本日、中学2年生のサイエンスデーに向けた、事前学習が行われました!!

前回のサイエンスデー【内容はこちら】に引き続き、
今年度2回目のサイエンスデーとなります!

今回は、英語を用いて化学を学びます!

30

ご覧の通り、テキストの見出しも英語になっていますね♪

まず、英語の先生から
化学に関する英単語の発音や実験に関する英語表現を教わりました!!

サイエンスデー当日は
ネイティブの先生による英語の指示を
聞きながら実験をすすめなければならないので
事前学習で耳をならしておきましょう!

実験に関する専門的な英単語や発音の難しい英単語,独特な英語表現…
少し苦戦しながらも,英語の先生たちに必死についていきます…

32

そしていよいよ、学習の成果を確認!!
Science English Quiz に挑戦♪

タブレットを用いながら,
実験班のメンバーで協力して,クイズに答えていきます.

専門的な英単語も多くあり,
手こずっている様子…

31

解答した後はみんなで
答え合わせをしました!!

プロジェクターに映し出される解答に
ワクワクドキドキ♪

英語の先生の授業,一人ひとりの予習の成果があり
驚異の正答率でした!!素晴らしい!!

サイエンスデー当日もとても楽しみですね♪

3月21日(火)のサイエンスデーまで日にちがありますので、
テキストやプリントを使いながら復習をしておきましょう.
また,今年授業で学んだ化学の内容にも関係しているので
あわせて復習ができると、よりよいサイエンスデーになるでしょう!!

 

昨日に引き続き、授与式の予行が行われました!
今日は中学1・2年生も合同で練習です。

中学3年生は練習を重ねるごとにどんどんと
その姿勢が堂々としてきました!
明日の本番は下級生にその大きくなった背中を
見せて欲しいと思います。

また本校の卒業式では、中学1・2年生から
中学3年生にむけて歌が送られます。
高校生になっても頑張ってねという思いを歌に乗せて届けます。

とうとう明日が授与式本番!
素敵な式になりますように!

viewimagew29

viewimagew28

2日目の今日は、那覇市とお別れして北上し、沖縄県中部にやってきました。

まずは、道の駅から米軍の嘉手納基地の様子を見学しました。
あいにく小雨の降る中で少しもやがかかっていましたが、バス車内で基地問題についてお話を聞いていたため、生徒たちはその敷地の広さに圧倒されたようでした。

少し移動すると、世界遺産にも登録されている座喜味城跡に到着しました。
琉球王国時代に建てられたと考えられているこの城は、本土の城とは異なり城壁が曲線になっています。
また、高台に建てられているため、一番高いところに立つと沖縄の景色を一望することができました。

そして、2、3日目の目玉と言えるのが読谷村(よみたんそん)での民泊体験です。
民泊では生徒たちが3、4名に分かれて、各ご家庭に一泊させていただき、沖縄の文化や生活を肌で感じるというものです。
入村式では村の方々が歌や踊りで華やかに出迎えてくださり、生徒からの挨拶のあとは、すぐに各家庭へ移動していきました。

各ご家庭での様子は、また明日以降に報告したいと思います!

viewimagew25

viewimagew26

viewimagew27

日駒の高校生活最大のイベントとも言える修学旅行が始まりました!
今年は中高一貫コースの生徒と、高校から入学してきた特進・理数特進コースの生徒の約80名で沖縄に来ています。

朝早くに羽田空港に集合し、約2時間半のフライトを経て、沖縄に到着しました。

1日目は平和学習がテーマとなっており、昼食を食べたあとは、ひめゆり平和祈念資料館、県立平和祈念資料館を続けて見学しました。
目を覆いたくなるような写真や映像もある中で、1つひとつを目に焼き付けるようにじっくりと見学している様子が印象的でした。

そのあとは、おきなわワールドに移動しました。
おきなわワールドとは、沖縄の歴史や文化を体験できるテーマパークで、生徒たちは存分に楽しんだようでした。

そして夜ご飯は、サムズレストランでステーキを食べました!
目の前の鉄板で焼かれるお肉に目を輝かせながら、とても満足げに食事をしている姿から、充実感が伝わってきました♪

また明日以降も様子を報告していきますので、お楽しみに!

viewimagew18

viewimagew19

2016年度中学最後の行事である、球技大会が先週末の土曜日に開催されました!

中学校では、4月に新しい中学1年生を迎えて(入学式の様子)から
中学1年生は、フレッシュマンキャンプへ…
日本工業大学の見学会をしました。
中学2年生では、中学3年生へ向けての学習教室!(1日目2日目3日目4日目

そしてリフレッシュの中学1年生・2年生の遠足!(1年生2年生
懐かしいですね♪

中学3年生は一生忘れられない修学旅行がありましたね♪(1日目2日目3日目

中学1年生は夏にサマーキャンプ(前半後半)でさらに親睦を深めました…♪
中学2・3年生は学校でサイエンスデーを体験しました!

