4月21日、中学生は百周年記念ホールにて携帯マナー・防犯講習会を行いました。
外部講師の方に携帯の使い方、特に便利だけど危険もそばにあるということを説明してくれました。
生徒も7割ぐらいがスマートフォンらしいですが、話してくれたような危険が付きまとっていたりというようなことはわかっていたのでしょうかね?
4月21日、中学生は百周年記念ホールにて携帯マナー・防犯講習会を行いました。
外部講師の方に携帯の使い方、特に便利だけど危険もそばにあるということを説明してくれました。
生徒も7割ぐらいがスマートフォンらしいですが、話してくれたような危険が付きまとっていたりというようなことはわかっていたのでしょうかね?
今日は午前中に遠足へ行き、午後は蔓細工をしました。遠足ではいもり池を目指し1時間ほど歩きました。まだまだ雪が積もっていて池の前までは行けませんでしたが、ビジターセンターで赤倉の地形やそこに住む動物たちの展示を見学しました。その後は、お待ちかねのお土産選びを楽しんでから寮に戻りました。
午後は蔓細工です。みんな、コツをつかむのが早く、綺麗に籠を編んでいました。形も色もそれぞれの個性が出ていて、また一つ大切なお土産が増えましま。
朝は6時に起床し、初めての朝礼を行いました。
校歌の歌唱も朝の体操も、みんな初めてですが、一所懸命取り組んでいました。
そして、午前中は生活面で気をつけることや学習面で頑張ることについて、
ロールプレイングなどを交えて理解を深めました。
午後は、クラス対抗の球技大会でした。みんなのびのびと体を動かし、
楽しく過ごしていました。
昨日の入学式に続き、今日は始業式が行われました。1年生にとっては初めて先輩と会うので、緊張もあったかもしれませんね。
始業式は校歌をまず歌いましたが、1年生はまだ覚えていないと思うので、徐々に覚えていってほしいかと思います。
校長先生や大塚先生のお話はみんな真剣に聞いていて素晴らしかったと思います。
その後、大塚先生から担任や副担任の紹介があり、それぞれ先生たちが自己紹介しました。先生たちはみんなひとつの思いだと思いますが、1年間みんなで一緒にがんばっていこうと心の奥で誓っていたのではないでしょうか。
平成27年度日本工業大学駒場中学校の入学式が100周年記念ホールにおいて,挙行されました。
開式は,9時30分だったのですが,開始15分前にはほとんどの生徒が着席をして待っていました。
中学生らしく素晴らしい時間前行動ですね!
開幕して,校旗が中学3年,2年生の手によって入場しました。
先輩方のしっかりした足取りを見つめていました。
新入生のJ1-A,Bの代表生徒それぞれが立派に誓いのことばを述べていました。
そのあとに,本校合唱団から校歌の紹介をしてもらいました。
来年は,この力強い歌声に加わる生徒ももしかしたらいるのかな…?
3/24(火)は、修了式でした。
この1年間で、中学1年生2年生ともに
顔つきがだいぶ立派になりましたね。
春休みは、1年の振り返りをするとともに、
来年度に向けてじっくり考える機会にしてください。
スキー教室4日目の今日は、講習を受ける最後の日でした。
あいにくの雨になってしまいましたが、雨や寒さをものともせずに
生徒は最後まで真剣に取り組んでいました。
特に午前中には、この3日間で教えていただいたスキー技術を測るために
検定が行われました。
検定では、プルークボーゲンやシュテムターン、パラレルターンなどの
正確さを見たり、タイムトライアルでどれだけ早く滑れるかも競いました。
今日の練習の最後には、閉校式が行われ、3日間お世話になった
インストラクターの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
インストラクターの皆さんも、生徒たちが寮へ帰るのを最後まで
見送ってくれました。
夕食後には、午前中に行ったタイムトライアルの結果発表と、
検定の合格者の発表、バッジの授与がありました。
スキー教室3日目の今日は、寮からバスでゲレンデに上がり、
すぐに各技術班に分かれて講習が始まりました。
講習としては2日目になり、初心者だった生徒たちもリフトを乗りこなして斜面を滑れるようになりました。
各班のインストラクターの先生とも仲良くなり、集中して講習に取り組めたようです。
明日は、1日中ゲレンデに出ることができる最後の日です。
午前には今までの講習の成果を試す検定試験が行われます。
どの生徒もこの2日間の成果を発揮して、検定に合格できるといいですね!
明日も頑張りましょう!
他の写真はこちらのページからご覧ください。
ページ
TOP