【錦城祭実行委員会より】
錦城祭まであと2日。昨年に続いて地元のお店がキッチンカーや特設テントで参加してくださいます。
今年は「cafe flower」様(花小金井)、「パン工房エミュウ」様(学園東町)、「キッチンカー太吉」様(田無町)、「レストラン サムライ」様(小川町)、「ベーカリーarc」様(小川町)にご協力いただきました。

当日、錦城祭のテーマ「錦城星~輝け僕らの青春へ~」をイメージした錦城祭限定パンの販売を企画していただいたお店もあります。周りはサクサクのクッキー生地で、中にはベリーレアチーズクリームが入った「ときめき♡ソボロパン」。
「星はひとつとして同じものはなく、それぞれが異なる輝きを放ちます。個性を大切に前進してほしい、と願いを込めました」とメッセージをいただきました。ぜひご来場いただき、お楽しみください(個数限定販売の予定です)。

【錦城祭】
今週末に迫った錦城祭。放課後は準備に追われる毎日です。先日は来場者用パンフレットが完成しました。ご来場いただき、ぜひ手に取ってご覧ください。

パンフレットに掲載している、体育館・ホール公演の確定版時程を下記PDFファイルで確認いただけます。ダンス部や体操部の実演、工夫を凝らした上映会、音楽系団体の素敵な演奏会などお楽しみください。

2025ホール・体育館予定確定

夏休み中、希望者を対象としたNICT(情報通信研究機構)による特別授業「SecHack0: SecHack365 エピソード0」が行われました。

今回受講したSecHack0は、NICTが「セキュリティ」と「イノベーション」の観点から社会課題を考える中学生・高校生向けの出張授業として提供するワークショップです。

 

まずは、セキュリティに関する講義を受講しました。

 

この特別講義のメインは、新しい道具を開発するプランを考えることです。

 

粘土を使って、開発したい道具を表現しています。

 

開発したい道具について、セキュリティの観点から問題点等がないかを考えます。

NICTで働く、いわゆるセキュリティのスペシャリストたちから、たくさんのアドバイスや懸念事項のヒントを教えてもらいました。

 

情報科としては、単なる受験科目として「情報」を学ぶだけにとどまらず、IT分野での人材不足が叫ばれる時代だからこそ、錦城生がその役割を担い、未来を切り開いていけることを願っています。

NICTは、本校からも近い小金井市にある研究機関であり、このような素敵な機会をいただけたことに心より感謝申し上げます。

 

・NICTからいただいたこちらの講座の紹介動画はこちら

・本校新聞委員会の記事【490号】はこちら

東京都武蔵野市にある日本獣医生命科学大学にて、高大連携事業の一環として行った実習の様子のPart3をお届けいたします。

 

まずは「骨標本を用いた動物の形態」の実習の様子です。

並べられた骨標本から動物を当てるクイズを行ったり、敷地内にある博物館を見て周ったり、生物の骨標本や生態についての説明をしていただきました。

 

次に、「動物の繁殖を司る神経細胞を観察しよう」の実習の様子です。

 

ラットの脳の切片を実際に作成する様子

ラットの膣上皮細胞を観察し、生理周期を確認する様子

 

「Tリンパ球の成熟を観察しよう」の実習の様子。

免疫の要であるリンパ球について、成熟の過程の説明をしていただきました。

 

「野菜中の酵素でGABAを作れるか実験してみよう」の実習の様子。

実験手順を聞いている様子

野菜をすりおろす様子

 

慣れない器具についても、わかりやすく教えていただきました。

以上で全ての実習が終わりました!

 

高大連携協定を結んでの初めての連携実習となり、生徒は錦城では体験できない貴重な経験を積むことができました。

貴重な機会を提供していただきました日本獣医生命科学大学の皆様、誠にありがとうございました!

Part1はこちらから

Part2はこちらから

男子は8月19, 20日、女子は8月14, 15日に令和7年度新人大会が行われ、以下の結果となりました。

 

男子
山川・西脇ペア:ベスト64

 

女子
和田・塩野ペア:ベスト64

 

大会の様子

 

夏合宿の様子
8月1日~4日に千葉県長生郡白子町で合宿を行いました。

 

今後とも応援よろしくお願いします。

練習に参加したい中学生は、ぜひご連絡ください。
部員一同お待ちしております!

