ごきげんよう!

中1学年の様子をご紹介します。道徳の時間に「創立者大江スミ物語」を読みました。今年で創立100年を迎える東京家政学院について、「大江先生は自宅に家政研究所を作ったなんて素晴らしい。」「女子教育のためになんでもしてくれる大江先生はすごい。」など様々な感想が出ました。午後の学級活動では、オリエンテーション旅行のうちわの下絵書きと、SNS講習として東京都のファミリーeルール事務局の方を講師としてお招きし、スマホやインターネットに潜む危険性などを学びました。5月は旅行があるので、なんだかんだで忙しく過ぎていきますが、落ち着きも大切に楽しくいきたいです。ではまた、ごきげんよう!

9ACEFD00-FBF5-45C1-B6AF-A2EE49BB63AE

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season5です。

高2学年です。

先日のHRにて、News Picks Education 蒲原 慎志様による「システム思考講座」を聞きました。

報じられるニュースは部分的なことが多く、ニュースのつながりや、その背景、表現されていないものを感じ人に話したり、文字に書き起こすことにより、伝える力やコミュニケーションスキルがあがることを学びました。

相互作用が大切であり、何か1つ変えてみる、捉え方を変えてみる、相手や自分をせめない、何かが変わってくる。世の中を見つめていくと、優しい社会ができるのでは?というお話が印象的でした。

高21sa高22sa高23sa高24sa

今回の様子が、News Picks Education社のHPに掲載されています。

https://education.newspicks.com/education-magazine/kasei-gakuin-systemthinking-first

高2システムsa

ごきげんよう!

高校バドミントン部から嬉しいお知らせです!関東大会の都予選に出場し、5位に入賞することができました!その結果、6月に山梨で行われる関東大会に出場することが決定しました。応援いただきありがとうございました。関東大会でも頑張りますので応援よろしくお願いします。

DSC_3052

DSC_3052

ごきげんよう!

早くも4月終了まで残り数日です!新入生のみなさんも慣れてきた頃でしょうか。学校の中は生徒のみなさんの声が色々なところから聞こえてきて、とても賑やかな感じがして嬉しいです。本日は、中1「理科2」の授業をご紹介します。前回のお花のスケッチから始まり、1学期は植物の単元です。植物の分布を示した図から、その植物がどのような環境を好むのか考えました。こういう環境だ!と言い切れるものもあれば、特に好きな環境がない場合もあり、本当に言い切って良いのかをよく確認し、各チームのまとめを発表しました。また違うメンバーで組むこともあるので、得意な部分は力を発揮し苦手な部分は助け合っていきたいですね!ではまた、ごきげんよう!

IMG_2128

ごきげんよう!

本日、全校での避難訓練を実施しました。コロナの影響で全校で集まれず実施が難しかった2,3年前を思うと、色々なことができるようになって本当に良かったなぁと感じる今日この頃です。防災頭巾、避難グッズを持って、全校生徒がグラウンドに避難しました。本当はこのような避難をしないで済むのが1番ですが、日本は地震が多い国です。中学の理科で学習したプレートの話を覚えているでしょうか?!災害にあってしまったときのことを考えて、備えをしっかりしたいですね。ではまた、ごきげんよう!

20230424_124243

ごきげんよう!

本日、高校3年生は進路ガイダンスを実施しました。本校は、内部推薦や指定校推薦、総合型選抜や一般試験など、非常に様々な形で受験する生徒がたくさんいます。近年の大学入試改革で、面接が多様化したり、一般試験でも志望理由書の提出があったり、様々な対策が必要です。定期的な小論文対策はもちろんのこと、放課後講習や面接マナー講習などもこれから増えていきます。高校3年生のみなさん!みんなで乗り越えましょう!まずは日頃の生活習慣を正すことが大切ですよ。試験というものはだいたい午前中です。夜更かしをしすぎないように気を付けましょう!

20230422_134311

 

 

ごきげんよう!

通常授業が始まって本日で1週間!ちょうどすべての授業を1周しました。中1「理科2」の授業をご紹介します。理科2では、最初に植物を学習します。もはや毎年恒例行事となりつつある、初回授業のスケッチ大会です。(大会とは)ルーペの使い方、スケッチのルールを確かめる目的で、正門の花壇から好きな花を選んでスケッチしました。みんな真剣です。短時間でテキパキとできてすばらしいです☆

ではまた、ごきげんよう!

IMG_2127

ごきげんよう!

入学式を経て、対面式とオリエンテーションを実施しました。中高それぞれ、2・3年生が委員会やクラブの紹介などをしてくれる日です。中学生の方はゲームの時間もありました。「本校の創立者は佐野金吾先生である。〇か×か。」みなさんは分かりますか?

正解は…、、、×!佐野金吾先生は校長先生です。創立者は大江スミ先生ですね。2・3年生がリードしてくれていました。高校生の方も生徒会メンバーを中心に色々な委員会やクラブが説明してくれました。ではまた、ごきげんよう!

IMG_2119 20230411_110614

ごきげんよう!

新年度が始まりましたね。気持ちも新たに更新頻度を高めてお届けしていきたいと思っております!今年度もよろしくお願い致します。

4月10日、午前に中学、午後に高校の入学式を実施しました。新入生のみなさん、改めまして、ご入学おめでとうございます!新入生の初々しい姿を見て自分のことを振り返ってみましたが、私は入学式や卒業式の写真がだいたいカサを差していたり髪型が乱れていたり、悪天候だらけでした(日頃の行いでしょうか)。今回は良いお天気で良かったですね!緊張しながらも、ワクワクしている様子も伝わってきました。次回は対面式やオリエンテーションの様子もお届けします。ではまた、ごきげんよう!

IMG_2101 - コピー IMG_2102 - コピー

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

ごきげんよう。高1学年です。

先日、学年探究活動発表で選ばれた6班が、GPA本選に出場しました。

GPAは、Global Presentation Awardの略で、本校で取り組んでいるSDGsに関する探究活動の成果を発表する会です。

高1学年は、衣食住をテーマに1年間調べてきました。選ばれた、A班レインボーは「ジェンダー問題」、B班ゲンガーは「衣類の問題」

E班ハピネスは「ジェンダーについて」、F班コストコは「食品ロス」、L班海は「海洋汚染について」、M班とうもろこしゲームは「海洋プラスチックゴミ」について発表しました。

どの班も、1年間探究してきた成果をしっかりとプレゼンすることができました。

ただ調べただけでなく、その問題に対して私たちはこのような改善策ができるという具体的な例を提示して

発表しているところが素晴らしかったです。

来年度は、高2に進学しそれぞれのチームがバラバラになり、また新しいテーマについて探究活動を実施していきます。

それでは、ごきげんよう。

高11sa高12sa高13sa

ページ
TOP