楢下宿の後は、上山観光フルーツ園にてリンゴ狩り体験を行いました。

リンゴ狩りについて説明を受けます。

フルーツ園の果物は新鮮そのもの。

生徒はもぎたてのリンゴの美しさ、そして美味しさに感動していました。

看板猫のとらさんも錦城生をお出迎え。
一行は昼食を挟んで芭蕉記念館へ。

芭蕉についての講義を受け、展示を見学します。

答えを考える生徒たち。
講義の中にはクイズの要素も。
芭蕉記念館の後は、山寺周辺を自由散策。

川を挟んで向こう側には、「日本一の芋煮会フェスティバル」で使われる大鍋「2代目鍋太郎」が。
なんとその直径は6mだそうです。

「ふもとや」名物のさくらんぼソフトクリーム。

「山寺」こと立石寺。
生徒たちはその数1000段を超える石段に挑戦します。

いざ出発。

根本中堂を通過。

素晴らしい自然の風景を目に焼き付けつつ上へ、上へ。



奥之院でおみくじに興じたりもしながら、無事登頂することができました。
パワースポットとも言われる峯の浦の垂水遺跡にも行ってきました。
天台宗の興隆に尽力した円仁ゆかりの地です。

鳥居をくぐると線路が…。
この線路、なんと未だに現役の線路(JR仙山線)です。
この日も滞在中に何本かの電車が通っていました。

踏切の無い線路を超えて、石段を登っていきます。

千手院観音堂。
千手院観音堂から山道に入り、遺跡を目指して登っていきます。

山道からの風景。

歩いていくうちに無数の穴のある岩がちらほらと見えるようになりました。
因みに、この岩は凝灰岩という区分になるそうです。

岩肌を少し上がった所には白木の鳥居が。

更にその少し上には朱い鳥居もありました。
2つの鳥居を拝んで帰路につきます。
食べて、見て、学んで、そして身体を動かして…。
充実した2日目を過ごすことができました。