本校書道同好会の生徒の作品が、東京学芸大学書道科同窓会硯心会が主催する第49回学芸書道全国展において、硯心会理事長賞(1名)、硯心会奨励賞(2名)を受賞しました。

硯心会理事長賞

 

硯心会奨励賞

硯心会奨励賞

9月1日(月)、錦城高校もいよいよ2学期がスタートしました。

まだまだ暑い日が続きますが、落ち葉が秋の到来を予感している様でした。

体育館で始業式が行われました。

校歌斉唱

校長先生の話

生徒部主任の話

進路指導部主任の話

オーストラリア研修に参加した生徒からの報告もありました。オーストラリア研修については、別途記事を掲載していますので、是非ご確認ください!

また、今学期ドイツの留学生が1年生に合流します!全校生徒の前で日本語での自己紹介をこなしました!

 

1年の中で一番長い2学期が始まります。

二週間後には錦城祭をひかえています!是非お越しください。生徒は鋭意準備中です!

2学期の更新もお楽しみに!

 

夏の男子バスケットボール部の活動についてご報告させていただきます。

 

3年生が引退してからの1か月間は、目標とするベスト16に向けて必要となる、個人の体力面・フィジカル面・基礎技術の強化を中心に練習を行ってきました。定期テスト後は、少しずつチームとしての練習を増やしていき、毎年合宿でも行っている3メンのノルマ達成やチームルールの浸透などに時間をかけ、合宿・その後の練習試合に向けた準備を進めていきました。

 

☆合宿

男子バスケットボール部の合宿は、毎年群馬県片品村で実施しています。自然に囲まれた環境の中で、4泊5日バスケ漬けの毎日でした。午前・午後・夜の3部練で、厳しいランやトレーニングのメニューから、戦術の確認まで幅広く実施しました。

この合宿を経て、技術的な成長はもちろんですが、精神的な部分で個人・チームともに一回りも二回りも大きくなったと思います。しんどい状況の中でも、自分に負けずに、お互いに声を掛け合い、チームで乗り越えた経験は、これからの活動の中でも必ず活きてくると思います。この合宿を通して高まったチーム力をこれからもさらに高めていき、どこよりも一体感・団結力のあるチームを目指していきたいと思います。

 

 

☆クラブ体験会・中学校との合同練習

8月7日と8月21日の2回、中学生を対象に、学校説明会に付随する形で男子バスケットボール部のクラブ体験会を実施しました。また、個別にご連絡をいただき、クラブ見学・体験に来てくださる方も多くいらっしゃいました。この夏で合計60名以上の中学生に練習を見学・体験していただき、錦城男バスの雰囲気や練習を体感していただきました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。また、クラブチーム(中学生)との合同練習や中学校との練習試合も実施しました。部員たちも、中学生との関わりの中で、積極的にコミュニケーションを取り、交流を深め教えることで、自分自身のプレーの振り返りに繋げており、大変有意義な時間を過ごすことができたと思います。9月以降も見学・体験は随時受け付けております。また、中学生との合同練習や練習試合もぜひお願いできればと思います。お問い合わせは  体育科  柴田  までよろしくお願いいたします。

 

☆練習試合

合宿終了後は、練習試合を数多く実施しました。八王子 AUGUST CAMP への参加をはじめ、都内の強豪校や埼玉県・神奈川県の学校など、この夏休みで約20校と試合をさせていただきました。序盤のゲームでは、錦城らしい走るバスケやチームの根幹であるハードワーク・粘り強さがなかなか徹底できず、練習で日々取り組んできたことができないなど、体力面・技術面・戦術面・心理面全てにおいて課題が山積みの状況でした。しかし、練習試合で出た課題を次の練習や試合でしっかり意識して取り組むことで、少しずつチームの力は上がっていきました。まだまだ目標までの距離はありますが、10月からの新人戦に向けて、自分たちの立ち位置や取り組まなければいけない課題が大きく見えたと思います。これからもより高い意識と強度での練習に励んでいきたいと思います。また、春の福岡遠征で全国屈指の強豪校と対戦させていただき、強豪校のバスケだけではない素晴らしい部分を間近でたくさん感じた2年生を中心に、新チームではバスケ以外の部分にもより力を入れていて取り組んでいます。礼儀・挨拶・整理整頓・移動の早さなど、生活面・人間性の部分もこの夏の合宿や練習試合を経て、大きく成長しているように感じます。これからも、関わる全ての人への感謝とリスペクトの気持ちを忘れずに、バスケはもちろん、それ以外の部分も成長していけるように、周りの方々から応援していただけるチームになれるように、頑張っていきたいと思います。

 

この夏に得た自信と課題をさらにブラッシュアップしていき、新人戦で目標とするベスト16を達成するべく、これからも励んでいきたいと思います。

*この度、ユニフォームを新調いたしました。10月の新人戦より、この新ユニフォームで公式戦を戦います。

皆様のご声援をぜひよろしくお願い致します!

ページ
TOP