1月23日(土)に12人の生徒が羽田空港国際線ターミナルに集合し、
オーストラリアへ向けて旅立っていきました。
南オーストラリア州アデレード周辺で行われる
3ヶ月留学がいよいよスタートします。
この日、参加生徒は19時に空港に集合。時間通りに全員が揃い、
チェックインを済ませたあと最後のミーティングを行いました。
見送りに来てくださった教頭先生や
引率してくださるグローバル教育推進係リーダーの先生から激励の言葉をいただき、
ご家族としばしの別れを惜しみつつ、出発ロビーへと向かっていきました。
1月23日(土)に12人の生徒が羽田空港国際線ターミナルに集合し、
オーストラリアへ向けて旅立っていきました。
南オーストラリア州アデレード周辺で行われる
3ヶ月留学がいよいよスタートします。
この日、参加生徒は19時に空港に集合。時間通りに全員が揃い、
チェックインを済ませたあと最後のミーティングを行いました。
見送りに来てくださった教頭先生や
引率してくださるグローバル教育推進係リーダーの先生から激励の言葉をいただき、
ご家族としばしの別れを惜しみつつ、出発ロビーへと向かっていきました。
1月5・6日に「第39回東京都高等学校アンサンブルコンテスト」が開催されました。
本校吹奏楽部からは「金管八重奏」と「打楽器八重奏」の2団体が出場し、
金管八重奏は『銀賞』、打楽器八重奏は見事『金賞』を受賞しました。
金賞を受賞した打楽器八重奏は、残念ながら都大会へ進むことはできませんでしたが、
5年連続6度目の金賞受賞となりました。
応援してくださった皆様どうもありがとうございました。
今後もご声援をよろしくお願いいたします。
尚、吹奏楽部は3月25日(金)に八王子市芸術文化会館いちょうホールで
『第15回定期演奏会』を開催いたします。ぜひともご来場ください。
○第5回学校説明会(入試直前10点アップ講座)、思考力セミナーを実施いたします。 説明会の中で算国理社・英語の教科担当者が、1時間程話をします。 ぜひ、10点アップにつなげてください。
○思考力セミナーは、解説の時に今年の作問傾向のアドバイスを話します。 また、思考力テストは2月1日、2日、5日の入試で実施していますので、 安心して何回もチャレンジしてください。
※急遽出席可能になった場合は、予約なしでかまいません。
○第5回学校説明会(入試直前10点アップ講座)、思考力セミナーを実施いたします。 説明会の中で算国理社・英語の教科担当者が、1時間程話をします。 ぜひ、10点アップにつなげてください。 ○思考力セミナーは、解説の時に今年の作問傾向のアドバイスを話します。 また、思考力テストは2月1日、2日、5日の入試で実施していますので、 安心して何回もチャレンジしてください。
12月19日、インドネシア出発も目前のこの日、
アジア×グローバル人材育成プログラムのメンバーは、
インドネシア現地にいる方と、Skypeを使ってミーティングを行いました。
実はミーティング開始予定の4時半より遙か前の1時過ぎから、
メンバーは打ち合わせのための準備を行っていたのですが、
その白熱ぶりには本当に目を見張るものがありました。
どうしたら相手に伝わるか、自分たちのまとめはこれで良いか、
それぞれの観点や目的ごとにまとめていきます。
トビタテ!留学JAPANで2か月半の留学を果たした高校2年の生徒の記事が、
2015年12月9日付の朝日新聞に掲載されました。
記事は11月7日(土)に浜離宮朝日ホールで行われた
「第2回朝日教育講座~グローバル時代の学びとは」(朝日新聞社主催、協力AERA)を
報告する内容。
このブログでもご報告した通り、岩本さんはその中で留学体験の報告を行っており、
その報告内容が朝日新聞に掲載されました。
『アジア×グローバル人材育成プログラム』の第2回目は、
学校を離れて銀座で行われました。
1 メンバー銀座へ…カンボジアの社会投資について勉強
今回の会場は、銀座CHAIRSという場所。
「同じ東京だけど、八王子よりずっと銀座は都会だ…」など、
すこし戸惑い気味の高校生たちでした。
前半は大人に混ざって、授業を受けました。
授業のテーマは「お金の流れを変える~ARUNの挑戦~」でした。
11月3日(祝)に、旅行研究同好会は自衛隊の入間基地で行われた「航空祭」に行ってきました。
いつもは航空機が留置されている場所が観覧席となっていました。
20~30万人の人々が集まっていました。
みんなのお目当ては、この《ブルーインパルス》の妙技。
数百メートルの低空飛行での編隊飛行は圧巻でした。
11月29日(日)に実施いたします。
入試本番模擬体験は、
入試本番さながらに、試験会場で未公開の入試問題を使って模擬体験を行います。
算数・国語、思考力テスト、英語より選択してください。
また、この模擬体験は決して合格を合格を判定するものではありません。
工学院の教員にとる解説授業も行います。
トイレ・水道などの位置確認もできますので、本番で緊張しないで実力が発揮できるようにする練習会です。
本校HPよりご予約ください。
ページ
TOP