工学院大学と附属高校の連携授業プロジェクトが、
また新たな輪郭を描き始めています。
今日の授業内容についての教員間の打ち合わせでは、
工学院大学の田中教授と本校の情報科の新海先生に
ICT教育アドバイザー安藤先生が加わり、
話題はより一層広がりました。
工学院大学と附属高校の連携授業プロジェクトが、
また新たな輪郭を描き始めています。
今日の授業内容についての教員間の打ち合わせでは、
工学院大学の田中教授と本校の情報科の新海先生に
ICT教育アドバイザー安藤先生が加わり、
話題はより一層広がりました。
2025年8月19日から4泊5日で福島に夏季合宿へ行ってきました。
現在サイエンス部員は100名以上いますが、
宿の人数もあり天文班を優先した部員24名(高2〜中1)が参加しました。
こんにちは、広報室です。
今日は先日行われた、多摩美術大学が実施する
「高大連携授業」実技講座2日目の様子をレポートします。
多摩美術大学の高大連携校の生徒を対象とした実技講座、
今年は油画、工芸、メディア芸術、建築・環境デザインの
各学部による4つの講座がありました。
7月12・13日に駒沢陸上競技場で
「第46 回 東京都高体連選抜陸上競技大会」が行われました。
本校陸上部からは高校2年生の男子が砲丸投と円盤投に出場し、
砲丸投で見事1位、円盤投で7位となりました。
6月14日、スーパーサイエンスクラスの生徒と高校2年生の希望者が、
工学院大学 先進工学部 環境化学科の赤松憲樹先生をお迎えし、
「分離膜を用いた水処理の実験」を体験しました。
5月14日(水)6時間目に
放課後学習室に在籍しているコーチたちを招いて、
中学2年生として、どんな学習習慣を身につけておいたら良いか
というテーマで、昨年度に引き続き、講演会をしていただきました。
今日は、体育系の強化部「トップアスリート育成部」
(柔道部・硬式野球部・男子バスケットボール部・
女子バスケットボール部・バドミントン部)を対象に、味の素株式会社
スポーツニュートリション部の柏木さんを講師に迎え、
「勝ち飯・ビクトリープロジェクト」に関する栄養講習会が実施されました。
Round Square(以下、RS)加盟校として共通の教育理念を掲げる
本校とシドニーの名門私立女子校である MLC School。
コロンビアで行われたRS国際会議で本校との出会いがあり、
そのご縁から今回、同校の生徒さん21名と先生方を
お迎えしましたのでレポートします。
ページ
TOP