6月最初の朝礼がありました!
昨年度まで司会は3年生が行っていましたが、今年度は1年生から3年生の中央委員が持ち回りで担当しています。
初めて中学2年生が司会を務めることとなりましたが、大変立派でした!
さて、本日は校歌を歌ったのち、副教頭の大塚先生からお話がありました。
6月のこの時期というのは、前回の定期考査の結果を受けて、それを「生かす」ための期間となります。結果を真摯に受け止め、しっかりと次回の定期考査に反映させていきましょう。
6月最初の朝礼がありました!
昨年度まで司会は3年生が行っていましたが、今年度は1年生から3年生の中央委員が持ち回りで担当しています。
初めて中学2年生が司会を務めることとなりましたが、大変立派でした!
さて、本日は校歌を歌ったのち、副教頭の大塚先生からお話がありました。
6月のこの時期というのは、前回の定期考査の結果を受けて、それを「生かす」ための期間となります。結果を真摯に受け止め、しっかりと次回の定期考査に反映させていきましょう。
本日6月10日の放課後、英語技能検定を実施しました!
本校では中学生全員が英検を受験します。
その一次試験(筆記)が行われました。
帰りのホームルームが終わって試験が始まるまでの約30分間、生徒たちはソワソワしながら最後の確認をしていました。
試験結果は1ヵ月後に、そして合格の場合は面接試験へと進む生徒もいます。
普段の授業やオールイングリッシュの授業など、日々の生活の中での英語環境を有意義に活用し、またこのような資格取得に挑戦することでも、英語に親しんでほしいと願っています。
加えて、明日は授業公開日となります。
生徒たちにとって保護者の方に、学校で輝く姿を見てもらうチャンス!
明日も充実した1日になると良いですね!
ーー 自己紹介をお願いします
英語科の溝田恵子です。
私はアメリカのシカゴに生まれて、アトランタで育ちました。
小中高とアメリカで過ごしたあと、日本の大学に通いました。
大学3年生のときには1年間フランスにも留学しました。
ーー ものすごくグローバルな経歴ですね(笑)
そうですか?私としてはあまり意識していないのですが…。
でも、3年前に初めて高校1年生の担任になったとき、
隣のクラスの先生が私のクラスの生徒に「担任の先生、どんな先生?」と
聞いたそうなんです。
そうしたら生徒たちは「外人みたい」と。
生徒はほんの2~3日で日本人らしくない何かを感じたみたいですね。
3年目の今でも、「先生!」と呼ばれるより、「Teacher!」と呼ばれることが多いです。
6月4日(土)
本日の総合学習では、愛知株式会社より、宮澤さんをお招きして、講演をしていただきました。宮澤さんは、本校に設置されているコミュニケーション・ラボの設計に携わった方です。そのような縁で、今回の講演会が実現しました。
学習教室最終日の本日は
天候不良のために室内での朝礼から
一日がスタートしました。
朝食後、すぐに
3日間の学習の成果をはかる
確認テストを行いました。
国語・英語・数学の三教科でした。
テストに向けて、朝から
時間を有効に使い、学習する生徒の姿も
多く見られました。
テストは各教科20分間、
最後まで集中してテストに臨むことができました。
今後も、今回培った集中力を、
いろいろな場面で生かしていけると尚、良いですね!
テスト後には、閉校式をおこないました。
3泊4日、皆さんの生活をを支えてくださった、
小島寮長からお話をいただきました。
学校には15時45分ごろに到着し、
ホームルームを終えて、16時頃に解散となりました。
3泊4日、しっかりと授業や学習に取り組めた分、
疲れがたまっていると思います。
明日はゆっくりと休み、
また土曜日に元気に登校してください!
お疲れ様でした!!
