7月29日(月)から31日(水)にかけて香川県で開催された「第48回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文2025)」に、写真部門・東京都代表の一校として参加いたしました。

全国から写真に情熱を注ぐ高校生たちが集うこの大会において、本校生徒の作品は奨励賞に選ばれ、たいへん光栄な評価をいただくことができ、貴重な体験を得ることができたと思います。

期間中は、写真講習会や交流会、撮影会など、多彩なプログラムが展開され、参加者同士の学びと刺激に満ちた時間が流れました。

中でも心に残ったのは、運営に携わる香川県の生徒の皆さんの温かな対応です。

猛暑が続く中にもかかわらず、笑顔を絶やさず、全国からの参加者をあたたかく迎えてくださいました。

写真という共通の表現手段を通じて、地域や学校を越えたつながりが生まれ、改めてその魅力と力強さを実感する機会となったことは、何よりの収穫です。

ここでは、その3日間の様子を写真とともにご紹介いたします。

【1日目】
開会式

開会式を終え、四国水族館へ向かいました。

 

四国水族館は夕陽をバックにイルカショーを楽しめる人気の写真スポットです。

 

【2日目】
2日目はエリアごとに分かれ撮影会を行いました。

事前にチェックしていたポイントへ向かい、シャッターチャンスを待ちます。

何度もおとづれたくなるほどの絶景。

他校と合同で撮影をしたり、アドバイスをしていただいたりと、実りのある時間を過ごせました。

【3日目】
表彰式

講評会(審査員の先生方からの貴重なご講評)

全国の同世代の仲間と切磋琢磨し、写真を通じて心を通わせるかけがえのない3日間となりました。今回の経験を今後の活動にも生かしてまいります。

本校の令和8年度生徒募集要項を公開いたしました。受験をご希望される方は内容をご確認ください。

出願方式をご検討の際は、併せて公開いたしました令和8年度入試のしくみもご活用下さい。

・「令和8年度生徒募集要項」はこちら

・「令和8年度入試のしくみ」はこちら

本校写真部の部員が、令和7年度 全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭) 写真部門に出品し、奨励賞を受賞いたしました。

全国の高等学校写真部の代表が集まる総文祭への出品、そして奨励賞の受賞は、本校写真部として初の快挙です。

作品は、身近な風景の中にある一瞬の輝きを、自分の視点で丁寧に切り取ったものです。日々の活動の中で、テーマの設定から構図、光の捉え方まで試行錯誤を重ね、こだわり抜いて完成させました。

今回の受賞を励みに、今後もさらに表現の幅を広げ、より良い作品づくりを目指してまいります。
引き続き、写真部の活動への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

奨励賞

2年 海老 由衣奈

本校では、希望者を対象に、夏休みの国際交流プログラムをオーストラリアで実施しています。

ホストファミリーの協力のもと、Forest Lake State High Schoolで約3週間の学校生活を体験します。

今年度は、7/27から8/17までの期間で、約30名の生徒が参加しています。

成田空港には、多くの保護者の方がお見送りに来ていました。保護者の方に別れを告げ、3週間オーストラリアに行ってきます!

海外に行ったことがない生徒ばかりで、何もかもが初めて。

空港では、しばらく食べられない最後の日本食をゲットし、思い思いの時間を過ごしていました。

ガチャガチャをする生徒もいました。オーストラリアでは、できないことかもしれませんね。

いざ、出発!

離陸するだけで、機内では歓声があがっていました。初めての海外に大興奮!

 

そして、本日無事にブリスベン空港に到着しました。ブリスベンは、涼しいです。

ブリスベンの絶景を堪能した後、世界初にして最大のコアラ保護区、ローンパインコアラ保護区(Lone Pine Koala Sanctuary)を訪れました。

今日からホストファミリーとの生活がスタートします。ホストファミリーへのお土産を考えるのも苦戦したようです。

これから3週間の間、いろいろなことを経験し、成長して帰国できればと思います。

今後の更新をお楽しみに〜!

