高校2年生は、夏休み明けの始業式、

「デジタルタトゥーについて」の講演会に参加しました。

現代の高校生は、SNS、LINEを含めると約100%に近い割合で利用しています。

そして、とても楽しく使い勝手が良いため、

軽い気持ちで写真などを投稿してしまう人もたくさんいるのが事実です。

一度投稿したものは、半永久的に残ってしまうことを、

今一度、しっかり把握することが大切です。

 

【高2】情報教育「デジタルタトゥーについて」講演会

 

この記事の続きはこちらへ→

8月25日、26日に行われた科学教室で、

大学と連携して小学生を対象に「プログラミング体験・アニメーションを作ろう!」

というワークショップを開催しました。

ビスケット(Viscuit)という簡単なプログラミング言語(アプリ)を用いて

iPadを用いて教えます。

大学の研究室の学生と中高の有志の生徒で協力して行いました。

来て下さった子どもたちは楽しくプログラムを作成して、達成感に満ちていました。

 

【科学教室】プログラミング体験・アニメーションを作ろう!(大学と連携)

 

そのほかの画像はこちらへ→

8月7日より、中学3年生ハイブリッド特進クラスと特進理数クラスの

「オーストラリア異文化体験研修」がスタートしました。

研修期間は3週間です。いろいろな経験を積んで帰国することを期待しています。

 

【中3】オーストラリア異文化体験研修 スタート

 

この記事の続きはこちらへ→

タイチームはグローバルプロジェクトでSDGsの17の目標のなかで、

「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」をテーマにしています。

今回は、新宿キャンパスで、公益財団法人Chance for Childrenから講師の方を迎え、

「日本の子どもたちの貧困問題と現状」について学びました。

 

【高2】グローバルプロジェクト タイ事前学習  「子どもたちの貧困」

 

この記事の続きはこちらへ→

6月8日(土)に中学校の体育祭が行われました。

天候が心配されましたが、多少雨が降ったものの、

最後のプログラムまで実施し、無事終了することができました。

今年のスローガンは「where there’s a will, there’s a way」

(意志あるところに道は開ける)

旗も生徒が自らデザインして作りました。

 

【中学校】体育祭 紫組(特進クラス)優勝

 

たくさんの画像はこちらへ→

高校1年生の有志で編成し「防災」に関するPR活動を続けている

「ちーむべりぃぐっど!」のメンバー3名が、

6月1日(土)「元八王子市民センター」にて開催された

「市長と語る」のプログラムに招待されました。

 

八王子「市長と語る」に招待されました。

 

この記事の続きはこちらへ→

4月16日(火)に毎年恒例の高尾山強歩大会を行いました。

この日はとてもいいお天気で、各山頂からは富士山もきれいに臨め、

絶好の登山日和となりました。

昨年は悪天候のため、高尾山頂で折り返すコースとなりましたが、

今年は予定していたコースを歩くことができました。

 

強歩大会アルバム2019

 

たくさんの画像はこちらへ→

ページ
TOP