錦城祭が14日(日)、大盛況のうちに無事に終了しました!

本日は2日目の様子と、錦城祭終了後に錦城生限定で行われた後夜祭の様子をお届けします。

雨も上がり、時折青空も見える天候となりました!

初日のオープニングセレモニーで披露された書道同好会の作品が中庭前に展示されていました。

模擬店のオペレーションも2日目となり慣れてきた様子でした。

茶道部の企画の様子

有志ピアノ団体の演奏会の様子。本校にはピアノ部はありませんが、公認団体以外の有志団体も企画審査に通れば企画を行うことができます。

吹奏楽部は、初日はマーチングバンドの演奏を披露しましたが、二日目は合奏形式の音楽を届けます。

ダンス部の熱いパフォーマンス!

文藝部は作品集を配布。探究有志の団体もオリジナルの冊子を販売しました。

15時までには全企画が終了。

各教室の復元を行います。

錦城祭の各企画が終了した後は、錦城生限定の後夜祭が行われました。

体育館に1000人以上の生徒が終結!

 

バンド演奏、ダンス、歌唱…さまざまなジャンルの演目で最後の最後まで盛り上がります。

教員バンドも2年連続の出場。「ライラック」でオオトリを飾りました。

3年目となった後夜祭のラストを飾る花火企画。今年は外部の業者に打ち上げを依頼し、大迫力の花火に生徒から歓声が上がっていました。

文化祭という一つの大きな行事が終わってしまいましたが、明日からも錦城の日常は続きます。

次は、10月に球技大会がひかえています。

これからの更新もお楽しみに!

受験生の方向けには、いよいよ入試説明会や個別相談会も本格化していきますので、是非ご参加ください!

本日9月13日(土)、いよいよ錦城祭が開幕しました。

1日目の様子をご紹介いたします。

雨も心配される天候でしたが、やや小雨が降ったものの、錦城祭のために天気がもってくれました。晴れ間の見える瞬間もありました。

一般の方々の来場に先駆けて在校生全員が体育館でオープニングセレモニーを行いました。

映像による企画紹介。

書道同好会による書道パフォーマンス

完成したのは、今回の錦城祭のテーマでもある「錦城星~輝け僕らの青春~」と「開幕」の二文字。

完成した書道の前で実行委員長による開会宣言が行われました。

一般の方々の来場が始まり、錦城生が精いっぱいおもてなしします。

 

ここからは企画の様子を紹介します。

軽音楽部によるLIVE演奏

クラス企画の「ヤマナカラアゲ」。担任の先生の名前がモチーフになっています。大行列でした!

内装や外装もオリジナリティが出ます。

カラオケ機材をレンタルし、カラオケブースを企画するクラスもありました。

中央委員会による初めての企画「アンブレリウム」。各クラスがオリジナルの傘をデザインしました。

映画研究部の作品上映会。写真は全国大会でも準決勝に進出したドキュメンタリー番組の国会議員へのインタビューの一幕です。

室内学部の演奏会。弦楽器の美しい響きが多目的ホールに響き渡りました。

鉄道研究部の模型には小さな子供たちも興味津々でした。

新聞委員会のブースでは、過去の企画を紹介すると同時に、錦城祭の紹介号をリアルタイムで制作している様子を見学することができます。

また、先日の記事でご紹介した通り、生徒による企画だけでなく、地元の外部の団体にも参加いただいています。

体育館はダンス部のパフォーマンスで来場者でいっぱいでした!

明日もぜひ、錦城祭にお越しください!

沢山のご来場お待ちしております。

本日は錦城祭の準備日でした!

企画準備の様子をご紹介します。

入口付近では、オリジナルののぼりが来場者を出迎えます。

教室企画の準備も楽しく進みました。

発表型企画ではリハーサルが行われていました。

飲食企画では、明日に備えて、入念な試作!

呼び込みの準備も万端の様です。

 

昨年に引き続き、探究活動の一環で卒業生とコラボして制作された錦城オリジナルの「錦茶」も販売します!

中学生対象に、入試相談コーナーも用意しています!