7月24日(木)、NHK杯全国放送コンテストの全国大会が東京・渋谷のNHKホールで行われ、錦城高校映画研究部制作のテレビドラマ『青い影の選択』が全国大会第3位入賞(優秀賞)という快挙を成し遂げました。

NHK杯全国放送コンテストは、「放送部の甲子園」とも言われ、今年度は全国で1357校が参加し、創作ドラマ部門、ドキュメント部門、アナウンス部門、朗読部門など複数の部門で全国の放送部・映画研究部が日本一を目指して放送活動の技術・成果を競う大会ですが、錦城高校映画研究部では、先だって6月に行われていた東京都予選で全国出場を決めました。(予選の記事はこちらから)

NHKの取材を受ける様子

22日に行われた創作テレビドラマ部門の全国大会準々決勝では、各都道府県の上位2作品を集めた約100作品の選考が行われ、翌23日の準決勝では、そのうちの20本に本校制作のテレビドラマが選出されました。

昨日の決勝大会の朝、20作品中の上位3作品に選出されたことが発表され、全国383エントリーから計算すると、なんと130倍近い倍率をくぐりぬけて決勝大会に進出となりました。

紅白歌合戦も実施されるNHKホールの大スクリーンで本校の作品が上映され、全国の放送部から東京のNHKホールに集まった約3000人がその様子を見守ります。

舞台上でコメントする制作代表の生徒

文藝部に所属する主人公とAIとの関係を描いた本作は、近年急速に拡大したAIなどがもたらす影響をテーマにした部員によるオリジナル脚本です。ストーリーだけでなく、オリジナリティあふれる演出や映像が聴衆を魅了していました。

 

結果は、3位相当の優秀賞となりました。

また、テレビドキュメント部門では、都大会で優勝したドキュメンタリー作品『未来は足元から』で全国大会に参加。高校生が普段履いているローファーをテーマにした本作品は、惜しくもNHKホールの決勝進出はなりませんでしたが、全国441作品のうち、全国大会に進出した193本中のさらに上位40本に選出されました。(制作奨励賞)

大会の様子及び今回入賞したドラマ作品の一部は、秋に放送されるNHKのEテレ・ティーンズビデオ2025(11月24日・25日)でも放送予定です。

また、両作品は9月に行われる文化祭の映画研究部の企画でも上映いたします。

 

今後とも、本校映画研究部の応援よろしくお願いいたします。

【新聞委員会】

7月13日、都庁で行われた「第48回東京都高等学校文化祭総合開会式兼第49回全国高等学校総合文化祭壮行会」に参加しました。

夏の総文祭かがわ大会(全国大会)への壮行会として、都推薦状をいただきました。また、新聞部門代表校として部門活動発表も担当しました。

大会で様々な経験を得て、活動に生かせるよう全国大会も頑張ります。今後の紙面発行にもご期待ください。

2025年度夏休みのクラブ活動 活動計画表を公開いたしました。

7月27日より午前中のクラブ活動が解禁となります。

(26日までは夏期講習期間のため、講習が開講される午前中のクラブ活動は禁止されています)

つきましては、学校説明会終了後にクラブ活動の見学が可能となります。

学校説明会のご予約をされる際には、活動計画表を参考になさってください。

 

2025年度夏休みのクラブ活動 活動計画表はこちらからご覧ください

錦城高校図書館は、「東京・学校図書館スタンプラリー2025」に参加します。
「東京・学校図書館スタンプラリー」は東京都内の中・高図書館司書有志によるイベントで、夏季休暇中に学校図書館の公開と、学校司書がおすすめする本の小冊子作成・配布を行っています。

今年は32校+都立多摩図書館が参加しています。詳しくは「東京・学校図書館スタンプラリー」ホームページをご覧ください。

「東京・学校図書館スタンプラリー」ホームページはこちら
本校の図書館公開
開催日:8月20日(水)と22日(金)
開催時間:13時~16時

予約は必要ありません。本校警備室または事務室に「学校図書館スタンプラリーで来ました」とお伝えの上、校内にお入りください。
※当日、悪天候などで中止や変更がある場合には、「東京・学校図書館スタンプラリー」ホームページと本校ホームページとでお知らせしますので、ご確認の上お越しください。

本スタンプラリーのチラシはこちら

ページ
TOP