探究活動の一環として、錦城生が自分の興味・関心に気づくきっかけになればと、様々なお知らせをしています。

11月16日にも、興味を持った生徒たちが、近隣の催しに参加しましたので、その様子をリポートいたします。

――――――

JAXA(宇宙航空研究開発機構)の矢部あずさ様のお話を聞かせていただきました。

錦城高校の近くの大沼公民館、川上館長のご協力により、参加させていただきました。

矢部様の隣の生徒が手に持っているのは、小型月着陸実証機SLIMに搭載された、世界最小・最軽量の月面探査ロボット「LEV-2」(SORA-Q)の1/1スケールモデルです。

「宇宙のお仕事」のイメージが新たになる、大変貴重なお話でした。

参加生徒による感想文です。

「私は、元々宇宙関係の事柄について興味があり、JAXAの方の講演会があると聞き、参加しました。矢部さんの講演を聞き、JAXAでは実際どんな仕事があるのか、今話題になっている月への移住についてなどたくさんのことについてのお話が聞けて、より宇宙について学びたいと感じました。また、宇宙に関係ないと思われることでも意外と宇宙に関係していることが多いことを知り、いろんな方面から宇宙に興味があれば誰でも宇宙関係の仕事につけるところに感銘を受けました。他にも、宇宙食は保存がきくため、自然災害の多い日本では非常食としても用いることができ、とても便利だと感じました。あらゆる面で私たちは宇宙に助けられることもあると感じ、とても勉強になり、講演会に参加してよかったと感じました。」

「宇宙について、また、JAXAについてなにも知識がない状態で参加させていただいたのですが、講演が終わるころには宇宙やJAXAについて沢山の知識を得られ、興味が湧きました。私が一番興味を持ったのは宇宙食についてです。からあげクンなど、身近な商品も宇宙食として開発されていたと思うととても不思議でした。また、災害時の非常食にもなるとお聞きしてとても感動しました。日本の災害は私たちからしたら大規模で、大変なことだけれど、宇宙規模で考えたら地球の日本列島という小さな島での小さい小さい出来事だと考えます。それでも、そんな小さい小さい島で求められるものと、宇宙にまでもっていくものが同じだと考えると、私たちの生活と宇宙の生活が繋がっている気がして感激しました。私はまだ将来の夢は決まっていなく、自分がこれからどんな職業に就くかは分かりませんが、今回の講演会で得られた経験や感動はこれからの人生で活かしていきたいと考えています。」

 

矢部様からは、

「いま地球で行われている研究のあらゆるものが、宇宙に絡みうる」

「やりたいことをやっていけば、道が広がっていく」

と、大変励みになるメッセージをいただきました。

 

川上館長、矢部あずさ様、ありがとうございました。

11月23日に行われた令和6年度東京都高等学校女子インドアソフトテニス大会予選の結果、東京都ベスト16に入り、12月27日にエスフォルタアリーナ八王子で行われるインドア大会に出場できることになりました。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

11/19(火)より東京都美術館(上野)にて開催される、第52回 東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展の写真部門に本校の生徒11名が出品しました。

 

そのうち、

三枝 柊平(2年)が特選

繁原 里織(1年)が入選 という結果となりました。

 

第52回東京私立中学高等学校生徒写真美術展は東京都美術館で開催されます。

会期:11/19(火)〜24(日)

会場:上野・東京都美術館/ロビー階第1展示室(入場無料)

開催時間 9:30-17:30

 

※最終入場時間は17:00まで最終日は12:00まで(入場は11:30まで)

 

11名の作品を是非ご覧ください。

今後とも応援よろしくお願い致します。

 

[作品紹介]

特選

2年 三枝 柊平(みえだ しゅうへい)「反転世界」

入選

1年 繁原 里織(しげはら りり)「飛光」

11月17日(日)小平市立小平第七小学校で行われた「青少対まつり」に参加させていただきました。

錦城から歩いて10分程のところにある七小は以前から交流があります。

「青少対まつり」は地域の子供たちや地域の方々が一緒に楽しむことができるイベントとして毎年開催されており、本校の吹奏楽部もご招待いただき、体育館にて演奏会を行いました。

