遅くなりましたが、先日まで実施されていた赤倉学習教室の4日目と5日目の様子をアップします!

~4日目~

4日目は教室最後の授業が各教科行われました!
夜に行われる実力テストに向けて、ラストスパートをかけていました。

この日とても素晴らしかったのは自習の時間だと思います!
教員が予想していた人数よりも多く、生徒たちが自習部屋にやってきていました。

実力テストは夜の20時から3教科実施していきます。この学習教室中に学んだことを
全てアウトプットするように、生徒たちはテストを受けていました。

 

viewimagew5

~5日目~

最終日は生憎の雨模様にて朝礼はなかったのですが、部屋チェック等を早く行うなど、
朝からキビキビと生徒たちは動いてました。

寮を出る際、閉校式ではいままでの教室を振り返るとともに、
4日目に行われた実力テストの総合得点上位15名を発表しました!

ガッツポーズをする生徒、驚いて手を胸に当てる生徒、悔しそうな顔をする生徒など、
それぞれ皆違った表情をしていました。
この学年はとてもアットホームで、とても和やかかつ盛り上がりながら
拍手でお互い健闘を称えあっていたのが印象的です。

そして寮を出発し、途中の高坂SAで昼ご飯の弁当を食べ、学校に戻ってきました。

今回の合宿は生徒たちにとって、最も長い宿泊行事です。
勉強だけでなく、3年間の宿泊行事などで学んだ、相手を気遣う心やマナーをしっかりと実践していました。
これからまだ行事は続きますか、この合宿をバネに頑張っていってほしいです。

 

当日の写真はこちら⇒

 

赤倉学習教室3日目です。

昨夜危ぶまれていた天候も問題なく、朝から晴れていました!
6時に起床し(ちなみに合宿では時間になると校歌が目覚まし代わりに流れます)、朝礼を行いました。

朝食後さっそく朝テストです。
昨日から自習の時間が取られたため、よりハイレベルな戦いになり、一つひとつ丁寧な解答が求められます。
結果は夕食後に発表です。

 

viewimagew (56)

 

さて1時間目が終了し、天気も快晴…ということは!
バーベキューの時間がやってきました!
これを楽しみにしている生徒も多く、すぐに体操着に着替え広場の上に向かいます。

班ごとに食事を取るのですがその様子もそれぞれで、ほのぼのとした食事風景の班もあれば、肉の争奪戦が起こったり、鍋奉行ならぬ網奉行が仕切る班もありました。
日差しは強かったですが、どの班も楽しく食べていたようです。
その後はお土産を買いに散歩をして、寮に戻りました。

 

viewimagew (57)

 

お風呂に入った後は2時間目、夕食を取り3時間目、自習と、続きます。
実は生徒たちのキビキビとした行動から時間に余裕が生まれ、2時間目を前倒しで行い、夕食前に自習時間を設けることができました。
バーベキューと散歩から帰ってきた後の自習はなかなか大変ですが、40分をよく集中することができていたと思います。

また夕食終了後には今日もランキングが発表されました。
生徒一人ひとりの伸びを感じるとともに、生徒たち自身も「できるようになった!」を体験しているのではないでしょうか?

そして明日の夜には実力テストが行われます。
この赤倉学習教室の集大成!
気合いを入れて取り組みましょう。

中学3年生赤倉学習教室2日目です。

本日から朝6時に起床です。
晴れていたので、寮前の広場にて朝礼を行いました。
流石の3年生、校歌も東工体操も完璧です。
体育委員の生徒が率先して動いていました!

 

viewimagew (53)

さて、本日から朝テストが始まります。
この朝テストは昨日の授業内容を踏まえ、国数英全教科20分ずつの効果測定となっています。
各教科や全教科合計でのランキングも張り出され、生徒たちは全力を注いでいきます。

今日も1時間目が始まり、昼食(皆大好きカレーライス!)と休憩を挟み2・3時間目を受けました。
昨日よりも緊張が取れたようではありましたが、まだまだダレることなく頑張っています。

夕食後には朝テストの結果が張り出され、生徒たちは代わる代わるランキング表を覗き込んでいました。

 

viewimagew (55)

また本日から夜の自習の時間があります。
19時15分から21時45分の2時間半、これが勝負です!
自分の得意分野を伸ばし、弱点を克服し、そして自己を見直しましょう。
「できる」ようになる達成感を感じてほしいですね。
これらが全て最終日の実力テスト、そして内部進学試験へと繋がりますよ。

 

viewimagew (54)

明日は3日目、今日のプログラムに加えて、晴れていればBBQ!
天気になーれ!

先日の台風により1日延期になりましたが、本校の赤倉寮にて中学3年生は学習教室に行ってきます。
随時生徒たちの様子をアップしていきます。

まずは1日目!

