宿泊研修は2日目。

朝は全員でグラウンドに集合。2日連続で綺麗な富士山が新入生を出迎えます。

(何度も宿泊研修に参加しているベテランの先生によると、こんなに連続で綺麗な富士山が見られるのは本当に珍しいのだとか)

 

朝の集いでは、軽いランニングやラジオ体操を実施します。

 

2日目のメインは運動会。

選手宣誓の様子です。

午前中の第一部の種目は、台風の目と綱引き。

台風の目では四人一組になって担任の先生とコーンの周りを回りながらクラス対抗で競争します。

綱引きは純粋な力だけでなく、掛け声などの連携が試されます。

予選チームで順位が並んだところは、担任の先生のじゃんけん勝負…!

クラスができてまだたったの十日ですが、教員もびっくりの団結力を示していました。

 

昼には、宿泊している休暇村の施設内で飯盒炊爨を実施。

 

班ごとに分かれて火起こしからカレー作りを行います。

火を起こしたことのない生徒も多く、四苦八苦している様子も見られましたが、最後はチームで協力して全班がカレーを完成させました。

富士を眺めながら昼食です。

午後にも運動会第二部。

大玉いかだ送り

大玉をクラスで流していくという一見単純な競技ですが、大玉が頭の上に上がったらやり直しという、スピードと受け渡しのコントロールが難しい競技です。

大繩跳び

ここでは男女別にテンポを合わせる連携が試されます。

運動会が終了し、夜は、メイン第二弾、レク&フォークダンス!

レクでは、教員企画として、AからLまで12人の担任の先生の二択クイズが行われました。

教員の意外な一面も?

クイズが一通り終わると、学年主任郷野先生扮する「火の神」が登場。

 

点火式、キャンドルファイヤーフォークダンスがスタートします。

 

錦城生が一体となってフォークダンス!

 

ダンスの途中には、準備・練習になかった錦城コールが生徒から自発的に学年全体に広がっていきました。

 

運動会、フォークダンスを経て「真の錦城生」に生まれ変わった新入生。

 

時間は一瞬で過ぎるもので、いよいよ翌日が最終日です。

 

年間行事の紹介はこちらから

入学して約10日。錦城の1年生は、小平市を離れて富士山のふもと、山梨県鳴沢村に宿泊研修に来ています。

 

朝は学校に集合。体育館で学年主任の先生から説明を受けます。

 

バスからはきれいな富士山が!(前日までは雨予報ですが、晴れました!)

 

 

バスはどんどん鳴沢村に近づいていきます。

 

河口湖の小海公園に到着、クラスごとに写真撮影と昼食をとります。

 

そのあとは森と湖の楽園に移動。謎解きと宝探しを組みあせたリアル宝探しゲームに班ごとに取り組みました。

富士緑の休暇村に到着。綺麗な富士山が出迎えます。

 

入村式。校長先生のあいさつ。

 

生徒代表の挨拶もありました。

 

休暇村では各クラスのHRの時間もあります。

 

夜には、体育館に集まり、他クラスとの交流や、2日目の夜に行われるダンスの練習もありました。

 

学年主任の先生も踊ります。

 

2日目には、運動会と飯盒炊爨、夜レクが実施されます!

年間行事の紹介はこちらから

4月10日、新入生歓迎会が行われました。

吹奏楽部・室内楽部・音楽選択クラスの生徒がコラボした恒例のハレルヤ演奏で会が始まりました。

生徒会長のあいさつに続いて、部活動の紹介が行われました。

ハレルヤ演奏

生徒会長あいさつ

軽音楽部のライブ

将棋部の説明

空手道部の演武

 

ギター同好会のライブ

室内楽部の演奏

体操部の実演

ソフトボール部の練習実演

吹奏楽部のドリル

ダンス部の公演

放送機器の操作などの運営も生徒が中心となって行っています

 

年間行事の紹介はこちらから

3月28日~31日に、千葉県の岩井海岸にて、春合宿を行いました。

新型コロナウイルスの感染拡大をうけて合宿の実施を控えていたため、今回は3年ぶりの実施となりましたが、部員全員で参加し、無事に終えることができました。

普段とは異なる環境での練習、また生活を共にすることで部員同士の仲をより深めることができたと同時に、個々の技術向上、部活動としての成長を実感することのできる充実した3日間でした。

新年度を迎え、まずは4月の新入生歓迎会、6月の定期演奏会に向け、引き続き頑張っていきます。今後も応援のほど、お願い致します。

吹奏楽部の紹介はこちら

部活の紹介はこちら

 

4月8日、2023年度 1学期始業式が行われました。

校長の話

新入生代表のことば

対面式の様子。新入生と在校生が向き合ってあいさつをしました。

新任教員の紹介

59回生・60回生に昨日入学した61回生を加え、2023年度がスタートしました!

 

年間行事の紹介はこちら

4月7日、第61回入学式が挙行されました。

474名が61回生として錦城高校の新たなメンバーとなりました。

新入生が登校する様子。式次第から自分のクラスを探し、新入生は教室へ向かいました。

新入生入場

クラス担任による新入生の呼名

校長による入学許可。474名の新入生の入学が許可されました。

新入生代表による「誓いの言葉」

学年主任の話。野球ボールにちなんだ新入生に向けた話がありました。

 

 

年間行事の紹介はこちら

3月31日から4月3日に、長野県で春合宿をしてきました。

3年生にとっては、これが最後の合宿でした。

OBの方も来てくださり、バドミントンの技術を高めることができました。

 

 

男女ともに関東大会出場することを目標に頑張っています。

4月末から大会も始まります。今後も応援を宜しくお願い致します。

 

 

バドミントン部の紹介はこちらから

部活動の紹介はこちらから

3月24日に東京体育館で行われた全日本私立高等学校選抜ソフトテニス大会に田口・宮部ペアが出場しました。

女子では初めて全国大会に出場できました。これからも全国大会に出場できるように頑張っていきます。応援ありがとうございました。

 

また、3月26日〜29日まで千葉県白子町で行われた第49回ルーセント杯全国高校選抜研修大会に参加するために合宿を行いました。

青森県、山形県など様々な地域から来た学校と団体戦で戦い、良い刺激を得ることができました。

全国私学大会の様子

 

ルーセント杯

ソフトテニス部の紹介はこちらから

クラブ活動の紹介はこちらから

3月27日から29日にかけて、静岡県南伊豆町弓ヶ浜で陸上部が春合宿を行いました。

合宿は普段より交流のある東海大学菅生高校陸上部との合同で行われました。

4月に始まる新シーズンに向け不整地である砂浜を走りこむことで走力の強化を図るとともに、他校のライバルと切磋琢磨することで更なるレベルアップを目指しました。

海岸沿いのロードを利用した競歩の練習

両行交えての砂浜でのリレー

 

陸上部の紹介はこちらから

クラブ活動の紹介はこちらから

3月24日、令和4年度修了式が行われました。

校長の話やクラブ活動などの表彰が行われたほか、離任式も行われました。

校長の話

陸上部の大会表彰。このほかに将棋部やフットサル部の表彰がありました。

 

社会情勢が徐々にではありますが通常の状態に戻り、制限がありながらも行事などに取り組むことができた一年でした。

4月には61回生新1年生を迎えて新年度がスタートします。

 

年間行事の紹介はこちらから

ページ
TOP