12月8日(火)から2学期期末テストがスタートします。

12月1日(火)より1週間前となるため、放課後の部活動はすべて停止しています。

放課後は校内に残ってテスト勉強に励む生徒の姿が見られました。

職員室前ラーニングスペースの様子。机を囲んでテスト勉強する生徒や教員に質問をする生徒が多く見受けられました。

 

国境を越えた新しい情報が、

社会のあり方に重要な影響をもたらす社会が到来しています。

錦城高校では、

これからの社会で必要となる思考力・判断力・表現力の育成に力を入れています。

グローバル化する世界の変化は、

誰でもインターネットを通し世界中の新しい知識・情報・技術を

自由に利用できる世界をもたらしました。

国際関係、社会の様々な問題を解決し、より良い未来を切り拓くいていくためには、

自ら課題を発見し、新しい知識・情報、技術を基にして解決策を考え、

他者との議論を通してその考えをより発展させ、

様々な人たちに伝えていく力が必要となっています。

 

思考力・判断力・表現力

 

この記事の続きはこちらへ→

11月28日、第6回個別相談会を実施しました。

例年は体育館で行う全体説明会の後、個別相談を実施しておりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から予約制で個別相談のみを実施しました。

埼玉県の方で併願優遇・推薦入試をご希望される場合は個別相談が必須となっておりますので、まだ参加されていない方は12月5日の最後となります個別相談会にご予約下さい。

ご予約はこちらから可能です。

 

新型コロナウイルス感染症対策のために中学校の休校期間が長期化したことを受け、本校では、入学試験について、次のように対応します。

 

試験範囲は、東京都教育委員会より発表されております「令和3年度都立高校入試における出題範囲等について」に準じます。

 

参考:「出題する範囲から除く内容」(東京都教育委員会の発表より)

 

国語

中学3年生の教科書で学習する漢字

数学

・ 三平方の定理
・ 標本調査

英語
関係代名詞のうち、主格の that、which、who 及び目的格のthat、which の制限的用法
※同様の働きをもつ接触節も出題しません。

11月22日(日)に日本棋院で行われた、東京都高等学校文化祭囲碁部門大会・関東大会個人選抜戦に、本校1年の男子生徒が出場しました。

その結果、男子個人戦で3位入賞となり、1月に千葉県で行われる関東大会への出場権を獲得しました。

今後とも応援よろしくお願いいたします。

オンライン錦城祭のサイトがオープンしました。

こちらからご覧下さい。

本年度の錦城祭は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりましたが、感染対策を実施したうえで校内での行事「文化イベント(ミニフェス)」を9月に実施しました。

クラブやクラスの企画・作品を生徒会が中心となって動画などに残し、「オンライン錦城祭」として公開しています。

ぜひともご覧下さい。

 

※公開期間:11月26日~12月15日

11月23日(月)に、第43回東京都高等学校文化祭文芸部門中央大会に参加しました。

 

俳句、短歌、詩、小説、文芸部誌の五つの部門に分かれて開催されたこの大会に、本校生徒も各部門に作品を出品しました。その審査の結果、小説の部において一名の部員が佳作を、文芸部誌部門において最優秀賞を受賞いたしました。

 

なお、文芸部誌の部での受賞にともない、教育委員会賞もいただきました。

 

 

 

大会では、各部門の講師の方々による講演もおこなわれ、講評や作品作成のアドバイスなどについて熱心に耳を傾ける生徒の姿が多くみられました。

 

今後も感染予防につとめながら活動してゆきますので、よろしくお願いいたします。

11月21日、第5回個別相談会を実施しました。

例年は体育館で行う全体説明会の後、個別相談を実施しておりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から予約制で個別相談のみを実施しました。

埼玉県の方で併願優遇・推薦入試をご希望される場合は個別相談が必須となっておりますので、まだ参加されていない方はご予約下さい。

ご予約はこちらから可能です。

 

自分が主人公になるシーンをたくさんつくろう!!

高校時代は人生の中で身体的にも、精神的にも最も大きく成長する時期です。

3年間という限られた時間ですが、

どんな出会いをするかで人生が変わるかもしれません。

ぜひ何事にも積極的にチャレンジしてみてください。

 

錦城の目指す学校生活

 

この記事の続きとそのほかの画像はこちら→

ページ
TOP