学習教室の3日目を迎えました。
朝は少し肌寒く感じる気候でしたが
広場で朝礼を行いました。
元気よく体操をし、校歌を歌い
清々しい気持ちで一日が始まりました。
午前中は、昨日の学習の理解度をはかる
朝テストを実施しました。
その後、国語・数学・英語の授業を行いました。
午後には球技大会で、気持ち良く
汗を流しました。
夕食後は、明日の確認テストに向けて、
自習の時間がありました。
自習の時間は、一人ひとりが
集中して学習に取り組むことができました。
その中で、学習内容に関する質問も多くあり、
教員と生徒が一丸となって、
よりよい学習時間にすることができたように思います。
今日は学習教室における最後の授業・自習の時間でした。
一人ひとりが真剣に学習に取り組む姿勢は素晴らしく、
この「学習教室」での大きな成長が感じられました。
明日の確認テストでは、
3日間の学習の成果を
十二分に発揮できるのではないかと感じております。
二日目は広場での朝の朝礼から
始まりました。
午前中は進路ガイダンスを行いました。
今回のガイダンスに向けて実施したアンケートの結果から、
皆さんの進路選択への関心や高校の各コースの認知度について改めて見直しました。
高校のコースの特色や進路選択に向けての話、
6年制の先輩にあたる現高校1年生や高校の先生方から頂いた
ビデオレターを鑑賞しました。
ガイダンスの終盤には、
自分自身のことを見つめなおし、
自分の進路や将来について考えるアクティビティを行いました。
午後には英語・数学・国語の授業がありました。
その後、明日に実施される朝テストに向けて自習に取り組みました。
学習教室も二日目が終わり、
中盤に差し掛かりました。
午前中におこなわれた進路ガイダンスにおいては、
集中して話を聞く姿や
授業・自習に取り組む様子を見ていると、
学習に取り組む姿勢が段々と変わって来たことを感じます。
あと二日間、引き続き
集中して学習に取り組むとともに
学習内容の定着につながることを願っています。
本日より、3泊4日の中学2年生赤倉学習教室が始まりました。
A組、B組ともに欠席者なく、
クラス全員で出発することができました。
14時ごろに赤倉山荘に到着したのち、
開校式を行いました。
その後すぐに、英語・数学・国語の授業を行い、夕食後には1時間30分程の自学習を行いました。
校外学習ということで、いつも以上に笑顔に溢れる様子でした。
その中で、あいさつや生活の面でしっかりと行動できていました。
さらに、この赤倉学習教室を通して、
自分に合った学習習慣や学習法などを
見出すきっかけとなってほしいと思っています。
6月4日(土)14:00~ 本校記念ホールにて、第1回学校説明会を開催します。
本校中高入試広報企画で元日能研関東広報センター室長の肥後恒久より、平成28年度の入試の全般的なトピックをお話します。
そして、入学したばかりの中学1年生が学校生活の様子について、担任とともにお話します。
説明会前の13時~ 日駒授業体験(英語・理科)を行います。
英語:タイトル「怪盗Xをつかまえろ!」
日駒の秘宝が盗まれた!!手がかりは怪盗Xからのビデオレターのみ・・・怪盗Xからのミッションに英語を使ってクリアし、秘宝を取り戻せ!!
理科:タイトル「水に電気を流してみよう!]
私たちの生活に欠かせない「水」に電気を流すとどのような変化が起きるでしょうか・・・実際に実験をおこなって、皆さんの目で確かめてみませんか?
授業体験は予約制となっております。
ホームページより予約を受け付けております。
日駒の授業の雰囲気を感じ取って頂くとても良い機会です。日駒授業体験のご予約と説明会のご参加をお待ちしております。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
学校へ来てみませんか?
日々の生活を送る上で絶対に欠かせない“ことば”。
私たちは自分の“ことば”で考え、行動します。
自分の“ことば”で相手に想いを伝えます。
その“ことば”の理解が深まれば深まるほど、自分たちの世界は広がります。
本校の授業では真剣に“ことば”に向き合うことで、国語の力を高めます。
漢字の一字一画まで気持ちを込めて書き、評論文から筆者の主張を読み取り、
古文からはいにしえの作者に思いを馳せる。
そのような誠実な姿勢で“ことば”に向き合う国語の授業が日駒にはあります。
ページ
TOP