4月〜5月にかけて関東大会予選、インターハイ予選が開催されました。新人戦での敗退から、これらの大会へ向けて高い目標を持ち、練習に励んできました。4月には新たな仲間を迎え、チーム一丸で大会に臨みました。結果は以下の通りです。

◯関東大会予選

2回戦 錦城 89 vs 60  順天

半年ぶりの大会で緊張感があった中、前半からこれまでの練習の成果を発揮し、主導権をにぎりました。後半の戦い方には課題が見られたものの、無事初戦を突破しました。

3回戦 錦城 62  vs  70  豊島学院

相手は昨年秋の支部大会で準優勝しており、190センチ超えの選手を複数擁する強豪校でした。しかし、新人戦での敗退後からこのレベルの相手を倒すべく練習に励んできており、気合も十分で1クォーターは互角以上の戦いを展開しました。その後は、相手の高さと外のシュートで徐々に流れを許し、苦しい試合展開になりましたが、終盤まで粘り強く戦い続けたことで再び大きな流れを掴み、怒涛の追い上げを見せました。残念ながらあと一歩及びませんでしたが、次へとつながるゲームでした。

 

◯インターハイ予選

1回戦 錦城 97 vs 50  多摩大目黒

この大会が58回生3年生にとって最後の大会です。試合開始数分は硬さが見られましたが、その後はこれまで積み重ねてきた走るバスケットで相手を圧倒しました。後半も春の反省を活かして主導権を渡さず、初めて公式戦に出場した新1年生も得点を決めるなど、いい形で初戦を突破しました。

2回戦 錦城 50  vs  88  都大崎

2年前のインターハイ予選でも対戦し、涙を呑んだ都立屈指の強豪校との対戦でした。序盤から相手のハードなディフェンスと高確率の3Pで主導権を奪われ、劣勢を強いられました。試合を通して終始苦しい展開でしたが、これまでのさまざまな想いを胸に、終了のブザーがなるその瞬間まで勝利を目指して懸命に戦い抜きました。

 

この大会で8名の3年生が引退となります。入部当初から色々なことがありました。辛いこと、苦しいことも沢山あった2年間だったと思います。それでも、仲間と共に最後の最後まで走り抜き、戦い抜いた三年生に敬意を表します。本当にお疲れ様でした。

 

敗退の悔しさはまだまだ癒えていません。しかし、1・2年生は先輩達の姿とこの悔しさを忘れずに、都上位への進出を目指し頑張ってまいります。今後とも男子バスケットボール部をよろしくお願いいたします。

 

男子バスケットボール部の活動はこちらから

クラブ活動の紹介はこちらから

5月30日(月)、春季球技大会が始まりました。

錦城高校の球技大会は5月(春季)に3日間・9月(秋季)に2日間行われます。

各クラス男女バレーボール、男女バスケットボール、サッカー、ドッヂボールのうち4種目に出場し、勝利数・種目優勝数を競い、学年優勝・総合優勝を目指します。

今日はその初日、グラウンドでの開会式の後、校内の各会場で試合が行われました。

開会式の様子。各クラスの先頭にはクラス旗が掲げられています。

1年生のクラス対2年生のクラスのバレーボールの試合

3年生のクラス同士のバスケットボールの試合

明日は2回戦以降及び敗者復活戦が行われます。

 

年間行事の紹介はこちら

5月25日(水)から5月28日(土)にかけて1学期中間考査が行われており、今日がその最終日でした。

英語リーディングのテストを受ける3年生

中間考査を終えると、いよいよ来週の月曜から3日間にわたる球技大会がはじまります。

年間行事の紹介はこちらから

5月25日(水)より1学期中間考査が始まります。

錦城高校では、テストの一週間前からクラブ活動が停止となり、生徒はテスト勉強に取り組みます。

本日も下校時刻の18時30分近くまで多くの生徒が本校内でテスト勉強に取り組んでいました。

職員室前ラーニングセンターで試験勉強に取り組む生徒の様子

教員に質問をする生徒の様子

 

年間行事の紹介はこちらから

5月18日(水) 6時間目に生徒総会が実施されました。

生徒総会では、生徒による進行で各委員会・部活動の予算を承認します。

 

決算・予算について説明する監査委員長

 

過去2年間は感染拡大防止の観点から放送による実施となっていましたが、今年は私語を慎むなどの感染対策を実施し、久しぶりの体育館での開催となりました。

 

 

新入生も新たに委員会・部活動の一員となり、予算も承認され本格的に錦城高校の1年がスタートしていきます。

 

生徒会・委員会についてはこちらから

5月7日、8日、14日、15日に駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催されました東京都高等学校陸上競技対校選手権に、女子4×100mリレー、女子4×400mリレー、女子走高跳、女子5000m競歩の選手が出場しました。

結果、女子5000m競歩の吉川・池田の2選手が3位、4位で入賞しました。

この2選手は6月に栃木県宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎで行われます令和4年度関東高等学校陸上競技大会に出場致します。

 

陸上競技部の紹介はこちらから

クラブ活動の紹介はこちらから

5月11日(水)の5限と6限の時間で、3学年の進路行事である大学説明会が行われました。

 

 

国内の50を超える大学の教職員の方々にお越しいただき、生徒は志望する大学の説明に熱心に耳を傾けていました。

 

高大連携についてはこちらから

ページ
TOP