264

11月24日(土)14:00から第10回学校説明会を実施いたします。
当日は「入試学習アドバイス」と題しまして、入試2ヶ月前の勉強方法について各科目の先生方が熱を持ってお伝えします。

ご予約や上履きは必要ありません。ぜひご来校ください!!

2018年11月16日、キャリア教育の一環である「ポスタビ」をおこないました。
「ポスタビ」は浅草橋駅周辺にある中小企業さんを訪れ、実際に「働く大人」にインタビュー・写真撮影をお願いし、ポスターをつくる取り組みです。
事前に班員の中で役割分担や質問内容、企業を調べて当日に臨みました。
全員無事に取材を終え、これから渾身のポスター作成をおこないます。

事前学習も含め、「ポスタビ」の様子を以下にご紹介します。

261

速やかに役割分担をします。働くって、時間との闘いですから…!

262

話を聞けば聞くほど用意していた質問だけでは足りなくなりますね。

263

無事カフェへの取材を終え、晴れやかな顔で戻ってきました。

15日(木)に、日駒Show&Tell Contestを開催しました。各クラスの予選から勝ち上がったファイナリスト10名が、それぞれ自分の「好きなもの・大切にしているもの」を実際に見せながら英語で紹介しました。

259

結果発表では、金賞・銀賞・銅賞・特別賞がそれぞれ選ばれ、表彰されました。おめでとうございます!

260

出場者全員がしのぎを削り、自分なりの英語で表現していました。今後も英語を恐れずに楽しく使ってほしいと思います。

10月から11月にかけては私学にとって本格的な塾訪問活動の季節です。

プレテスト等のPRを兼ねて訪問した塾で交わした最近の会話が下記のやりとりです。

最寄駅近くに「桜修館中等」があり、同校受験希望の生徒が比較的多い塾でもあります。

公立中高一貫校受験コース主任担当のK先生との質疑応答でした。

 

Vol.17『適性検査型入試とプレテスト』

 

この記事の続きはこちらへ→

11月11日(日)10:00から第9回学校説明会を実施します!!

この説明会は生徒が中心になってつくる説明会です。

当日は、「生徒が紹介する日駒の魅力」と題して、

中学1年生から中学3年生までの生徒が、日駒の部活動の紹介や

学習に対する取り組みなどを中心に熱くお伝えします!!

 

第9回学校説明会のご案内!!

 

この記事の続きはこちらへ→

10/12は前期期末試験の最終日でした。

2時間目の試験終了後、百周年記念ホールに移動し、

終業式を行いました。

終業式では教頭先生から前期の振り返りをすること、

また学習面では「日常の学習」を大切に、というお話がありました。

 

終業式

 

この記事の続きはこちらへ→

10月14日(日)、日駒オープンキャンパスを開催します。

体験授業(要予約)、部活動体験などを行いますので、どうぞご参加ください。

・日程 10月14日(日)

・時間 9:00 ~ 12:30

 

10月14日(日)日駒オープンキャンパス

 

オープンキャンパスの詳細はこちら→

体験授業の予約はこちら→

9月15日、16日で日駒祭が開催されました。

中学1年生は駒場の町を再現するということで、

班に分かれてそれぞれのスポットを作りました。

中学2年生は鎌倉の町を再現しました。

絵馬やあじさいを作るコーナーが設けられており、

本当に鎌倉にいるかのように錯覚する展示でした。

3年生は、A組は縁日で、ヨーヨーは2日目には売り切れてしまうほどの盛況振りでした。

B組のキッキングターゲットやダーツも盛り上がっており、

たくさんの人が楽しんでいました。さすが3年生ですね。

 

日駒祭

 

この記事の続きはこちらへ→

9月2日(日)に、日能研公開模試が本校にて実施されました。

受験生・保護者のみなさま、お疲れさまでした。

本校では、希望された方を対象に、学校説明会と校内見学を実施しました。

当日は、短時間での説明会となりましたが、

参加していただきありがとうございました。

 

日能研公開模試が行われました

 

この記事の続きはこちらへ→

本日で赤倉学習教室も3日目。いよいよ折り返しとなりました。

 
台風の影響もあり、本日の朝礼は中止となりました。しかし、午後にはお天気も回復し、風通しも良く過ごしやすい一日でした。

 
生徒は、それぞれ80分間の国数英の授業を受けた後、夜には150分間自習をしています。昼食後のお昼寝の時間に、自主的に自習室に来て学習に取り組むがんばりやさんもいます。徐々に疲れが溜まってきた中、本当に集中してよくがんばっていると感じます。

 
なかなか自宅にいるときは、自習と向き合うことが難しい生徒が、この合宿を通して学習習慣を身につけていくことが学習教室の魅力なのかもしれません。

 
教員一同、最終日に一回り成長した生徒の姿を見ることを楽しみにしているとともに、期待を膨らませています。

 

255

 

256

 

257

 

258

ページ
TOP