朝8時に100周年記念ホールに集合し、バスに揺られること5時間(途中東部湯の丸SAでの昼ご飯の時間込み)。新潟県にある寮に到着しました。

開会式が食堂にて行われ、寮長の小島先生からも充実した合宿になるようお言葉をいただきました。
この学習教室は教員はもちろん、様々なスタッフの方が皆さんをバックアップします!
感謝と配慮の心を持って、期間を過ごしてくださいね。

そして授業が始まりました。
今回は学年を4つの習熟度に分けて、授業が展開されます。
この授業内容は翌日の朝テストにて効果測定されることになっています。この朝テストが1つのモチベーションになります。楽しみですね(^^)

1時間目が終わり、お風呂に入って2・3時間目がありました。
1コマ80分という慣れない長丁場な授業の中、しっかり集中して取り組むことができてきました。
2日目以降も頑張りましょう!

明日は初めて自習の時間があります。「自分」を見つめ直す良い機会にもなることでしょう。

 

viewimagew (52)

 

今年も真夏の祭典「鉄道模型コンテスト2016」が8月6日・7日に開催されました!

 

日駒の鉄道研究愛好会(通称“鉄研”)は今回Nゲージサイズで世界観を作り込む《モジュール部門》、《一畳レイアウト部門》に出展しました。

 

viewimagew (51)

 

続きはこちら⇒

カナダ短期留学 最終日です。

朝、カレッジに集合してホストファミリーに見送られながらカルガリー空港に向かうバスに乗り込みました。

空港で、2週間お世話になったモニターの先生に感謝の気持ちを込めて色紙とプレゼントを贈りました。
先生は日駒の先輩です。
自分もたくさん勉強して先輩みたいになりたいなと感じた生徒も多かったのではないでしょうか。
本当にありがとうございました!

 

viewimagew (50)

 

その後、10時間近いフライトを経て成田空港に無事到着しました。
2週間の短期留学、みなさんお疲れ様でした!
家族や友達にカナダでの出来事をたくさんお話してくださいね!

 

viewimagew (49)

 

【成田空港にて、15時過ぎに解散しました!】

カナダ短期留学 13日目です。

まずはカレッジから1時間ほどバスに乗り、バッファロージャンプへ向かいました。

バッファロージャンプとは、先住民がバッファローの狩りをしていた崖で、ユネスコの世界遺産に登録されている史跡です。

 

viewimagew (46)

次に、クロウズネスト・パスにある本校のカナダ研修所へ向かいます。
ここが、高校卒業後のカナダ長期留学プログラムの拠点となっています。
所長に施設を案内してもらいました。

次に、炭鉱町フランクで起きたフランクスライドと呼ばれる地すべりの跡を見学し、最後に炭鉱ツアーを行いました!

 

viewimagew (47)

これで全てのプログラムが終了です。
今夜はホストファミリーとの最後の時間を大切に過ごしてください。

明日はいよいよ帰国です!

 

当日の写真はこちら⇒

カナダ短期留学12日目です。

 

この日は最後の英語の授業です。

午後のお別れ会で発表するスピーチの練習や、

ファミリーに渡すサンキューカードの作成などを行いました。

 

そして、いよいよお別れ会がスタートです。

ホストファミリーや英語の先生たちとピザを一緒に食べて、

感謝の気持ちを込めたスピーチを行いました!

 

お別れ会の最後には、短期留学の修了証書が1人ずつ授与されました。

カレッジ内で行うプログラムはこれで終わりです。

 

カナダ短期留学 12日目

 
カナダ短期留学 12日目の様子はコチラ→

カナダ短期留学11日目です。

 

8月4日はバスでカルガリーまで行き、1日ヘリテージパークで過ごしました。

 

午前中はガイドさんに園内を案内してもらい、カナダの歴史を学びました。

 

ランチを食べたら、午後は自由時間です。

見学をしたり、アトラクションに乗ったり、思い思いの時間を過ごしていました。

家族や友人へのお土産もたくさん買えたみたいです。

 

さて、カナダ短期留学の日数も残りわずかとなってきました。

カレッジでの時間やホストファミリーとの時間を大切に過ごしていきましょう。

 

カナダ短期留学 11日目

 

カナダ短期留学の様子をみる→

カナダ短期留学10日目です。

午前中の英語の授業では、次回発表するスピーチを考えたり、パソコンでカナダについて調べたりしました。

そして、昼休みには昨日焼いたクッキーを箱詰めしてお土産にもらいました!
自分たちが手作りしたクッキーをぜひファミリーにも食べてもらってくださいね。

午後は、カレッジからバスで30分ほどのところにある猛禽類センターに行きました。

 

viewimagew14

 

園内には、たくさんの鳥がいます。
フクロウ、タカ、ワシと様々な鳥を紹介してもらいました。
絶滅の危惧に瀕している鳥もここでは保護されています。

 

viewimagew (45)

 

 

当日の写真はこちら⇒

 

ページ
TOP