5月28日(土)に第1回学校説明会・授業見学会を実施いたしました。
学校説明会では、
「基礎学力定着を目指して〜ファイトノートと学習プログラム〜」に関して
中学3年生担任がお伝えしました。
本校では、日駒ならではの学校生活の取り組みやフォローアップ、
多くの学習サポートを行っております。
また、授業見学会では中学生から高校生までの実際の授業の様子をご覧いただきました。
ICTを活用した授業、実験や調べ学習など様々な授業を展開しております。
5月28日(土)に第1回学校説明会・授業見学会を実施いたしました。
学校説明会では、
「基礎学力定着を目指して〜ファイトノートと学習プログラム〜」に関して
中学3年生担任がお伝えしました。
本校では、日駒ならではの学校生活の取り組みやフォローアップ、
多くの学習サポートを行っております。
また、授業見学会では中学生から高校生までの実際の授業の様子をご覧いただきました。
ICTを活用した授業、実験や調べ学習など様々な授業を展開しております。
5月28日(土)に実施する第1回学校説明会および授業見学会の予約はお陰様で定員に達しました。
本校では多くの受験生・保護者の方の参加希望の気持ちに応えたいと思い、新たに6月4日(土)9:30から同じ内容の説明会を追加実施することにしました。
すでに5月28日(土)9:30からの説明会にご予約を頂いている方は、当日お渡しする資料も含めて、同一内容の説明会となりますのでご理解ください。
参加希望の方は、本校ホームページよりご予約ください。たくさんの方のご来校をお待ちしております。
日本工業大学駒場中学校
校長 大塚 勝之
日本工業大学について
21世紀の産業界が求める高度な工業技術を修得するために、
実践的な知識と技術をさらに広く深く学ぶ最高学府。
日本工業大学は1967年に誕生しました。
285,127㎡の広大な敷地に、優に60棟を超す充実した施設をもっています。
大学では
「工学理論を生産現場の技術として活かす科学技術者の育成」をモットーに、
社会と時代のニーズに応える実践的な教育が行われます。
現在は、全国の工業高校の半数に近い約300校からの生徒が入学し、
高校で学んだ基礎知識や技術をさらに高度な工業技術の修得に取り組んでいます。
6月7日(火)に放課後見学会を実施致します。
当日は中学生・高校生の部活動や放課後の学習の様子などを見学することができます。
感染予防対策を実施し、準備を進めています。
参加希望の方は、本校ホームページこちらよりご予約ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
全部で5種類の内容を体験してもらいました。
【木工デザイン】
釘を打って組み立て、時計盤も自分でデザインしました。
【グラスデザイン】
サンドブラストを利用して、グラスに模様を描き、自分オリジナルのグラスが完成しました。
【化学実験】
薬品を混ぜ合わせ、色の変化を目の前で体験しました。
【物理実験】
的の狙い撃ちを通して、物理学を肌で感じてもらいました。
【各教科の授業体験】
国語算数・国語社会・算数社会の3つの中から事前に選んでいただいたものを体験しました。
<国語>
言葉の秘密を探りました。
普段使っている言葉の意味や成り立ちを学びました。
<算数>
数字を用いて謎解きをしました。
謎を解くことで数学が得意になるような体験をしました。
<社会>
ヒントを元に宝が隠されている都道府県を見つけ出すという、都道府県宝探しを行いました。
タブレットで調べ学習をしながら答えを探りました。
以上のような授業体験を経て、体験者の目がキラキラ輝いている様子が大変印象的でした。
また、保護者の方には、説明会と校内見学に参加していただき、学校の様子をご覧いただきました。
今後も、説明会などの入試行事を用意しておりますので、ぜひ日駒にご来校ください。
教職員一同心よりお待ちしております。
4月7日(木)、入学式。
保護者用の後部座席を含めて完全に埋まった式典会場のアリーナ。
今年度の入学式は新中1生172名(うち女子25名)と
その保護者およそ400名が一堂に会し、盛大に執り行われました。
アリーナでの入学式は今年で4回目。
それ以前は100周年記念ホールで行うのが恒例でした。
今年3月に卒業した中高一貫コース高3生の際は、
新中1生57名(うち女子8名)とその保護者およそ200名の入学式を
100周年記念ホールで開催したものです。
この日の式典は9:30開始。今年新調した「校旗」入場でスタートしました。
4月29日(金・祝)に実施されます授業体験会の中から、体験授業についてご紹介します!
今回体験できる授業の種類は国語・算数、国語・社会、算数・社会の3パターンです。これは令和4年度入試で行われた得意2科入試で受験者数の多かった科目パターンです。
それぞれ、日駒の先生たちが工夫を凝らした授業を準備しています!
国語では、楽しく言葉のヒミツを探る授業を行います。普段使っている言葉にはどんな意味や成り立ちがあるのでしょうか?
算数では、数字を使った謎解きということで、中学生で習う範囲を小学生にもわかりやすく楽しく取り組んでもらえるような内容です。
社会では、都道府県宝探しとして、ヒントを元に宝が隠されている都道府県を見つけ出すという内容をタブレットを使った授業で行います。
※ 感染予防対策を行いながら実施します。
※ 保護者向けの説明会を9:00より実施します。
予約はこちらから受付中です。
みなさんのご参加をお待ちしています!
ページ
TOP