本日、中学2年生・3年生を対象に
サイエンスデーが開催されました!!

 

viewimagew (24)

 

 

1時間目から7時間目までを利用して、理科の授業を行いました。

午前中は実験、午後にまとめと発表を行いました。

中学2年生は化学分野、
中学3年生は物理分野に取り組みました!!

2年生は班ごとに、
「身近なものから様々な気体を発生させる実験」、
「身近なものから色素を取り出す実験・色が変わる人工イクラの合成」を行いました。

午後は、各班でサイエンスデーで学んだことをまとめた後に、
スチューデントホールにて発表会を行いました。

どのテーマの班も実験に一生懸命に取り組みました!
実験で生じる音やにおい、色の変化に驚きを見せる生徒も多くみられました!
班ごとに、みんなで協力し、発表をし…
達成感を感じることもできたようです!!

3年生は班ごとに、4つのテーマに分かれて、
実験を行いました。

「虹の観測」「光ファイバー」「ケプラー式望遠鏡」「ガリレオ式望遠鏡」
の4テーマです!

2年生と同様に、各班でまとめ学習を行った後、
100周年記念ホールにて発表を行いました。

事前学習で学んだことを生かしながら、
効率的に実験に取り組めました。
パソコンを使い、得られた情報・知識を共有しながら、
発表準備に取り組む姿勢は、3年生らしく、逞しさを感じるものでした。
発表において、身振り手振りを交えて説明する場面もあり
聞いている生徒も教員も惹きつけられる様な、素晴らしい発表が多くありました!!

事前学習を含めた今回のサイエンスデーでは、
机上で学んだ知識を生かし、実生活と結びつくようなものつくりや、
物理・化学実験となりました。
短い期間・時間の中で、一所懸命に取り組み、
時には中学での学習内容の枠を超えて、学ぶことができました!!
さらには、自分たちが得た知識を用いて、
発表するといった場もあり、実験スキルだけではなく、
非常に多くのことを学ぶことのできる機会となったことでしょう!

今回のサイエンスデーで学んだこと、気付いたこと、興味を持ったこと、
得られた様々なことを日々の学習や生活に生かすきっかけとなってほしいと願っています!!

★来週には、中学1年生のサイエンスデーとして、
サマーキャンプがあります!
そのタイムリーな情報をどんどんお伝えしていきたいと思います!!
どうぞ、たのしみにお待ちください!!

 

当日の写真はこちら⇒

 

第2回中学校オープンキャンパスがせまってきました!

2016-07-23open (1)

 

7/18(月祝)オープンキャンパスを開催します!現在でも予約ができるのは、以下の4つです。

A. 国語×音楽
歌詞にはどんな意味や技法がつかわれているのか?
歌詞を作ってみたり歌ったり、音楽を楽しみながら国語も勉強しよう!

D. 理科(キャンセルが出て、7/15 20:00現在で残り3名となっています!)
薬品を混ぜると…なにができるかな?
薬品を混ぜるとどんなことが起こるか、自分の眼で鼻でたしかめよう!

E. 英会話
英会話はコミュニケーションのツール!
ネイティブの先生やみんなと仲良くなって、英語で買い物をするコツも覚えてしまおう!

F. 技術
スマホスタンドをつくろう!
スマートフォン用のスタンドを木を材料につくってみよう!
iPhoneを置けば、スピーカーになるお手製スタンドをつくろう!

予約はこちらから!⇒

7/18(月祝)オープンキャンパスを開催します!

今回の体験授業(予約制)は、教科同士のコラボレーションがあります!

 

2016-07-23open

 

A. 国語×音楽
歌詞にはどんな意味や技法がつかわれているのか?
歌詞を作ってみたり歌ったり、音楽を楽しみながら国語も勉強しよう!

B. 算数×料理
算数を使うと料理がもっと楽しくなる?!
算数や数学を使うとこんな料理が!料理をとおして学ぼう!

C. 美術×社会
きれいな七宝焼をつくろう!
シルクロードってなんだ?ルーツを知ればつくるのがもっと楽しくなる!

D. 理科
薬品を混ぜると…なにができるかな?
薬品を混ぜるとどんなことが起こるか、自分の眼で鼻でたしかめよう!

E. 英会話
英会話はコミュニケーションのツール!
ネイティブの先生やみんなと仲良くなって、英語で買い物をするコツも覚えてしまおう!

F. 技術
スマホスタンドをつくろう!
スマートフォン用のスタンドを木を材料につくってみよう!
iPhoneを置けば、スピーカーになるお手製スタンドをつくろう!

A~Fの中から一つを選んで予約してね☆

予約は近日中にホームページのオープンキャンパス予約専用ページから。
また、電話でも受け付けています。

 