小中学生や地域の方々など、多くの方に演奏を聴いていただき、楽しい時間を過ごすことができました。

今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

11月17日に最終回を迎えました、秋の入試説明会(オンラインで実施)では入試基準の説明をさせていただきました。

受験生の方から、もう一度説明を聞きたいといった声の他、入試説明会に参加がかなわなかったという声も多数いただいております。

そこで、入試説明会にて入試基準についてご説明した箇所を、今回動画として公開することにいたしました。

 

個別相談会に参加される方で、入試説明会に参加されていない方はぜひとも参考になさってください。

また、入試説明会に参加された方に郵送でお届けしました入試の仕組みに関する資料もこちらで公開しております。

 

入試の仕組みに関する資料はこちらから

11月16日に三輪田学園中学・高等学校で行われた2024年度東京都高等学校新聞コンクール表彰式で、『錦城高校新聞』が都最優秀賞を受賞しました。

この結果、来年度8月に開催される全国総合文化祭かがわ総文(夏の全国大会)に都代表として出場いたします。

18回目の最優秀賞受賞です。日ごろから新聞製作にアドバイスいただいたり、取材協力いただいている皆様に改めて感謝申し上げます。

生徒目線で、校内のことや地域のことを中心にさらにパワーアップできるよう頑張ります。

「みんなでつくる錦城新聞」がモットーです。ぜひこれからもよろしくお願いいたします。

(中学生の皆さん、興味があったらいつでも見学に来てください!新入委員大募集中です!)

本日11月13日は生徒総会および、生徒会選挙が行われました。

1年に一回、生徒会長をはじめとした中央委員会のメンバーを決定する重要なイベントです。

現生徒会長のあいさつ。

 

議長が生徒総会の議事を進行します。

 

選挙管理委員長の生徒から投票上の注意がありました。

このほか、立会演説会や投開票もすべて、選挙管理委員会の生徒によって運営されています。

 

生徒会長候補の演説。現生徒副会長が立候補しました。

 

生徒会副会長候補は、2名の立候補があり、決選投票となりました。スライドを用いて投票を呼び掛ける候補者。

 

それぞれの候補者演説および応援演説に、生徒は真剣に耳を傾けていました。

 

投票は各教室で行われます。

投票箱は、主権者教育の一環として、小平市選挙管理委員会から毎年お借りしているものです。

 

写真の投票箱は、実際に衆議院比例代表で用いられた投票箱です。

 

投票の結果を受けて、いよいよ新体制の中央委員会の活動が始まります。

本校映画研究部制作のドキュメンタリー作品『椅子の上にも三年』が、「地方の時代」映像祭<高校生(中学生)部門>で優秀賞を受賞しました。

本映像祭は、プロのテレビ局も参加する歴史の長い映像祭で、本校映画研究部も3年連続で<高校生(中学生)部門に出品・入賞しています。

今年度は、出品された38作品中の上位4作品の優秀賞に選出されました。

 

これを受け、大阪府吹田市の関西大学で行われた贈賞式に参加いたしました。

発表の瞬間

 

吹田市の後藤市長より賞状を授与されました。

 

受賞の挨拶

 

 

制作代表とナレーションを担当した2人。

 

映画研究部について詳しくはこちら

「地方の時代」映像祭のホームページはこちら

『“PHOTO IS” 想いをつなぐ。あなたが主役の写真展』「心に響いた100選」に本校生徒の作品が選ばれました!

 

富士フィルムが主催する、「想いをつなぐ」をコンセプトとした写真展において、本校生徒の作品が、「心に響いた100選」に選ばれました。

 

「心に響いた100選」は、「お気に入りの1枚」部門、「見せたい!わたしのイチオシ!」部門、「笑顔になる瞬間とき」部門に応募された作品の中から著名人やプロ写真家10名が、それぞれ10作品、計100作品をセレクトするもので、本校の生徒の作品は、俳優の佐野 史郎さんより選出をいただいています。

 

公式HPにもアップされておりますので是非ご覧ください。

https://photo-is.jp/select/sano/index.html

 

2年 須永  吏聖(すなが りさと)「陽春の候」

ページ
TOP