1月21日、眩しい朝日に照らされながら出発したバスは

しんしんと雪の降る新潟赤倉へ。

徐々に景色の変わる車窓に目を輝かせる生徒たち。

4泊5日、スキー教室の始まりです。

スキー未経験者が多く、不慣れな中慎重にスキーウェアを着、

スキー板をつける様子が見られました。

 

中学二年生スキー教室 一日目

 

このほかの画像はこちらへ→

平成31年1月17日(木)、百人一首大会がおこなわれました。

中学1年生から3年生までクラス内でチーム分けをし、

全学年クラス総当たり戦をおこないます。

今年は、なんと2位の3年B組に取り札差1枚で1年C組が優勝!

どのクラスも全力を尽くし取り組むことができました。

 

中学 百人一首大会

 

この記事の続きはこちらへ→

正月恒例の箱根駅伝。初の総合優勝に導いた東海大学の両角速監督の喜びの弁。

「選手10人が自分のしてきたことに自信を持ち、それをきちんと発揮できた。

挑戦することを最後まで諦めなかった学生たちの姿勢が生きた結果」と

感慨深げに語っています。

目標を元に日々弛まぬ練習を積み重ねて来た夢の舞台。

そんなランナーたちにとっては、

簡単にレースを諦めるわけには行かないであろうことは容易に想像できます。

 

ハロー日駒 Vol.24 『最後まで諦めないで』

 

この記事の続きはこちらへ→

1月13日(日)10:00から第11回説明会が行われます。

当日は「入試直前アドバイス」と題しまして、入試本番2週間前の勉強方法について各科目の先生方が熱を持ってお伝えします。
日駒の入試だけでなく私立・公立の入試にも役立つものとなっております。

ご予約や上履きは必要ありません。ぜひご来校ください!!

ワンポ教員紹介画像

12/12(水)、本校アリーナにて、合唱コンクールのリハーサルを行いました。
 
練習どおりにうまく声が出せたクラス、うまくいかなかったクラス様々でした。

自分たちの今の力量がよくわかった有意義なリハーサルになったと思います。

いよいよ本番に向けて仕上げていきます。

12/15(土)の本番をお楽しみに!!

 

合唱コンクールリハーサル

 

このほかの画像はこちらへ→

本日、中学生の『税についての作文・標語』表彰式が目黒区総合庁舎にて行われました。

 
本校では、総合学習にて、税について学び、夏休みには社会科の課題として作文を一生懸命作り上げてきました。その中から中学3年生の生徒1名が目黒区納税貯蓄組合連合会優秀賞を受賞しました。ふるさと納税を扱った作文で、身近な生活に深くかかわっている税についてよく考察された文章でした。

 
表彰式では、『租税劇』とよばれる催しもあり、税を子どもたちにわかりやすく伝えるというものでした。生徒たちが社会について学ぶいい機会になったかと思います。

 

269

270

 

説明会でもご案内しておりますインターネット出願についての資料になります。なお、この資料のなかにある出願に関する画面はサンプルとなっています。実際の画面とは若干異なるところがあることをご了承ください。

日本工業大学駒場中学校2019入試インターネット出願のご案内

 

平成30年11月23日から25日にかけて行われた、

第9回全国中学選抜レスリング選手権大会が開催されました。

日頃の部活動での成果が見事に発揮され、85kg級と110kg級において

本校から出場した生徒がそれぞれ優勝しました。

 

全国チャンピオン2名誕生

 

この記事の続きはこちらへ→

11月17日に目黒区スピーチコンテストが百周年ホールにて行われ、本校からは1年生と3年生の2人が出場しました。
1年生とは思えない堂々としたスピーチをし、表現力も見事でした。

267

3年生は前日に本校で行ったベストアンバサダーコンテストに加え、この原稿も覚えなければならない大変な中でDelivery賞(表情や表現の豊かな人物に送られる賞)を受賞しました。

268
本校が教育過程の中で大切にしている表現力がこのコンテストで生かされたようです。これからも是非、英語を学習し成長してくださいね。

中学3年生による英語の取り組みとして、ベストアンバサダーコンテストが行われました。
ベストアンバサダーコンテストとは、自分が他国の大使になりきり、その国の紹介をするものです。
生徒一人ひとりがまるでその国の大使のように文化や観光名所を紹介していました。

264

265
2年生のときにも英語のコンテストがありましたが、当時の彼らと比べると、成長を感じられるとてもレベルの高いコンテストでした。

266

Thank you for coming to the Nichikoma Best Ambassador contest! I hope this contest continues to motivate students to truly understand the challenge of speaking English in public!
(ベストアンバサダーコンテストに来て下さりありがとうございました。このコンテストが英語を話す機会として生徒の励みとなり続けますように!)

ページ
TOP