また、1日目には日本赤十字による献血も実施しています。一般の方も協力して頂けますので、是非ご検討ください。

 

錦城祭の開始時間は、10:00からとなります。皆様のお越しをお待ちしております。

 

錦城祭(文化祭)

9月13日(土) 10:00-15:30

9月14日(日)  9:00-15:00

※駐車場はご利用できません。また、学校付近のコンビニや店舗等への駐車はお控えください

 

 

【錦城祭実行委員会より】
錦城祭まであと2日。昨年に続いて地元のお店がキッチンカーや特設テントで参加してくださいます。
今年は「cafe flower」様(花小金井)、「パン工房エミュウ」様(学園東町)、「キッチンカー太吉」様(田無町)、「レストラン サムライ」様(小川町)、「ベーカリーarc」様(小川町)にご協力いただきました。

当日、錦城祭のテーマ「錦城星~輝け僕らの青春へ~」をイメージした錦城祭限定パンの販売を企画していただいたお店もあります。周りはサクサクのクッキー生地で、中にはベリーレアチーズクリームが入った「ときめき♡ソボロパン」。
「星はひとつとして同じものはなく、それぞれが異なる輝きを放ちます。個性を大切に前進してほしい、と願いを込めました」とメッセージをいただきました。ぜひご来場いただき、お楽しみください(個数限定販売の予定です)。

【錦城祭】
今週末に迫った錦城祭。放課後は準備に追われる毎日です。先日は来場者用パンフレットが完成しました。ご来場いただき、ぜひ手に取ってご覧ください。

パンフレットに掲載している、体育館・ホール公演の確定版時程を下記PDFファイルで確認いただけます。ダンス部や体操部の実演、工夫を凝らした上映会、音楽系団体の素敵な演奏会などお楽しみください。

2025ホール・体育館予定確定

夏休み中、希望者を対象としたNICT(情報通信研究機構)による特別授業「SecHack0: SecHack365 エピソード0」が行われました。

今回受講したSecHack0は、NICTが「セキュリティ」と「イノベーション」の観点から社会課題を考える中学生・高校生向けの出張授業として提供するワークショップです。

 

まずは、セキュリティに関する講義を受講しました。

 

この特別講義のメインは、新しい道具を開発するプランを考えることです。

 

粘土を使って、開発したい道具を表現しています。

 

開発したい道具について、セキュリティの観点から問題点等がないかを考えます。

NICTで働く、いわゆるセキュリティのスペシャリストたちから、たくさんのアドバイスや懸念事項のヒントを教えてもらいました。

 

情報科としては、単なる受験科目として「情報」を学ぶだけにとどまらず、IT分野での人材不足が叫ばれる時代だからこそ、錦城生がその役割を担い、未来を切り開いていけることを願っています。

NICTは、本校からも近い小金井市にある研究機関であり、このような素敵な機会をいただけたことに心より感謝申し上げます。

 

・NICTからいただいたこちらの講座の紹介動画はこちら

・本校新聞委員会の記事【490号】はこちら

東京都武蔵野市にある日本獣医生命科学大学にて、高大連携事業の一環として行った実習の様子のPart3をお届けいたします。

 

まずは「骨標本を用いた動物の形態」の実習の様子です。

並べられた骨標本から動物を当てるクイズを行ったり、敷地内にある博物館を見て周ったり、生物の骨標本や生態についての説明をしていただきました。

 

次に、「動物の繁殖を司る神経細胞を観察しよう」の実習の様子です。

 

ラットの脳の切片を実際に作成する様子

ラットの膣上皮細胞を観察し、生理周期を確認する様子

 

「Tリンパ球の成熟を観察しよう」の実習の様子。

免疫の要であるリンパ球について、成熟の過程の説明をしていただきました。

 

「野菜中の酵素でGABAを作れるか実験してみよう」の実習の様子。

実験手順を聞いている様子

野菜をすりおろす様子

 

慣れない器具についても、わかりやすく教えていただきました。

以上で全ての実習が終わりました!

 

高大連携協定を結んでの初めての連携実習となり、生徒は錦城では体験できない貴重な経験を積むことができました。

貴重な機会を提供していただきました日本獣医生命科学大学の皆様、誠にありがとうございました!

Part1はこちらから

Part2はこちらから

男子は8月19, 20日、女子は8月14, 15日に令和7年度新人大会が行われ、以下の結果となりました。

 

男子
山川・西脇ペア:ベスト64

 

女子
和田・塩野ペア:ベスト64

 

大会の様子

 

夏合宿の様子
8月1日~4日に千葉県長生郡白子町で合宿を行いました。

 

今後とも応援よろしくお願いします。

練習に参加したい中学生は、ぜひご連絡ください。
部員一同お待ちしております!

1 / 8512345...102030...最後 »

ページ
TOP