2月18日(土)の放課後、本校の3校合同交流会のメンバーとともに

聖学院中学校高等学校を訪問しました。

生徒参加型のイベントを開催したい!という試みからスタートした

「3校合同交流会」ですが、まずはお互いの学校を見学し合い、

交流を深めて行こうということになりました。

 

3校合同交流会➁ 聖学院中学校高等学校を訪問しました

 

この記事の続きはこちら→

西東京バスの楢原営業所に行かせていただきました。

日頃からスクールバスでお世話になっているので身近な会社です。

当日は運転手の方や営業担当員の新人の方、整備士の方、事務員の方と

それぞれの立場からのお話を伺うことができました。

運転手の方の出勤の様子や新人の方の研修内容、バスの整備をしている姿など、

日頃見ることのできない様子も見ることができました。

 

【中1】八王子プロジェクト⑥ フィールドワーク「西東京バス」

 

この記事の続きはこちら→

ルーマニアでの日々は遂に最終日を迎えました。

自分で考えること、判断すること、感謝を言葉で表現することの大切さを感じました。

文化の継承体験が、自分のルーツを知ることとなり、

さらに自分自身を知ることに繋がりました。

ルーマニアの文化から、自分自身の独自性に気付きました。

その独自性の尊重が、多様性の担保に繋がり、

協働の際に違う視点を提供することができます。

この創造活動が、社会問題の解決を促すこともサービス活動から体験しました。

 

ルーマニア Day8 感謝

 

この記事の続きはこちら→

先日、高等学校1年生がインドにあるラウンドスクエア加盟校、

SAI International Schoolが主催するInternational Youth Dayに参加しました。

今回のオンライン会議は『生存権と選択権』と題して、

妊娠中絶の可否について話し合いました。

基調講演の後、生徒たちは『バラザ』と呼ばれる小グループに分かれ、

意見交換をしました。

 

International Youth Day "Right to Life, Right to Choice"

 

この記事の続きはこちら→

中学2年生の京都プロジェクトツアーがいよいよはじまりました。

6日(土)には工学院大学建築学部の初田教授から「京町家」の講義を聞き、

京都へ向け準備を進めてきました。

朝、東京駅に集合し、新幹線で京都へ向け出発です。

1日目は京都に到着後、

琵琶湖チームと京都チームに分かれ、それぞれ活動しました。

 

【中2】京都プロジェクトツアー1日目

 

この記事の続きはこちら→

先日、高等学校1年生の英語コミュニケーションIの授業に、

研究者、起業家であり、ハイラブルディスカッション開発者である

水本先生に講演いただきました。

水本先生は、本校英語の時間に議論をする際に使用している、

ハイラブルディスカッションという機器を開発しました。

この装置は、卵の形をしており、議論する生徒の中心に置き、

発話量を図ることができます。

生徒は議論の後に、データから自分の行動を振り返り、

改善のヒントを得ることができます。

今回は、カエルの研究から開発と起業に至るまでのお話を伺いました。

 

探究、アントレプレナーへ 水本先生の講演

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP