戦後80年が経ち、今後、ますます戦争体験者が少なくなっていく現代社会の日本において、先日、学校にて被爆体験伝承講話を聴きました。毎年、開催されている講話で、もちろん毎年お話の内容は異なりますが、悲惨だったということに変わりはありません。

私の身近にも戦前生まれの祖母がおりましたが、今年の7月に亡くなりました。恥ずかしながら、そんな祖母から戦争について話を聞いた事がありませんでした。今さらながら、戦争に関する話を聞けばよかったと後悔しており、今後は、被爆体験伝承講話などの戦争に関するお話をしっかりと聴いていきたいと改めて感じました。

 

体育科 D.A.

先週、都留文科大学教授の野中潤先生が本校の授業の視察にいらっしゃいました。
国語科の上山教諭の授業では、生成AIを上手に取り入れ、生徒の興味や意欲を自然に引き出していました。生徒たちは、自分の考えとAIが示した考え(必ずしも正解とは限りません)を比べながら、対話をし、さらに深く考えていきます。知識を詰め込むのではなく、考えることを楽しみながら学びを広げていく……そんな新しい学びの形の中で、生徒たちは笑顔で、そして真剣に取り組んでいました。
AIとともに学ぶ授業の可能性が、これからどんなふうに広がっていくのか、とても楽しみです。
これからも、生徒たちが“考えることを楽しむ学び”を大切にしていきたいと思います。

10月18日(土)1時間目、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館より、伝承者の細光規江様をお迎えし、広島の被爆者の方のお話をうかがいました。原爆投下により家族を失ったお話は悲しくつらく、平和の大切さを深く実感する機会となりました。講堂ロビーには、広島の高校生が描いた原爆を描いた絵の展示をしていましたが、偶然にも、その被爆者のお話の内容を表す絵が2点ありました。講話後には、たくさんの生徒たちが絵を鑑賞しました。

生徒の感想

  • 戦後80年を迎えた今年、広島の被爆体験伝承者の方から今回直接お話を聞くことができて、とても貴重な体験をさせていただいたと思う。一発の原子爆弾によって私よりも年下の子が家族を次々に失っていったと思うと、ただただ心が痛かった。今を生きる上で心に留めておかないといけない事をたくさん学ばさせていただいた。(高校生)

原爆が落とされた瞬間の人々の行動や、被爆された方の悲惨な姿を、写真や高校生の絵を通して詳しく知ることができて、とても心が痛みました。私よりも小さな子が自分の家族が被爆した姿に直面するのは、すごく辛かっただろうなと思います。被曝体験者が減ってきている今、細光さんのように戦争を経験していない世代の方が原爆について伝承してくださる事は、とても大切だなと感じました。(中学生)


講話の様子


原爆の絵を鑑賞する生徒たち
※著作権保護のため、絵にはモザイクをかけています。

中学受験情報サイト「朝日みつかるナビ」に、本校の取材記事「禅の教えを礎に世界に羽ばたく人材を育成」が掲載されました。ぜひご覧ください。

掲載記事はこちら(朝日見つかるナビ公式サイト)

令和7年度のりんどう祭が10月11日(土)と12日(日)に開催されました。私は今年度、副実行委員長を務めさせていただきました。今年度の初日は数年ぶりの雨となり、予定していた中庭での企画は急遽体育館で行われることになりました。少々混乱もありましたが、先生方と生徒が見事に連携し、結果的に成功することができました。

準備期間中には、生徒同士の意見の違いや先生とのコミュニケーション不足といったトラブルがありましたが、これらの課題を一つ一つ改善していくことで、りんどう祭を無事に成功へ導くことができました。この過程を通じて、多くの人と話し合い、協力する重要性を実感しました。本番が近づくにつれて、クラス全体が一団となっていく様子がとても印象的で、楽しそうに笑顔で過ごしている生徒たちを見て、「副実行委員を務めてよかった」と心から感じました。

副実行委員長として、実行委員長をサポートし、生徒の意見を先生に伝えることで、学校全体のつながりを強く感じることができました。今年度のテーマは「青春(あおはる)〜私たちだからこそできる一大イベントを全力で楽しもう!〜」で、私自身も青春を味わい、忘れられないりんどう祭となりました。

来年度も、多くの皆さんが笑顔で楽しめるりんどう祭になることを心から願っています。たくさんの方々に来場していただき、素敵な思い出が増える行事となることを期待しています。

(副実行委員長)

オープニングで野球部が
盛り上げてくれました!

司会の実行委員長、副実行委員長

ラセーニャス即興演奏打楽器集団の方が
出演!

お化け屋敷の装飾頑張りました!

弓道部のかき氷とポップコーン
大盛況でした!

中学21WSの発表(茶道)

中学生徒会で復興支援の販売を
行いました

中1ハロウィーンすごろく!

ダンス部の発表

バトン部の発表

軽音楽部の発表

りんどう祭楽しんでます♪

中庭の様子

最後は打ち上げ花火で
最高の思い出になりました!

