6月15日(木)中学3年生のLHRの時間に、
ミネルバ大学日本事務局の山本秀樹さんにお越しいただき、
「世界と繋がる学び方」というテーマで講演をしていただきました。
中学3年生に、海外大学を目指そうと思ったら、
まだまだ十分に準備ができるということをお話してくださいました。
6月15日(木)中学3年生のLHRの時間に、
ミネルバ大学日本事務局の山本秀樹さんにお越しいただき、
「世界と繋がる学び方」というテーマで講演をしていただきました。
中学3年生に、海外大学を目指そうと思ったら、
まだまだ十分に準備ができるということをお話してくださいました。
6月7日(水)、曇りの中、中学校体育祭が行われました。
色分けは、特進理数コース(1年A,B組、2年A組、3年A組)は青組、
特進コース(1年C,D組、2年B,C組、3年B組)はピンク、
インターコース(1年E組、2年D組、3年C組)は白組です。
人数構成、男女比がコース毎でバラバラで
コース毎で得意とする種目が違う中での体育祭になっています。
午前中は、いつ雨が降り出してもおかしくないような空模様でしたが、
時間とともに、グランドも乾き、コンディションがよくなり、
全競技実施することができました。
5月27日(土)に明海大学で21世紀型教育機構のシンポジウムが行われました。
テーマは「グローバル高大接続改革の時代到来
2020年大学入試改革の本当のねらいを明らかにする」
本校中学ハイブリッドインターナショナルクラス2年生の希望者や
高校ハイブリッドインターナショナルコースの生徒たちも参加し、
シンポジウムの議論を見守りました。
英語イマージョン、iPad・電子黒板を使用した授業、
PIL・PBL型授業を1時間全てご覧になることができます。
21世紀型の授業を充分にご覧になってください。
是非ご参加ください。お待ちしております。
お申込み方法は予約制になっていますので、本校HPをご覧ください。
5月14日(日)に第57回東京都高等学校テニス選手権大会が行われました。
本校硬式テニス部も全力で挑みましたが、惜しくも1回戦敗退となりました。
男子対戦校 日本体育大学荏原高等学校(場所:小金井公園テニスコート)
女子対戦校 都立新宿高等学校(場所:都立翔陽高等学校)
会場にはたくさんの方が応援に駆けつけてくれました。
どうもありがとうございました。
工学院大学八王子キャンパスに新しい建物が誕生しました。
その建物は「ラーニングコモンズ八王子(新2号館)」と名付けられ、
ちょうど中高の目の前に位置しています。
このラーニングコモンズは中高生にも開放され、
2階のスペースと4階の図書館を利用することができます。
4月4日(火)に平成29年度の入学式が行われました。
中学は「ハイブリッド特進理数クラス」が2クラス、
「ハイブリッド特進クラス」が2クラス、
「ハイブリッドインターナショナルクラス」が1クラスの
計5クラスで116名の生徒を迎えました。
高校は全8クラス264名の新入生を迎えることとなり、
今年度より「ハイブリッドインターナショナルコース」が
スタートいたしました。
高校硬式テニス部は2月に行われた
「平成28年度東京都私立中学高等学校テニス選手権大会」に出場し、
個人戦ダブルスでベスト16になるなど、
輝かしい成績を収めることができました。
今後も応援をよろしくお願いいたします。
2017年2月11日、12日の2日間、
洗足学園中学高等学校にて開催された
第3回ジャパンメトロポリタン模擬国連大会(JMMUN)に
中学1年生、2年生、3年生が出場しました。
アフガニスタン、ギリシャの大使として、General Assembly (総会)に参加した生徒は、
“Combatting Radicalization in the Internet Age”
「インターネット世代の先鋭化への対応」について議論しました。
デンマーク、マルタの大使として、UNHRC委員会に参加した生徒は、
“Refugees in Syria”「シリアの難民問題」について議論しました。
両会議とも熱い議論の末、決議採択に至りました。
全国の仲間と難問に取り組んだ2日間はあっという間でした。
素晴らしい議論の場に参加できたこと、
多くの仲間に出会い切磋琢磨できたことを感謝いたします。
生徒たちは、今回の貴重な経験を糧に、また次の大会に臨むつもりです。
ページ
TOP