吹奏楽部は12月26日・27日にいちょうホールで行われた
「TAMAアンサンブルフェスタ」に3団体が出場し、
いずれも見事銀賞を受賞しました。
「“国際都市”新宿での学び」と「未来の教室」…2018年新宿校舎での授業、最終日。
思考力と実践力共に深める1日が新宿での授業。
実践的と気付かされたのは、新宿で学ぶ意義を
生徒の主体的な学びから気付くことができたからです。
過日実施した新宿フィールドワークでわずか50分で14カ国の外国人の人々に
生徒たちはインタビューできました。
生徒たちが一歩、実社会に踏み込んでくれたお陰で気付かされたことがあったのです。
11月23日に、六本木の東京ミッドタウンで、
慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアウムの主催の
「FAB 3D CONTEST 2018」の最終審査および受賞式が行われました。
本校からは、中学3年生の生徒2名が参加しました。
数か月に渡って準備をすすめてきたプロジェクトツアーがいよいよ始まりました。
東京駅に8:10に集合し、東北のメンバーと互いにエールを送りながら、
新幹線に乗り込みました。4時間の長旅でしたが、
友人と楽しく交流をしたり、停車駅のたびに表示板を撮影したり、
取材の準備をしたり、それぞれの時間を楽しんでいました。
2学期中間試験前最後の新宿。今回のトピックスはサイバーセキュリティー講習。
これまでインターネット社会における個人の情報リテラシー教育を
生徒たちは受けてきました。
この日は、実社会における企業のサイバーセキュリティー対策も含め
ネット社会への理解を深めていきました。
多くの企業のサイバーセキュリティー対策を請け負う、
「KPMGジャパン」の社員の方々がCSR活動の一環として、
総力を結集し、実社会の今を熱く伝えて下さいました。
10/13、20th DigiCon6 ASIA Asia’s Supreme Short Movie Contest JAPAN Awardsが
開催され、中学3年生チームがYouth New Hope賞を授賞しました。
今年度4月から中学3年生全員がチームに分かれ、それぞれにテーマを選び、
映像制作をし、学内互選を経て、出品した作品です。
授賞チームはSDGsから福祉をテーマとして制作しました。
8月25日、26日の二日間、工学院大学八王子キャンパスと附属中高において、
第25回工学院大学わくわくサイエンス祭科学教室が開催されました。
今年も生徒がスタッフとなり、来場者に解説をしたり、
楽しんでもらうようにするにはどうすればよいかということを「実践」しました。
8月6日、附属中学の3年生が、八王子市「平和展」の平和講演会に登壇し、
道徳の授業の一環で制作した映像「PEACE」を上映し、
発表を行いました。
講演会は2時間にわたる3部構成で、附属中学は2番目に登壇しました。
ページ
TOP