日々の学習活動を振り返り、生徒自身が学び、

成長していくための、新しい教育活動の試みです。

 

はじめの段階としては、チャレンジシートで行っている

週次での振り返りを、タブレットを使用して、

毎時間の終わりに振り返りを行うことになります。

 

Eポートフォリオ

 

慣れてくれば、より発展的な活用ができると考えています。

 

Eポートフォリオで、日々の学びを継続的に、

自分自身が主観的に評価できるようになりましょう。

 

 

詳しくはコチラ→

ごきげんよう

 

千代田区主催の「CESエコレシピ コンテスト」に応募し、

最終審査で優秀賞(準グランプリ)を受賞しました。

 

コンテストには料理部部長・副部長の2人で参加しました。

 

10月12日(日)に東京家政学院大学の調理室で料理し、

審査員の前でエコアピールし、受賞となりました。

 

おからのカップケーキと混合だしがらの和風ピザを作りました。

 

エコレシピが優秀賞受賞

 

受賞者より

「おからのカップケーキ」は、毎年文化祭で販売している看板メニューです。

グラシン紙を使用し、型につく汚れを減らしています。

このケーキは、「二七通り」にある杉本豆腐店とコラボしています。

「混合だしがらの和風ピザ」は、高校料理部のまかない料理です。

調理実習で出た、だしがらを冷凍して使用しています。

ピザ生地にはおからのカップケーキで余ったおからも利用し、

フライパンで簡単に焼き上げることができます。

蒸し焼きにする時に、ガラスふたがなければ26cmの文化鍋のふたでもOKです。

 

 

審査員の方からは、「だしがらや大豆:おからを使用してヘルシーで

食物繊維も豊富で、味がおいしい」と良い評価をいただきました。

 

 

当日の様子はこちら

NHK連続ドラマ「花子とアン」が大好評のうちに放送を終了しました。

 

ご承知のように、お話は「赤毛のアン」の翻訳者・村岡花子の出世物語です。

主人公が学んだ“修和女学校”のモデルとなったのは“東洋英和女学院”です。

この東洋英和の第1期卒業生が、本校の創立者・大江スミ先生です。

本校の挨拶が『ごきげんよう』であることも、このことに起因します。

 

村岡花子さんは、昭和30年12月、東洋英和の同窓会新聞(東光)に寄稿しています。

以下に、その一部を抜粋させていただきます。

 

「東京家政大学に学ぶ若い人たちに招かれてあの学校へ行った。

あの学校の創立者で初代の校長は故大江スミ女史である。

<中略>

大江スミ女史は東洋英和の第一回の卒業生であり長い間、

私たちの同窓会の会長であった。

私は大江先生が、ご自身で創められた学園の卒業生たちのつどいに対して

「光塩会」の名を与えられた心を偲んだ。

「なんじらは世の光であれ」「地の塩であれ」

とキリストが弟子たちに教えたその言葉である。

それは婦人だけの言葉ではないが私たちとしてみれば、

女性こそは社会を照らす光であり、くされをとめる塩であるべきだと思う。

大江先生はむかし、私たちの東洋英和でそれを学ばれたがゆえに、

みずからの教え子たちに向かっても、同じ理想を示されたのだろうと思う。

<中略>

大江先生もまた私の恩師の一人である。

先生は女高師から英国へ留学された。

帰国後、女高師と東洋英和と両方で教えられた時の教え子の中に私も交じっていた。

掃除の仕方、料理、洗濯、すべてみな新知識としての科学的なやりかたは

先生から教えられた。」

 

10月にはBSでスピンアウトドラマが放送され、また主演の吉高由里子さんの紅白司会も決まり、

当分のあいだ「花子とアン」熱は冷めやらないようです。

 

1910年東洋英和本科卒業写真

 

1910年東洋英和本科卒業写真
前列左から5番目:大江スミ先生
同中央:ブラックモア校長
3列目左端:村岡花子さん
同右端:柳原白蓮さん

 

 

詳しくはこちら

ごきげんよう。中3学年です。

8月25日から28日の3泊4日で勉強合宿を行いました。

 

勉強合宿の様子

 

初日と2日目は、国語・数学・英語の講習を受け自習時間に復習し、

理解できなかったところは先生に質問しました。

 

2日目の午後には、希望者に小論文・フォニックス・リスニング対策の講習を行いました。

 

3日目には確認テストを受け、最終日の答案返却で解説をしました。

 

この勉強合宿で学んだことを2学期の学習に生かして、実力アップすることを期待しています。

 

中学3年生の学校生活の様子はこちら

ごきげんよう!高校バスケ部です!

私たちは8/12~15まで尾瀬で合宿をして、

8/16~19まで夏季大会に臨みました。

合宿の疲れもありましたが、1日目は大差で勝ち、

2・3日目は2点差で勝ち、4日目は惜しくも惨敗してしまいました。

結果はEブロック準優勝となりました。

詳しくはコチラ

ごきげんよう!

中学1年生は、総合的な学習の時間に花道実習を行いました。

 

 

“大和花道”家元の先生より

「いけばなとは、生命あるもの同士としての「私と花との一期一会の出会い」を、

深く楽しもうとする行為です。

いけあがった結果も大事ですが、いける過程で、どれだけ大胆に、

緊張に満ちた花とのやりとりをおし進めるていけるか。

いけていく過程を、どれだけ深く楽しめるかが、一番大切です。」

 

この言葉に何を感じ、どのように表現していけるか、これからの花道の時間が楽しみです!

初めての経験でしたが、楽しくも真剣に、いろいろ考えながら花をいけていました。

 

→詳しい様子はこちらをチェック!

ごきげんよう! 高校バスケ部です。

5月18日(日)に経堂で、インターハイ予選の2回戦が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

対戦相手は個々の能力が高いM高校。

お互いに事前に1回戦を観ているので、対策をこの1週間色々と行ってきました。

結果は、一進一退の激戦で、辛くも3点差で勝つことができました!

6/1(日)の3回戦も、高校3年生の先輩のために絶対勝ちます!

 

→詳しい様子はこちらから!

ごきげんよう!

東京家政学院中学校高等学校では、今年度、創立75周年を迎えます。

これを記念して、在校生に“キャラクター”を募集してきました。

このほど、応募作品の中から、生徒総会で《なっこちゃん》に決定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはこちら

ページ
TOP