いよいよスキー教室も3日目となりました。ゲレンデに出てスキーをするのも今日で最後です。
午前中は講習を前日に引き続き受講し、午後は検定試験を受けました。
合格すると、証明書とバッジがもらえます。ゲレンデから帰った後、検定試験の結果発表及び表彰を行いました。誰かが表彰されるたびに盛大な拍手がおこり、非常によいあたたかい雰囲気で表彰式を行うことができました。最初はスキー板を履くこともままならなかった生徒が、すいすいとゲレンデを滑走できるようになったことは、インストラクターの指導と、何よりも生徒本人の努力によるものだと思います。
このスキー教室での経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。寒い中、本当にみんなよくがんばりました。

60

61

62

本日はダンス愛好会からです。
中高一貫生を中心に精力的に活動してくれています。
文化祭などでの演目では、ものすごい歓声があがります。

メッセージは「最後の1秒までがんばって」です。

入試では、ふとしたケアレスミスをしたり、
見落としがあったりします。
最後の1秒まで気を抜かずに頑張るのは大切ですね。

実感がこもっている気がします。

58

59

本校では毎年、公民を学習する中学3年生全員で

目黒区が行っている「中学生の税についての作文・標語」の

作文の部に応募しています。

今年度は、目黒区内から1394編の作文が応募され、

本校の中学3年生が、目黒区納税貯蓄組合連合会優秀賞を受賞しました。

 

税の作文 表彰式

 

この記事の続きはこちらへ→

スキー教室も2日目となりました。東京に比べると寒いですが、天候はそれほど荒れず、よい環境です。
今日からは、実際にゲレンデに出て滑りました。もちろんただ滑るのではなく、学年をスキーの技能で6つに分け、それぞれ赤倉のインストラクターから指導を受けました。

53

54

56

昼食はゲレンデ内のレストランで四方を雪に囲まれ、なかなか経験することのできない景色の中でとりました。生徒は、普段より多く食べていたように感じます。
明日は、スキーの技能検定があり、合格するとバッジがもらえます。練習の成果を精一杯発揮してほしいところです。
55

57

昨日、出発できなかったため、1日遅れで中学2年生のスキー教室がはじまりました。
大きな渋滞に巻き込まれることなく、無事に本校の寮がある新潟県妙高市赤倉に到着しました。
東京とは異なる景色、環境に生徒は興奮しております。今日は時間の関係でスキー場には行かず、寮の前で足慣らしをしました。
明日からはいよいよ現地のインストラクターによるスキー講習がはじまります。
よい思い出をつくってほしいです。

49

50

47

48

本日は中学3年生と担任の先生からです。

メッセージは「Belive in yourself!(自分を信じて!)」です。

中学になると
「Short play contest」といった、英語劇のコンテストや
「Show and tell」といった、自分の宝物を英語で紹介するイベントがあります。
そういった成果が言葉に表れていますね。

ここまで来たら、不安に思うこと、焦ることもあるでしょう。
でも、最後は自分を信じることが大切です。
それが、実力を出す近道ですね。

45

46

本日は中学1年から高校3年まで、
説明会でいつも手伝ってくれていた生徒からです。

『努力は裏切らない』

この生徒は資格取得のために、
たくさんの努力をしてきました。
そして、しっかりその成果を成し遂げました。

その気持ちをメッセージに込めてくれました。
最後の瞬間まで努力を積み重ねてください。

43

44

本日は卒業を間近に控えた高校3年生と副担任の先生からです。

メッセージは「1日1日を大切に!」

卒業が近くなった高校3年生からですと、
また1日1日の重みを感じますね。

ついこの間入学した中学1年生が
あっという間に高校3年生ですね。
大きく成長したなと実感しています。

受験生のみなさんも、
残る日にちを大切に過ごしてくださいね。

41

42

本日は鉄道研究愛好会のみんなからです。

『自分を信じて。全力を出しつくせ!』です。

「本気で書きます!」と言って取り組んでくれました。

表示が『合格』『日駒』になっているのが心憎いですね。

また明日もお楽しみに!

 

40

いよいよ、1月20日より出願受付が始りました。

写っているのは、
百人一首大会を支えてくれた中学3年生と先生です。

白熱の百人一首大会の様子はこちらです。

本日より毎日、入試前日までメッセージを送っていきますので、
どうぞお楽しみに!

ページ
TOP