4/11(火)ベネッセ学力推移調査が行われました。
今回のテストはマークシート式で、中学2年生は中学1年の学習内容のテスト、中学3年生は中学1、2年の学習内容のテストでした。
生徒は真剣に取り組んでおり、授業に向けて良い雰囲気が出来てきていると感じるよいテストでした。
4/11(火)ベネッセ学力推移調査が行われました。
今回のテストはマークシート式で、中学2年生は中学1年の学習内容のテスト、中学3年生は中学1、2年の学習内容のテストでした。
生徒は真剣に取り組んでおり、授業に向けて良い雰囲気が出来てきていると感じるよいテストでした。
4/7、本校百周年記念ホールにて、平成29年度入学式が行われました。朝は雨が降っていましたが、式の前に雨はやみ、爽やかな空気が新入生を迎えました。
新入生の皆さんは、これより中高合わせて6年間日駒に通うことになります。国語や数学などの教科はもちろんのこと、集団生活のマナーなど、たくさんのことを勉強してください。入学式の際、校長先生もおっしゃっていましたが、あたりまえのことをあたりまえにこなすには、相当な努力が必要になります。もし今はそれができなくても、皆さんが日駒を卒業する際には、必ずできるように変わっているはずです。そのために、日駒の教職員全員で皆さんを全力で勉強面、生活面ともにサポートしていきます。
色々と述べましたが、皆さんが楽しい日駒生活を過ごすことが教職員一同の一番の願いです。
これからよろしくお願いいたします。
3月18日、卒業証書授与式が行われました!
中学3年生の皆さん、卒業おめでとう!
皆さんが入学して3年が経ったと思うと、
時間が経つのは早いのだと実感すると同時に、
いつも目線を下げて話していたのが
気づけば身長が私を追い越して見上げるようになってしまった生徒ばかりで、
中身も会話もぐっと大人っぽくなり、
本当に一人ひとり成長したのだと思います。
(もちろんまだまだ元気いっぱいな皆さんも素敵です)
これからどんな高校生に、どんな大学生に、
そしてどんな大人になるのか、とても楽しみです!
焦らずじっくり自分について熟考してください。
寄り道したっていいからね、でも前を向いて歩き続けてほしいと思います。
これからも充実した学校生活になることを期待しています!
3月22日は、修了式でした。
通知表や春季課題など、多くの配布物がありました。
また、クラス替えがあるため、
現在のクラスの友達や担任の先生とはこの日が最後です。
いったんゴールを迎えますが、これが新たなスタートでもあります。
進級して、心も身体も大きくなってください!
また新学期に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています!
宿題の提出を忘れずに!!
平成29年3月25日(土)10:00~本校百周年記念ホールにて平成29年度入試 入試報告会を開催します。
今年度の入試では、昨年度に比べ出願者数が大幅に増え、入学者数も71名の予定で推移しています。また、女子の入学者も大幅に増え、16名の予定です。
報告会では、中学入試の詳細な内容をお話するとともに、大学合格状況の報告や、新高校1年生に中学3年間を振り返るインタビュー、そして、平成30年度入試の行事のご案内をします。
日駒のことをたくさん知って頂けるように準備をしています。ぜひお越しください。皆さまのご参加をお待ちしております。
最終日の今日は、那覇市に戻って首里城の見学を行いました。
あいにく小雨が降る中での見学となりましたが、首里城の朱色がとても鮮やかに浮かび上がっていました。
そして、修学旅行最後の見学地は、沖縄の玄関口としても知られる国際通りでした。
ソーキそばやゴーヤチャンプルーなどの沖縄料理を堪能したり、お土産を買ったりと、最後の時間を満喫したようです。
帰りは、行きと同じくJAL便に乗り、18時に羽田空港で解散しました。
家に帰ったら、ぜひお土産話に花を咲かせてほしいと思います。
3日目は、民泊でお世話になった方々との感動的な離村式から始まりました。
昨日の午前中に行われた入村式の時には、初対面の方々のお世話になるということで、緊張して少し不安そうな顔をしている生徒もいましたが、いざ一夜明けると「楽しかった!」「ご飯がすごく美味しかった!」「ずっと民泊がいい!」と口々に民泊での楽しい体験を語ってくれました。
離村式が終わり、民泊の方々が花道を作ってくださり、最後のお別れをするときには思わず涙を流す生徒もおり、「いちゃりば家族(出会えば家族)」の言葉通り、本当に暖かい時間を過ごさせてもらったということが伝わってきました。
読谷村を離れると、3日目の午前中は事前に選んだアクティビティを行いました。
生徒はシュノーケル、シーカヤック、シーサー作りの3つに分かれ、2時間半ほど体験をしてきました。
雨の予報だったので心配していましたが、幸い雨に打たれることなく、無事にアクティビティを終えることができました。
そして、午後には美ら海水族館に行ってきました。
修学旅行の中で一番楽しみにしていた、という生徒も多く、ちょうど行われていたジンベエザメの餌付けを見学した生徒は、思わず口をあんぐりと開けて見入っていました。
早いもので、明日が最終日です。
午後のフライトまでに、那覇市内を観光する時間があるので、最後まで楽しんでもらいたいと思います。
本日、中学2年生のサイエンスデーに向けた、事前学習が行われました!!
前回のサイエンスデー【内容はこちら】に引き続き、
今年度2回目のサイエンスデーとなります!
今回は、英語を用いて化学を学びます!
ご覧の通り、テキストの見出しも英語になっていますね♪
まず、英語の先生から
化学に関する英単語の発音や実験に関する英語表現を教わりました!!
サイエンスデー当日は
ネイティブの先生による英語の指示を
聞きながら実験をすすめなければならないので
事前学習で耳をならしておきましょう!
実験に関する専門的な英単語や発音の難しい英単語,独特な英語表現…
少し苦戦しながらも,英語の先生たちに必死についていきます…
そしていよいよ、学習の成果を確認!!
Science English Quiz に挑戦♪
タブレットを用いながら,
実験班のメンバーで協力して,クイズに答えていきます.
専門的な英単語も多くあり,
手こずっている様子…
解答した後はみんなで
答え合わせをしました!!
プロジェクターに映し出される解答に
ワクワクドキドキ♪
サイエンスデー当日もとても楽しみですね♪
3月21日(火)のサイエンスデーまで日にちがありますので、
テキストやプリントを使いながら復習をしておきましょう.
また,今年授業で学んだ化学の内容にも関係しているので
あわせて復習ができると、よりよいサイエンスデーになるでしょう!!
昨日に引き続き、授与式の予行が行われました!
今日は中学1・2年生も合同で練習です。
中学3年生は練習を重ねるごとにどんどんと
その姿勢が堂々としてきました!
明日の本番は下級生にその大きくなった背中を
見せて欲しいと思います。
また本校の卒業式では、中学1・2年生から
中学3年生にむけて歌が送られます。
高校生になっても頑張ってねという思いを歌に乗せて届けます。
とうとう明日が授与式本番!
素敵な式になりますように!
ページ
TOP