3月17日(日)に石川県能美市で行われた第48回 全日本競歩能美大会 高校女子の部(5km競歩)に2年 早川が出場しました。
結果は24分36秒で7位に入賞しました。



陸上競技部の紹介はこちらから
クラブ活動の紹介はこちらから
3月18日(月)、錦城高等学校59回生の卒業式が挙行されました。

校歌斉唱から式がスタートします。
この59回生は、入学した当初はコロナ禍の制約もあり、なかなか校歌を歌う機会がありませんでしたが、最後の最後で学年全体で合唱することができました。


同様にコロナ禍で縮小された卒業式では行われていなかった本校吹奏楽部の演奏も、今年度より復活。
入場時の音楽や、校歌の伴奏を担当します。
各担任の先生より、卒業する469名分の呼名が行われました。



三か年無遅刻無欠席無欠課の皆勤者の表彰

皆勤者以外にも、東京都知事賞などをはじめ、勉学・部活動で優秀な成績を修めた生徒に表彰が行われます。

校長の式辞

PTA会長の祝辞

在校生を代表して、現生徒会長の送辞

送辞は前生徒会長が務めました

学年主任の先生の話
サッカーファンの学年主任は、入学式から卒業式まで、サッカーの話題を話に入れることを欠かすことがありませんでした。

吹奏楽部が卒業を祝してエルガー作曲「威風堂々」を演奏しました。

お世話になった先生方に見送られながら、会場を後にします。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
新しい進路でのこれからのご多幸とますますの活躍を祈念いたします。
3月14日(木)、3学年の「卒業を祝う会」が行われました。
卒業する3年生が主体となって「青春の最終ページ」をテーマに最後の思い出を作る行事です。


3年生が司会進行も務めます。



軽音楽部や有志のバンド企画が会場の体育館を盛り上げます。

先生も熱唱…?



音楽だけでなく、各クラスが企画した参加型企画や、映像の上映もありました。


ダンス部も最後の公演として会場を盛り上げます。

最後には映画研究部が学年の先生と一緒に協力して制作したビデオメッセージが上映されました。

最後はお世話になった担任の先生方に記念品が贈呈されます。

最後は学年主任の先生に三学年の代表から花束が贈呈されました。
卒業式はいよいよ3月18日(月)、錦城高校の59回生も、いよいよ新しい旅立ちの時を迎えます。
3学期の進路内定者講習に参加した3年生が卒業制作として作成した学校紹介動画を2月後半より順次公開しています。
今回はその4作品目、【Vlog 錦城生の1日 ⸜❤︎⸝】を公開します。
錦城の1日をVlog風に紹介します。
進路内定者講習の紹介および1作品目はこちらをご覧ください。
『錦城高校新聞』~441号を掲載しました。
掲載遅れてしまいましたが、1~2月発行号です。卒業式、終業式号も今後発行予定です。お楽しみに。
こちらからご覧ください(HP掲載用に一部改変していることがあります)。
3月10日(日)、本校生徒会とFC東京・FC東京サポーターの方々で、小平駅から本校に隣接するFC東京グラウンド周辺の道路を清掃しました。


清掃には生徒会中央委員の生徒の他、呼びかけで集まった有志の生徒が参加しました。

ルネ小平前の「日本一丸ポスト」前で記念撮影を行いました。

清掃活動後、ご厚意でFC東京グラウンドを見学させていただきました。
生徒会・委員会の紹介はこちら
3学期の進路内定者講習に参加した3年生が卒業制作として作成した学校紹介動画を先週より順次公開しています。
今回はその3作品目、【錦城look book★】を公開します。
錦城高校の制服を紹介します。
進路内定者講習の紹介および1作品目はこちらをご覧ください。
3学期の進路内定者講習に参加した3年生が卒業制作として作成した学校紹介動画を先週より順次公開しています。
今回はその2作品目、【錦城でゴチになります!】を公開します。
有名番組に見立てて錦城高校の人気学食メニューを紹介します。
進路内定者講習の紹介および1作品目はこちらをご覧ください。
2024年2月25日(日)に、多目的ホールにてアンサンブルコンサートを開催しました。
部員同士で自由にチーム編成、選曲をし、演奏を行いました。
当日はたくさんの保護者の方にご来場いただき、日ごろの練習の成果を見ていただく良い機会となりました。


*学年別演奏(1年生)

*学年別発表(2年生)


2月20日(火)、ルネ小平を会場に1,2学年で合唱祭が行われました。
コロナ禍で長らく実施できていなかった合唱祭が復活したのは昨年のこと。
昨年度はマスク等の制限がありましたが、今年度はついに、制限のない形で、コロナ禍以前の合唱祭の姿に戻りました。


各学年で金賞・銀賞・銅賞、全体で最優秀指揮者賞と最優秀伴奏者賞が選ばれます。

開会式・校長先生のお話

合唱祭実行委員会副委員長、全体合唱の指揮も務めました。他の行事と同様、生徒主体で、行事が運営されています。

今回の合唱祭のテーマは「一生声春」、ルネ小平に美しいハーモニーが響き渡ります。

指揮者・伴奏者が息を合わせて…



各クラスが練習の成果を発揮します。

1学年優勝は、1年B組。
曲は「Our Way」、なんと、指揮者も務めた小村君がこの合唱祭のために作詞・作曲した、完全オリジナル合唱曲を披露。

2学年優勝は、2年F組。
曲は「コンパスオブユアハート」、合唱のレベルの高さはもちろんのこと、ディズニーのパフォーマンスを織り交ぜた演出が高く評価されました。

表彰式の様子。オリジナル合唱曲で1学年優勝を飾った指揮者の小村君には最優秀指揮者賞が贈られました。

2学年優勝クラス。クラスと喜びを分かち合います。
今年度最後の学校行事、今のクラスメイトと過ごせる時期も残りわずかですが、最後の良い思い出になったようです。
ページ
TOP