66

 

 7月6日 (土) 14:00から第2回学校説明会を実施します。

 この説明会では、「日駒の学校生活」と題して、各学年の教員が、登校の様子や朝のHR活動、放課後の部活動や宿泊行事の紹介など、盛沢山の内容で動画を交えながらお伝えします。


 予約や上履きは必要ありません。また、説明会後には校内見学や個別相談もお受けいたします。たくさんの方のご来校をお待ちしております!

 

 

世田谷・町田 中学校・高等学校私立学校展2019 に、参加します。

 

●2019年7月14日(日) 10:00〜

 

 名称:世田谷・町田 中学校・高等学校私立学校展2019(第八支部進学相談会)

 

 場所:渋谷エクセル東急

65

 

 

6月28日の1限は学園の創立112周年の記念式典がありました。

 

61

中1は初めての創立記念式典、ホームルームで先生から説明を受けます。


 式典は、校長先生から学園の歴史についてお話があり、その後、部活動等で顕著な活躍をした生徒に対して、創立記念表彰を行いました。

 

63

真剣に聞く生徒たち。


 表彰は、中学生からは3名(アーチェリー部2名、レスリング部1名)が選ばれました。

 

62

今回表彰されたJ2、J3の生徒たち。

64

式典後のホームルーム。

 

7月21日(日)に「にちこまオープンフェスタ2019」を開催します(10:00-15:00)。

普段のオープンキャンパスとは異なり、「受験生・保護者のための文化祭」として

受験生・保護者の方に日駒のことをたくさん知って頂けるように、

楽しんで頂けるように現在準備を進めております。

 

7/21(日)「にちこまオープンフェスタ2019」開催します!

 

この記事の続きはこちらへ→

 中学1年生は、6月11日(火)に秩父へ遠足に行ってきました。

 前日までの雨予報に心配しながらも、当日は晴れて予定通りに見学をすることができました。

 秩父までは学校からバス3台で出発。
 到着後、クラスごとに分かれ、埼玉県立自然の博物館と荒川の虎岩を見学しました。
 博物館では、採掘された実物の岩石や動物の模型などに直接触れたり、熱心に展示の解説を読んだりしていました。
 虎岩では、現地ガイドによる解説のもと、川沿いの緑色片岩を観察しました。また、河原には多くの岩石の破片が落ちていたので、ガイドの方にどの種類の岩石なのかを質問する生徒も多くいました。

 その後のバス移動の車中で太陽の当たる崖、という意味の「ようばけ」といわれる巨大な崖を見て、取方の地層まで移動しました。
 取方の地層では遠足までの間に学んだ、「しゅう曲」や「不整合」などの地層の変化を見ることが出来ました。学校で学んだことを実際に見学することが出来、学習
 地層の観察・スケッチが終わった生徒からお昼休憩!
 生徒は、昼食を早く済ませ、川沿いの石を熱心に集めたり、水切りをしたりと楽しんでいました。

 午後は橋立鍾乳洞に入りました。
 およそ10分程度のコースを少し苦戦しながらも、生徒たちは興味深く探索していました。
 滅多にできない体験ができたようで、鍾乳洞から出てきた生徒たちは少し興奮気味でした。

 中学1年生にとって校外行事はこれで3度目となりました。
 クラスの垣根を越えて生徒同士が交流する姿もたくさん見受けられました。

58

これは何の動物かな?

59

この石はなんですか?

60

珍しい石ゲット!

6月20日に、中学1年生のロングホームルームで「はるかのひまわり 命の講演会」を行い、俳優でNPO法人「阪神淡路大震災1・17希望の灯り」の堀内正美さんにお話をしていただきました。

「はるかのひまわり」とは、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災で天国に旅立った小学校6年生・はるかちゃんのお話です。
震災の年の夏、はるかちゃんの家があった空き地に無数のひまわりが咲きました。
このひまわりは、お隣の家で飼っていたオウムのエサのひまわりの種が飛び散って芽を出し花を咲かせたものです。


地域の方々が、「はるかちゃんの生まれ変わりだ!」と、その種を毎年育てるようになり、その後全国各地にも、はるかのひまわりをお届けするようになったそうです。
現上皇・上皇后両陛下も毎年皇居でこのひまわりをお育てになっており、今年1月16日に開かれた平成最後の歌会始で天皇陛下(現上皇)が「はるかのひまわり」をお歌いになられたとのことです。

このはるかちゃんのお話や、堀内さんご自身が経験した震災のお話、そして自分の命を守っていくためできることについての講演を聞き、生徒たちは命の重さについてそれぞれ思いを巡らせていました。

51

俳優としてご活躍の堀内さんを目の前にして、大興奮でお話を聞いていました。

52

質問にも積極的に答えます!

