265

266

今日は高校2年5C組の生徒たちと担任の先生からです。

メッセージは「受験は戦い 信じられるのは自分自身だ!!」です。

このメッセージとともに5C組の生徒達から「受験は団体戦であり、個人戦です。 受験しようと決断した時、身の周りには 家族や友人、塾の先生方など、頼れる人達が居ます。そして合格に向けサポートしてくれています。 まず、この事に感謝を伝えましょう。 しかし、受験会場(教室)に入ると、沢山のライバルがいます。 その場には、頼れる友人や家族は居ません。 緊張や不安で『あれ?ここどう解くんだっけ?分からなくなっちゃった』など、様々なことを思うかもしれませんが、周りには知らない大人達や大勢のライバルたちばかりで聞けません。そんな時『落ちちゃうかもしれない』と思っても、この日のために努力を積み重ねているのだから、必ず成果は出ます。 試験が終わったらまず、自分を褒めましょう。よくこの日まで頑張ったと。
当日、これまでやってきたことを悔いのないように取り組んでください。 心より応援しています。」というメッセージをあずかりました。

先輩である5C組の生徒達も自分自身を信じて、周りのライバル達そして自分自身と戦ってきました。とても心強いメッセージですね。

それではまた明日!お楽しみに★

264

今日は高校2年5A組からのメッセージです。

メッセージは「必勝」です!

この二文字に「打ち勝て!」という強い思いを込めて書いてくれました。
つらいことや不安なことにも打ち勝つぞ!という強い気持ちでむかっていってほしいなと思います。
過去の自分に打ち勝ち、ベストをつくしてください!先輩たちも応援しています。

次回は日曜日を挟んで、月曜日更新予定です。お楽しみに★

 

263

今日は高校1年4C組の生徒たちからです。

メッセージは「あせらず ゆっくりと」です。

入試が近づくとどうしても、焦りが出てきてしまいますね。
焦りはミスを招いてしまいます。
そういう時に落ち着いて見直すと、
ミスに気づいたりできますね。

つらい時こそ、ゆっくり深呼吸してみると良いですよ。

それではまた明日!お楽しみに★

262

今日からは中高一貫コースの高校生からです。
今日は高校1年4A組の男子たちからです。

メッセージは「Fight!」です。

日駒生は素直な生徒が多いのが特徴だと思います。
日駒生らしい素直な応援メッセージですね。

闘っていく受験生のみなさん
君たちの姿をみんな見ていますよ。
みんなFight!

それではまた明日!お楽しみに★

 

1/10埼玉入試(一般入試)を皮切りに本格的な令和2年度入試が幕を開けました。

1/18からは関西入試が、そして1/20からは千葉入試がスタートしています。

東京・神奈川入試は10日後の2月から。中学受験シーズン到来を強く実感させる時です。

1月も後半。最後の仕上げに余念のない日々をお過ごしのことでしょう。

 

ハロー日駒 vol.44 『出願を目前に控えて』

 

この記事の続きはこちらへ→

1月25日 (土) 10:30から今年度最後となる、直前説明会が実施されます。
説明会後は、校内見学と個別相談もお受けいたします。なお今回の説明会は、初めてご来校される方向けの説明会です。以前ご来校された方には内容が重複いたしますので、ご了承ください。
予約や上履きは必要ありません。ご来校お待ちしております。

 

261

今日は中学3年C組の生徒2人からの応援メッセージです。

メッセージは「NEVER GIVE UP!」です。

思い通りの勉強ができずに、落ち込む日もあるかと思います。そんな時、諦めてほしくないという思いからこのメッセージを書いてくれました。
自分を奮い立たせて、NEVER GIVE UP!

22日は高校入試のためお休みです。
次回は23日(木)に更新予定です。お楽しみに★

260

今日は中学3年A組の生徒と学年副担任の先生からです。

メッセージは「受験生がんばれ!」です。

シンプルなメッセージゆえに、伝わる思いがありますね。
不安も出てくると思います。
でも、みんなが応援していますよ。

それではまた明日!お楽しみに★

 

259

今日からは中学3年生からのメッセージです。
今日は中学3年B組の生徒からです。

メッセージは「最高点を叩き出せ」です。

毛筆で力強く書いてくれました。
入試本番で自己ベストを更新できるように、全力が出せるように、
我々一同応援しています。頑張れ!

次回は日曜日を挟んで、月曜日更新予定です。お楽しみに★

 

258

スキー合宿からのメッセ―ジ、最後は中学2年C組の生徒たちです。

メッセージは「慢心せずに常に自分を疑え」です。

入試の時に気をつけなければならないのはケアレスミスです。
1点が差を分ける入試問題で、
出来たはずの問題を落としてしまうのはもったいないですね。

「つい」「うっかり」を減らすことが大切です。
しっかり見直しすることを忘れずに!

明日からは中学3年生です。お楽しみに★

ページ
TOP