今回、高校1年生の授業は、MFP(My Favorite Project)の前段階で、学年の教員がテーマを設定し、そのテーマを探究する形をとりました。各教員の授業は、さまざまな色が出ていて面白そうな内容でした。グループワークを進める生徒は、「課されたテーマから解決策を考えよう!」、「○○さんはどう思う」などと積極的に取り組んでいました。また、設問した教員に積極的に質問したりしていました。

まだ始まったばかりの授業なので、今後、生徒がどのように探究活動を進めていくのか楽しみです。

 

U先生の授業
U先生の授業

グループワーク1
グループワーク1

 

グループワーク2
グループワーク2

 

中学1年から3年の宗教の時間で写経・写仏を行いました。

日本の写経の歴史は古く、飛鳥時代にさかのぼります。昔は、印刷技術もなく、書き写すこと自体が目的だったり、国家事業として行われていたりしましたが、時代が下るとともに、模写としての写経から精神を高めるための修行として写経が行われてきました。

写経を行うと、あっという間に時間が過ぎ、一つのことに集中できます。写経が終わると、すがすがしい気持ちに変容します。これはなぜなのでしょうか。

それは一つの対象に意識を向けることで、意識の全エネルギーがそこに集中し、徐々に身体と心が整い、本来の自己があらわになるからです。

また、お香のにおい、墨の香り、半紙の手触り、すれる音、書のしつらえなどを通して五感が研ぎ澄まされ、非日常の落ち着いた空間へと誘われます。

日本が育んだ文化である書道と、仏教の心と向き合うという面が合わさり、日常の中で非日常を味わう貴重な体験は生徒たちにとっても新鮮なようで「難しい」「間違えた」と言いながら、静寂なひと時の中、没入している様子が見受けられます。

 

舎利礼文①
舎利礼文①

舎利礼文②
舎利礼文②

 

~生徒の感想~

心を落ち着かせたり、集中力を高めたりする精神的な効果や、姿勢が良くなる、思いやりの心が育まれるといった身体的・倫理的な効果があると聞きましたが、本当だと思いました。けれど途中から、集中力が切れてきてしまい雑になってしまった。最後までしっかりやればよかった、と今になって後悔している。

私が描いた不動明王は、大日如来の化身であり、密教の明王の中でも中心的存在です。日本で「お不動さん」として広く親しまれており、人々を煩悩から救い、災いを祓う力を持つ慈悲深い仏様です。右手に剣、左手に索を持ち、炎を背負う怒りの形相で表され、日本各地の寺院で信仰されていると言うことを知りました。

写仏をして書いている時とても集中できました。心が無心になれて落ち着きました。

字を書くことの新鮮さを感じることができました。仏教の授業で写経の体験ができたのはいい思い出です。

 

左:観音菩薩(聖観音) 右:弥勒菩薩
左:観音菩薩(聖観音) 右:弥勒菩薩

左:不動明王 右:地蔵菩薩
左:不動明王 右:地蔵菩薩

イベント概要

11月8日(土)中学入試体験会、高校学校説明会を実施いたします。

11月8日(土)中学入試体験会(説明会)【予約制】

【対象】 小学5・6年生とその保護者の方
【開催時間】 13:30〜15:30
【内容】 小学5・6年生対象の入試体験会です。
実際の入試問題を使用しながら、社会・理科または英語の科目にチャレンジしていただきます。
保護者のみなさまにはお待ちの間に教育内容の説明・個別相談を準備しております。
【参加方法】 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
【予約受付終了日】11月7日(金)15:00まで
【その他】 上履きの必要はありません。

11月8日(土)高校学校説明会【予約制】

【対象】 高校受験生とその保護者
【開催時間】 13:30〜15:30
【内容】 教育方針をはじめ、学習プログラム、進路、入試についてお話しいたします。
また、全体会の後に英語クラス説明会を行います。
英語クラスを検討している方は必ずご参加ください。
【参加方法】 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
【予約受付終了日】11月7日(金)15:00まで
【その他】 上履きの必要はありません。

※満席になると、受付(申込状況)欄が「×」の表示になります。
その後、キャンセルが出ますと、受付(申込状況)欄が「△」の表示に変わり、ご予約が可能になります。
申し訳ありませんが、キャンセル待ちの受付はいたしておりません。
お手数ですが、適宜予約状況のご確認をお願いいたします。

段ボールを顔も見えないほど抱えて歩く生徒。
顔に絵の具がついて笑い転げる生徒。
話し合いが白熱しすぎて、ちょっとしたケンカになることも(これも文化祭のあるあるですね)。
そんな、笑って泣いて、考えて……、試行錯誤しながら形にしていく生徒たちの姿は、まさに青春そのものです。
さあ、本番まであと少し。一瞬一瞬を大切に、みんなで最高のりんどう祭を作り上げてください。楽しみにしています。


窓ガラスアートを作成中!

1 / 9612345...102030...最後 »

ページ
TOP