3月17日に卒業証書授与式が行われました。
中学3年生の皆さん、本当におめでとう!
1年前の姿と比べると、みなさんが成長したのを感じました。特に一人ひとりが自主的に行動できるようになりましたね。
いよいよ、4月からは高校生です。高校は、中学よりもあっという間に過ぎ去ってしまうと思います。ぜひ、大きな目標に向かって頑張って下さい!
3月17日に卒業証書授与式が行われました。
中学3年生の皆さん、本当におめでとう!
1年前の姿と比べると、みなさんが成長したのを感じました。特に一人ひとりが自主的に行動できるようになりましたね。
いよいよ、4月からは高校生です。高校は、中学よりもあっという間に過ぎ去ってしまうと思います。ぜひ、大きな目標に向かって頑張って下さい!
3月15日(木)から高校2年生の修学旅行が始まり、
中高一貫生は4泊5日で九州縦断の旅をしてきました。
初日は羽田空港に集合し、飛行機で鹿児島に入りました。
仙巌園→知覧特攻平和記念館→霧島神宮を見学し、
霧島温泉にて宿泊です。
2月23日、本校百周年ホールにて保護者・生徒向けに日駒狂言会を開催しました。日駒の恒例行事となっており、今年度で七回目の開催となりました。
大蔵流・狂言方で、重要無形文化財総合指定保持者の善竹十郎さん、そのご子息の富太郎さん、大二郎さん他、善竹十郎家一門の方々が演じてくださいました。
今回の狂言会の演目は、「膏薬煉(こうやくねり)」・「素袍落(すおうおとし)」の2つでした。どちらも明確な内容で、中高生にもわかりやすく、楽しそうに鑑賞しておりました。このような古典芸能を、自分の通う学校で身近に鑑賞することができるのは、たいへん魅力的なことだと思います。善竹十郎家一門の方々、ほんとうにありがとうございました。
また、舞台装置や絵は本校教員による手作りのものです。素晴らしい完成度で、日駒だからこそ可能なことだと思います。写真を載せておりますので、ぜひご覧ください。
2月8日木曜日、LHRの時間を使い中学一年生の英語の寸劇『Short Play Contest』が開催されました。
各クラスでの予選を勝ち残ったファイナリスト10名がいくつかの寸劇から一つを選び、英語の発音はもちろん、身振り手振りなどの表現力も併せて、発表を行いました。
ファイナリスト達は緊張をしつつも、舞台上で全力を尽くし、誰もが素晴らしい発表を行い、それを聴く側の生徒もそれをマナー良く真剣に見ていました。
ファイナリスト、鑑賞者、司会者、審査を補助する英語係、全員が協力してのShort Play Contestとなり、中学一年生の成長をしっかりと感じました。
20日からやってきたメッセージも
いよいよ最終回です。
最終回は我らが校長先生です。
メッセージは
「みんなの希望が叶うように
寒いけれどガンバッテネ」です。
常に生徒や受験生のことを考えている
校長先生らしいコメントだと思います。
いよいよ明日から始まる東京の中学入試ですが、
我々一同、皆さんの希望が叶いますように
祈っております。
心と身体を整えて、試験に挑んでください。
頑張れ!受験生!
本日は中学1年生の担任・副担任の先生方にお願いしました。
4月に入学した1年生もあっという間に2年生になっていきますね。
さて、メッセージは
「絶対にできる
自らの手で夢をつかみとれ!」
受験に向かって、最後は自分自身の想いが大切です。
保護者の方や、塾の先生は応援は出来ますが
変わりに受けることは出来ません。
絶対にできると言い聞かせ、
あなた自身の力で
自分の夢をぜひつかみ取ってください。
ページ
TOP