6月7日(水)、曇りの中、中学校体育祭が行われました。

色分けは、特進理数コース(1年A,B組、2年A組、3年A組)は青組、

特進コース(1年C,D組、2年B,C組、3年B組)はピンク、

インターコース(1年E組、2年D組、3年C組)は白組です。

人数構成、男女比がコース毎でバラバラで

コース毎で得意とする種目が違う中での体育祭になっています。

午前中は、いつ雨が降り出してもおかしくないような空模様でしたが、

時間とともに、グランドも乾き、コンディションがよくなり、

全競技実施することができました。

 

【中学】体育祭を開催しました

 

この記事の続きはこちらへ→

5月27日(土)に明海大学で21世紀型教育機構のシンポジウムが行われました。

テーマは「グローバル高大接続改革の時代到来

2020年大学入試改革の本当のねらいを明らかにする」

本校中学ハイブリッドインターナショナルクラス2年生の希望者や

高校ハイブリッドインターナショナルコースの生徒たちも参加し、

シンポジウムの議論を見守りました。

 

工学院大学附属中学校・高等学校  シンポジウム

 

この記事の続きはこちらへ→

英語イマージョン、iPad・電子黒板を使用した授業、

PIL・PBL型授業を1時間全てご覧になることができます。

21世紀型の授業を充分にご覧になってください。

是非ご参加ください。お待ちしております。

お申込み方法は予約制になっていますので、本校HPをご覧ください。

IMG_5901

5月14日(日)に第57回東京都高等学校テニス選手権大会が行われました。

本校硬式テニス部も全力で挑みましたが、惜しくも1回戦敗退となりました。

男子対戦校 日本体育大学荏原高等学校(場所:小金井公園テニスコート)

女子対戦校 都立新宿高等学校(場所:都立翔陽高等学校)

会場にはたくさんの方が応援に駆けつけてくれました。

どうもありがとうございました。

 

工学院大学附属中学校・高等学校 硬式テニス部

 

この記事の続きはこちらへ→

工学院大学八王子キャンパスに新しい建物が誕生しました。

その建物は「ラーニングコモンズ八王子(新2号館)」と名付けられ、

ちょうど中高の目の前に位置しています。

このラーニングコモンズは中高生にも開放され、

2階のスペースと4階の図書館を利用することができます。

 

工学院大学附属中学校・高等学校 ラーニングコモンズ八王子

 

「ラーニングコモンズ八王子」の詳しい様子はこちらへ→
 

4月4日(火)に平成29年度の入学式が行われました。

中学は「ハイブリッド特進理数クラス」が2クラス、

「ハイブリッド特進クラス」が2クラス、

「ハイブリッドインターナショナルクラス」が1クラスの

計5クラスで116名の生徒を迎えました。

高校は全8クラス264名の新入生を迎えることとなり、

今年度より「ハイブリッドインターナショナルコース」が

スタートいたしました。

 

工学院大学付属中学・高等学校入学式

 

入学式の様子のつづきは→

高校硬式テニス部は2月に行われた

「平成28年度東京都私立中学高等学校テニス選手権大会」に出場し、

個人戦ダブルスでベスト16になるなど、

輝かしい成績を収めることができました。

 

今後も応援をよろしくお願いいたします。

 

【高校硬式テニス部】私学大会でベスト16

 

大会の詳しい結果はコチラ→

2017年2月11日、12日の2日間、

洗足学園中学高等学校にて開催された

第3回ジャパンメトロポリタン模擬国連大会(JMMUN)に

中学1年生、2年生、3年生が出場しました。

アフガニスタン、ギリシャの大使として、General Assembly (総会)に参加した生徒は、

“Combatting Radicalization in the Internet Age”

「インターネット世代の先鋭化への対応」について議論しました。

デンマーク、マルタの大使として、UNHRC委員会に参加した生徒は、

“Refugees in Syria”「シリアの難民問題」について議論しました。

両会議とも熱い議論の末、決議採択に至りました。

全国の仲間と難問に取り組んだ2日間はあっという間でした。

素晴らしい議論の場に参加できたこと、

多くの仲間に出会い切磋琢磨できたことを感謝いたします。

生徒たちは、今回の貴重な経験を糧に、また次の大会に臨むつもりです。

 

ジャパンメトロポリタン模擬国連大会出場

 

その他の話題を見る⇒

このブログで、少しずつ“MoG”の参加者の声を紹介していきたいと思います。

“MoG”の最中に高校1年生となるため参加資格を与えられた彼らですが、

そうはいってもまだ中学3年生です。

高校生向けのプログラムは難しくはないのでしょうか。

不安はないのでしょうか。

 

――事前トレーニングはどうでしたか?

 

とても楽しかったです。

フィリピンのチームがスカイプで現地とコンタクトを取っているあいだ、

ベトナムのチームは皆で話し合って、

自分たちがおこなうことを決めていきました。

 

また、現地の企業の製品を手にしてどこが良いか悪いか、

改善すべき点はどこかをチームで評価しました。

 

このようなことは初めての経験でしたし、

何よりも皆で出来得ることを検討し、

行うことを決めていけることができたのが楽しかったです。

次回も楽しみにしています。

 

事前トレーニングを受けて

 

他の生徒の声を見る→

21 / 30« 先頭...10...1920212223...30...最後 »

ページ
TOP