夏を過ぎれば、中学3年生の学習教室があり、そして日駒祭体育祭合唱コンクール百人一首大会と各学年・クラスが一団となって行事に取り組んできましたね♪

いろんな行事がありましたが、この学年・このクラスで行う学校行事のラストが『球技大会』でした。
どの学年・クラスも仲睦まじい様子、雰囲気を教員は感じました。
その様子を一部お伝えできればなと思います。

y3m6TYjmtsUJINbTbVq5aGRYYgQJLqlKKBbunVf_CLi2Qar_nytfHwSY8BOdQAPsp4rLpfXDn_X9VCNCd-Z3WGZqu5HjxnaMFiMjDkUFaPR5Y4i8RQiHLjNchl4CrCPw3z7F_M_hIGs2TbWcdD1PZg2xf_xWasU

y3m-8WRYpeIDXefODPwdONSJAfchQAScO5d6WvP2jIHNvDq1PoiOOkzTsXhPYF3a5-Eb0_SuN1ZGO2eo056rnEM_LBCrpkiQzYEAPPD9yuCjjJAJBz0rV00N2MMq0USFhACWHLpvW_SqZ0pTM3TnIwiW9c6jz0K

y3mMfe5mMU1EFaTswGaFWVl3Tm2C4BzIBnp_gTA3vnjl02dcmEI15SNG6xzGVB1j9qpB3fhzzw3lINwtgXiW7bhzYhPQ8YNPH3griAD15i91Ee8x6md1nlg11VdeY1yHtZts730YYQIOBlwNILLeZKZECW2Vg5W

y3mipmw_UPcJNu9XBNM94diBo_TU_2XlkQCxYug8JaMTtgVyEW-2x0ocUPXLD9rDKBq_t99hBMV9DrguTo8YCeNjNTwew7sMAEeZdrwEDgmeOYS1YwNPRkZr2ZMUwf-gvdKXafiOt8PnhbmjUC5Ng3C5i5fKYzS

y3mwiC4rSEx2WBzu6k6Ki24ZX1OEulzlbg3UMXCQslAzA1dxRkTUWA36KjmyWTkYNrJvtxCvONallQCmA2v64ppdvBdB0aoWgvD2UcovNOrgsJ0a21JfzhOqZ56xbreSSzrA64Uz8IaeIyTXdQDCoFG0tysMVP2

 

y3mDz_uejgotMTt_XON_lgcNgt5dUfZv9jh7vvpUvQEaM1-2TlsnOnwxYLUIy81YYsbXsDjlmV9kJUoeLV3dxeXpUNPcjD1UDnnwFLU0ShBHjk-KUIpuE6eH-54SowoUSBsdy3uCpNZt5OzBZ4KdVXuXRO-YVFP

日駒の先生 国語科

 

━━ 自己紹介をお願いします

はい。国語科の伊藤亮と言います。

趣味は音楽鑑賞と読書という、実に模範的な趣味を持ち合わせていますね。

 

━━ それでは、授業で気を付けていることって何ですか?

そうですね。とにかく授業で気を付けているのは、

メリハリをつけて授業をしてゆくということですかね。

僕は必ず、授業開始の5分前には教室に行くように心がけているんですよ。

 

━━ たしかに、伊藤先生、教室に行くの早いですよね(笑)

あれ?気づいてました?

塾や予備校とは違って、学校という環境では、

生徒が生活するすべての時間が授業に相当するものであると考えていて、

教科や科目の教授だけでは事足りないと思うんです。

なので、授業を行う時間だけに教室にいれば良いわけではなくて、

休み時間の様子やそこから授業に向かってゆくための切り替えなど、

日常生活において、できるだけ多くの時間を生徒と共有することによって、

卓抜した人間性や生活習慣というものが

生徒に染みついてゆくのではないかと考えています。

 

インタビューの続きを読む⇒

本日より学年末試験が始まりました。

年間最後の試験が本日より始まりました。
準備をしっかり行い試験に臨み,
年間の学習の成果を発揮してほしいと思います!

尚,
学年末試験の実施期間は
3月7日(火) ~ 3月10日(金)
です。

 

viewimagew20

 

2/25(土)、本校百周年ホールにて日駒狂言会が開催されました。中学生のみならず、近隣住民の方や保護者もいらっしゃったため、空席がなく大盛況でした。
会場は、普段朝礼や始業式を行うステージ上に狂言の舞台を設置した大がかりなもので、生徒は見慣れない光景にとても驚いていました。

 

viewimagew14
演者は、大蔵流狂言方の善竹十郎家一門の方々をお招きしました。演目は、「文荷(ふみにない)」と「長光(ながみつ)」の2つ。どちらも内容がわかりやすく、子供も大人も楽しめるものとなっています。さらに生徒が理解しやすいよう、実際に演目が始まる前には、「狂言」とは?の説明や、2つの演目のあらすじの解説がなされました。
狂言会終了後には、廊下で狂言独特の声が聞こえるなど、生徒は楽しく鑑賞してくれたようです。
日本に住んでいると、意外と自国の優れた文化に目を向けることを忘れてしまいます。今回は、普段通う身近な学校で日本文化を体験することができ、生徒はとてもよい経験ができたと思います。来年度には、カナダ留学に行く生徒もいます。外国の方に楽しく、正確に日本のことを伝えられるようになれるとよいですね。

viewimagew6

 

viewimagew7

 

viewimagew9

 

 

平成29年2月26日に第25回関東甲信越少年少女レスリング大会が群馬県館林市の城沼総合体育館にて開催されました。
本校からは3年生1名、2年生2名、1年生2名の合計5名が出場しました。

結果は・・・

1位 1名
2位 2名
3位 1名

参加選手5名中4名がメダルを獲得しました。

また38㎏級の決勝は、なんと本校の生徒同士の先輩後輩対決となり、先輩が見事貫録をみせて勝ちきりました。

59㎏級では、本来よりも1階級上の階級にチャレンジした生徒が決勝まで見事に勝ちあがり、59㎏級の全国3位選手との決勝は惜しくも敗れたものの堂々の2位になりました。

73㎏級では、1年生ながら準々決勝ではラスト30秒からの逆転勝利をおさめ、準決勝においては全国2位の実績を持つ選手から先制点を獲得するなど健闘しましたが、惜しくも敗れ3位となりました。

今後とも、レスリング部の応援をよろしくお願いします!

 

ページ
TOP