受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

ごきげんよう!高校ソングリーダー部です。

先日、SONG/POM部門・Small編成で、Dance Drill Spring Festival EASTに出場してきました!部門第2位!嬉しいです!

3年生が引退して、1・2年生のみでの出場は今回が初めてでした。良いところはさらに上げて改善点は確実にクリアしていけるよう、成長していきたいです。次は3月末のUSA Nationalsが待っています。少しでも多く成長して臨みたいです!

これからも、練習できる環境、ご指導してくださるコーチ、支えてくださる保護者の方々、そして大会を実施してくださる方々への感謝の気持ちを大切にして、さらなる向上を目指していきたいです。

Go!Fight!Stirs★

ソングsa

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

中2学年です。

私たち中学2年生はSDGsプロジェクトとして、フェアトレードチョコレートをカフェリーヌ(校内のラウンジ)で販売しました。

7日間、お昼休みの時間帯に限定25個の販売予定でしたが、みなさんのご協力のおかげで販売4日目に完売しました。

このチョコレートの売り上げの一部は、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンを通してフィリピンで困っている子どもたちのために寄付されます。

今回は25個を販売したので、10.750円のうち33%の3.548円を寄付したことになります。

販売の前に、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンでファシリテーターをされている広瀬さんと、チョコプロジェクトを担当している子どもアンバサダーの2名の高校生の方からお話を伺いました。

今回は予定より少ない販売個数となりましたが、来年度はフェアトレードについてやSDGsを達成するために自分たちに何ができるのかを考えて活動したいと思います。改めて、今回の寄付に協力していただいた、先輩や後輩のみなさん、先生方、ありがとうございました。

販売初日は、校内放送を聞きつけて在校生8名、先生4名が購入してくれました!

 

校長先生に販売の目的をきちんと説明できたかな???

お話を聞いたあとのポスター作成。伝えたいことを見やすくまとめるのに一苦労!

それでは、ごきげんよう。

 

L21sasL22saL23saL24sa

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

高1学年です。

先日、学年で各グループが活動してきた探究活動について発表会を実施しました。

今年度の探究活動は「衣食住」に関わることをテーマに進めてきました。1学期には個人で衣食住×SDGsについて調べ、その後興味関心別にグループにわかれて新たに課題を決めました。15班にわかれ、クラスの枠を超えて活動しました。

当日、どの班も緊張しながらも頑張って発表をしていました。

今後は、高1学年代表として6班が選出され、3月20日に中1~高2までが実施するGPA大会に出場します。

それでは、ごきげんよう。

1tsa2tsa3tsa

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

高1学年です。

先日、合唱祭代替え企画として高校3年生送別会で「エンジョイミュージックフェスティバル」が開催されました。

高1から高2の各クラス、ダンス等を企画して練習を積みかさね、当日皆の前で発表をしました。

投票を実施した結果、高1D組が見事に第一位に輝きました。おめでとう!!

他のクラスも工夫が見られた素晴らしいパフォーマンスでした。

また実施したいですね。

それでは、ごきげんよう。

C1saC2saC3ksaAsaBksaDksa

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

毎月思うことですが、1月もあっという間にすぎていきもう2月ですね!みなさん、節分の日は豆まきしましたか?よく年の数だけ豆を食べましょうと言いますが、そんなに食べられないので私は3分の1くらいにしておきました。

1月は高校の推薦入試がありました。合格者のみなさん、おめでとうございます!もうすぐチャレンジ入試ですね。ファイト!2月は中学入試と高校の一般入試です。受験生のみなさん、応援しています!

12月から飾っていただいた正門のライトアップは、まだまだ輝きを放っております!午後入試を受験されたみなさんは、見ることができた方もいらっしゃるのではないでしょうか☆インスタでは紹介しましたが、こちらでも紹介しておきますね!

在校生のみなさんは、このライトアップに負けないくらい輝く学校生活を送っていますね☆新年度から家政学院の仲間になるみなさん、一緒に輝きましょう!ではまた、ごきげんよう!

1sa2sa3sa

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。ごきげんよう。中高料理部です。

今日は、待望の「いちごタルト」を作りました。タルト台の「パートシュクレ」はアーモンドプードルが入っていて、サクサクな仕上がりです。

カスタードクリームも手作りしました。いちごの飾り付けは、班ごとに特色がでました。持ち帰り用のミニタルトも作って、満足です。

次回も一生懸命作ります。

それでは、ごきげんよう。

ryouri1saryouri2saryouri3saryouri4sa

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

ごきげんよう。中学1年生の初めての調理実習です。

メニューは、「ツナとにんじんの炊き込みご飯とけんちん汁」です。

包丁で切る野菜が多すぎて時間がかかりました。

ご飯は、「文化ナベ」でガス火で炊きました。少しおこげができておいしかったです。

けんちん汁はごま油の香りがよく、いろんなお野菜の味がしました。

学年の先生方や校長先生、教頭先生にもご試食していただき、「おいしい」と褒めていただきました。

次も頑張ります!!

それでは、ごきげんよう。

料理1sa料理2sa料理3sa料理4sa料理5sa

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

第13回ESD大賞(主催:NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム、後援:文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、㈱教育新聞社など)において、最優秀賞である「文部科学大臣賞」を受賞しました!

同賞は、各学校において、正しいESD(持続可能な開発のための教育)の理念に基づいた教育が積極的に実践され、持続可能な社会の創り手を育むことを目的に小・中・高校を対象にESDの実践研究事例を募り、最も優れた学校の実践に対して授与されるものです。

ESD文部科学大臣賞受賞(校長スピーチ)saESD文部科学大臣賞受賞sa

※1/26東京新聞にESD大賞「文部科学大臣賞受賞」の記事が掲載されました。
詳しくはこちら → https://www.kasei-gakuin.ed.jp/club/000190.html

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

ごきげんよう。高3学年です。

前回に引き続き、NOLTY手帳さんと協力して、

「探究的な学びを意識して、卒業後も汎用的に活用できる考え方を身につけよう」の

3~6時間目を実施しました。

3.4時間目は「社会人になった時を考える」をテーマに、慶應義塾大学・ICUの現役大学生の

これまでの取り組みやNOLTY手帳さんのレクチャーを受けた後、フリートークを行い、今後

必要となる力、身につけたい力は何か、1人1人考えました。

5.6時間目は自分の考えをスライドにまとめ、3分間、1人ずつ発表しました。

発表やその後の質問・フリートークでは、友人の考えてを通して自分の将来について

改めて深く考える良い機会となりました。

4月からの新しいステージでも、目標に向かって一歩一歩前進して下さいね!

それでは、ごきげんよう。

kou31sakou32sa

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season4です。

ごきげんよう、中高吹奏楽部です。

私たちは3月28日(火)ティアラこうとう大ホールにて第30回定期演奏会を4年振りに行います。

吹奏楽でお馴染みの宝島やアルメニアンダンス、ディズニーメドレーなどを演奏します。1年間練習してきた成果を全て発揮できるよう精一杯演奏しますので、ぜひご来場ください。部員一同お待ちしています。(部長 A.R.)

感染状況によって、一般のお客様の来場を制限せざるを得ない場合がございます。3月中旬に本校ホームページでお知らせいたしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

それでは、ごきげんよう。

onngaku1saonngaku2sa

ページ
TOP