中学3年生の数学では1学期習ったことをキーワードにして探究学習行いました。身近なものや、他教科に関することに数学を応用して考えました。最初の問いを立てる段階では、AIに聞きながら、自分が確かめてみたいものを決めていき、最後はみんなにその成果を発表しました。
キーワードは
展開・因数分解・整数の性質・素数・素因数分解・計算のくふう・インド式計算
平方根・有理数・無理数・実数・近似値・有効数字
でした。計算の工夫や有効数字を使っての計算を選んだ生徒が多い印象です。
生徒の感想
・数学でしかしないと思っていた近似値の計算を身近なところに使えて驚いた。
・身近なものとのつながりを感じられた。結果として三平方の定理を予習してしまった。
・何回もテーマを変えながら頑張りました。
・学校で習っていることが日常でちゃんと使う部分があると知って面白いと思った。
探究の例
・因数分解を使った時短の方法
・有効数字を使って、「小型犬(ポメラニアン)と大型犬(ゴールデンレトリーバー)の散歩後の消費カロリーの予測」をする
・黄金比は本当に美しいのか
・コピー用紙の大きさによって縦横の比は変わる?
・日清戦争で遼東半島で戦ったのは本当に日本約3万人VS清約3万人?
・1日のお風呂で使っている水の量(浴槽は除く)どのくらいあるのか?
発表スライドを作成中
いろんな先生にも来てもらって発表しました!
生徒作成スライドの例1
生徒作成スライドの例2