当日のタイムスケジュールはこちら⇒

7月3日(日)10:00~本校記念ホールにて、第2回学校説明会を開催します。この日は、「日駒新教育構想」について、最新の情報をお伝えします。

また、今年度の中学生の宿泊行事を中心に、学校生活の様子をお話します。

また、7月9日(土)14:00~同じく本校記念ホールにて、第1回適性検査型説明会を行います。適性検査型の入試を考えている受験生・保護者を対象に、日駒新教育構想と適性検査についてお話します。

 

それぞれの説明会の前に、
日駒授業体験(国語・数学・社会)を行います。内容は、両日とも同じです。
●7月3日(日):9:00~
●7月9日(土):13:00~

 

国語:「人気店のポスターを作ろう!」
文化祭に出店したのですが、あまり人が集まりません。どうやらお店のポスターが原因のようです。言葉を上手に使って、お客さんをたくさん集めよう!

数学:「You tubeにある手品、算数を使うと…」
You tubeにある手品を、算数を使ってひもときます!算数を使ってなぜそうなるのかを解説します。チャレンジして君もマジシャンになろう!

社会:「地図の不思議」
地図を見てみると、いろいろなことが分かります。しかし、ひょっとしたら勘違いしてしまっていることも?簡単な地球儀を作ることを通して地図の仕組みを知りましょう!

 

日駒の教員は、日々熱を持って授業を行っています。その一端を感じて頂ければ幸いです。日駒授業体験のご予約と説明会のご参加をお待ちしております。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

学校へ来てみませんか?

学校へのアクセスはこちらをご参照ください。
校内の様子はこちらでご覧いただけます。

 

体験授業の予約はこちら⇒

本学園の創立記念日は、6月29日です。
今年で学園創立109周年となります。

毎年、活躍した在校生の表彰を全校朝礼中に行っております。
今年は、高校生20名(うち6年制4名)、中学生8名の合計28名が表彰されました。
(中学生のうち1名は全国大会に参加しており欠席でした。成績はどうだったでしょうか。)

 

viewimagew (22)

viewimagew (23)

viewimagew (21)

 

今日は土曜日。
総合学習の日です!

各学年、別々の内容に取り組みました。

1年生は、「4コママンガのオチ」を個人でそれぞれ考えてクラスで発表しました。
奇想天外なオチが何個も考え出され、A組もB組も大いに盛り上がっていました。
私も、声をあげて笑ってしまいました。

2年生は、「鎌倉遠足の振り返り発表」を行いました。まず始めにパソコンを使ってスライドを作成し、それをもとに発表を行いました。自分たちが鎌倉で撮影した写真でパワーポイントを作成したので、思い出に浸ることができたと思います。

3年生は、「奈良・京都修学旅行の振り返り発表の準備」を行いました。来週の火曜日に行われる発表会です。各班、協力して取り組んでいました。

1、2年生は、緊張している様子でしたが、大きな声ではっきりと自分の考えや感想をクラス、学年の友人に発信することができたと思います。

生徒は、非常に内容の濃い学習ができました。
色々な場面でこの「発信力」を生かしてください!!

 

viewimagew (20)

 

当日の写真はこちら⇒

6月20日の5・6限、

高校2年生はアリーナにて進路探求発表会の決勝を行いました!

 

本校の高校2年生は進路選択に向けていわゆる職業調べを行っています。

その調べた事柄をパワーポイントを使い、プレゼン大会を開催しました!

 

春休みからワークシートをもとに、

彼らは自身の夢や将来について考え準備してきました。

なかには放課後のパソコンセンターを利用し作成した生徒も多く見受けられ、

素晴らしい発表がとても多かったです。

 

そして先週の6月14日にクラス内での予選が行われ、

本日クラス代表による決勝となりました。

 

プレゼンは公務員や保育士、システムエンジニア、

レーサーなど様々な職業が登場し、

参加する生徒が皆興味深く発表を聞いていました。

一方、発表する生徒たちも大勢の前で話すことが始めての生徒も多く、

緊張しながらもしっかりと代表として堂々としたプレゼンをしていました。

 

進路探求発表会

 
続きはこちら⇒

日本工業大学に集まり、見学会を行いました。

最初大学の職員の方から大学の説明を受けた後、大学の食堂で昼食をとりました。とても広く、メニューも充実していました。
午後は博物館で各自見学した後、クラスごとに学生ナビケーターが付き、その案内のもと、色々な研究室を見学しました。

コンピュータを使用した建築の設計・イメージ図や3Dプリンタを使った模型の作成、家具のデザイン工学など生徒は興味津々でした。
最後に学生ナビケーターの体験談を聞き、大学について実感できたと思います。この体験から将来の進路選択を考えて行ってほしいと思います。

日本工業大学での解散は15時50分ごろでした。

viewimagew (18)

viewimagew (17)

viewimagew (19)

 

ページ
TOP