そして講演の後には、生徒たち全員ではるかのひまわりを本校庭園に心を込めて植えました。
大切に育てて、夏休み頃にはきれいなひまわりで学校をいっぱいにしたいと思います。
ひまわりが咲いたらその様子も、またお届けしますね。
53

日駒に「はるかのひまわり」畑が誕生!

56

最後に全員で堀内さんに感謝の気持ちをお伝えしました。どうもありがとうございました!

57

日駒からも「はるかのひまわり」で輪を広げていけるように、みんなで大切に育てていきますね!


また、この講演会の様子が6月21日(金)の産経新聞(朝刊都内版)および産経ニュース(ネット版)で、紹介されました。

赤倉学習教室は3日目を迎えました。

今日は、午前中の授業のあと、午後からは3教科のまとめテストを受けました。このまとめテストは、3日間の学習の成果をはかるものです。国語、数学、英語の3教科について、学習の到達度と自分の課題の発見をテーマにそれぞれが結果と向き合いました。

 この3日間を通して学習に対する意識が変わった人も多いはず!! この経験を学校に持ち帰り、今後の学習活動につなげてほしいと思います。

 

47

まとめテストのようす

48

夕食のようす

49

クラス対抗ドッジボール大会☆

50

おみやげもバッチリ購入しました!!

 

 

 赤倉学習教室2日目、中学2年生はみんな元気に朝を迎えました!!

 午前のスタートは、学習教室恒例の朝テスト。国語、数学、英語の各教科について昨日の学習内容の定着を確認しました。お昼にはランキングの発表もあり、自信をつけた生徒の姿が印象的でした。

 午後は、進路探求の時間がありました。この進路探求は、様々な職業についてグループで調べ学習を行い、プレゼンするという内容です。メーカーやサービス業など、色々な業界について知ることで、今後の進路選択に向けて良いきっかけになったのではないでしょうか??

 夜の自主学習の時間は、この合宿中で最も長い時間に取り組みました。明日は3教科まとめのテストがあります。それぞれの成果が発揮されることを期待しています!!

 さぁ、明日も頑張ろう!!

42

英語の授業のようす

43

授業にも熱が入ります!!

44

進路探求 発表のようす

45

今日のお昼はカレーでした!!

 6月17日(月)に中学2年生は赤倉学習教室に出発しました。この日は、9:00に学校を出て、新潟の赤倉寮に13:30頃到着しました。

 開校式を行った後は、各教室に分かれて国語、数学、英語の授業を50分ずつ受けました。夕食後の自主学習の時間は、明日の朝テストに向けて自分の課題と向き合う貴重な時間となりました。

 明日は、事前学習で準備をしてきた進路探求の発表会があります。各班の発表が実りあるものになることを期待しています!!

38

☆昼食のようす☆

39

☆授業のようす☆

40

☆夕食のようす☆

41

☆自習学習のようす☆

6月15日 (土) に第1回学校説明会を実施しました。たくさんのご来校ありがとうございました。

今回は、「圧倒的な基礎学力を養成する中学学習プログラム」・「中学1年生の現況」という2つのテーマについてご説明しました。
 

36

学校長挨拶

37

担任の先生とも会話が弾みました☆

 

7月6日 (土) 14:00から第2回学校説明会を実施します。この説明会では、「日駒の学校生活」と題して、教員から見た日駒の1日をお伝えします。予約や上履きは必要ありません。

また、説明会後には校内見学や個別相談もお受けいたします。たくさんの方のご来校をお待ちしております。

ページ
TOP