フランス語講座では、自分の名前や住んでいるところ、兄弟姉妹がいるかなどの自己紹介のフレーズを学習しました。自分のことを言い、友達、先輩後輩と話しながら、今回のフレーズに親しみました。また、フランスの文化にもついても触れました。フランスの学校では夏休みが8週間もあると知って、みんな驚いていました。
自分の姉妹やペットの名前を紹介してみよう!
対話の練習中
フランス語講座では、自分の名前や住んでいるところ、兄弟姉妹がいるかなどの自己紹介のフレーズを学習しました。自分のことを言い、友達、先輩後輩と話しながら、今回のフレーズに親しみました。また、フランスの文化にもついても触れました。フランスの学校では夏休みが8週間もあると知って、みんな驚いていました。
自分の姉妹やペットの名前を紹介してみよう!
対話の練習中
裏千家の池永先生にお作法を教えていただき、帛紗や盆略お手前を習って、お菓子・お抹茶を頂きました。この授業では姿勢も正し、玄関の入り方、上履き(靴)を脱ぎ正座をして上履きの向きを変えています。今は畳で正座をする機会もあまりありませんが、頑張ってお作法を覚えています。
帛紗(ふくさ)の畳み方を習っています
少しずつできるようになってきました
高校3年生では、これまでの3年間を振り返り、「駒女」の魅力とは何かを改めて考える取り組みとして、駒女のCMを制作しています。各グループで絵コンテやストーリーボードを作成し、いよいよ今日は待ちに待った動画撮影のスタートです!
撮影技術の基礎を学びながら、どのグループも創意工夫を凝らし、駒女の魅力をどう表現するかに悪戦苦闘。カメラの前では緊張しながらも、生徒たちは真剣なまなざしで取り組んでいました。3年間の思い出や学びが詰まった映像が、どのような形になるのか、今から完成が楽しみです。
絵コンテも作成しました!
どんな動画になるかな??
私立中学・高校フェスタ2025in町田
【日時】
2025年6月21日(土)
10:30 – 15:00
【内容】
【参加無料・予約制】
中学受験・高校受験の学校選び、情報収集にぜひお越しください。
行学委員が挨拶を勧めるポスターを作成しました。
コロナ禍でマスク生活が長かったせいか、なかなか元気に声を出して挨拶することが難しくなっているようです。
微笑んで「にこっ」と挨拶されるとお互いが気持ちよくなります。
何より挨拶は「あなたを見ていますよ」「あなたは大切な存在ですよ」と相手に伝えることとなり、相手と自分を繋ぐ架け橋となります。
元気な挨拶が飛び交い、お互いに心地よい朝が迎えられるといいです。
挨拶をしようポスター①
挨拶をしようポスター②
5月7日(水)6時間目に、「子供のための伝統文化・芸能体験事業」による公益社団法人能楽協会「謡・仕舞(能楽)」のプログラムを体験しました。宝生流の先生2名をお迎えし、能楽についての説明を聞いた後、能「敦盛」の一部を見学しました。その後、謡のお稽古をしたり、摺り足などの動作を教えていただいたりしました。質問コーナーでは「なぜ能をやろうと思ったのか」「やってみたいプログラムは何か」など教えていただきました。貴重で楽しい時間となりました。
能楽についてお話を聞きました
「敦盛」を鑑賞しました
謡のお稽古をしました
摺り足を教えていただきました
武士の動きなどお稽古しました
高校3年生が学年坐禅を行いました。
鎌倉時代の僧、道元禅師は『正法眼蔵』の生死の巻で、
「ただわが身をも心をも放ち忘れて、仏の家に投げ入れて、仏の方より行われて、これに随いもてゆく時、力をもいれず、心をも費やさずして、生死を離れ仏となる。」
と記されています。
坐禅は頑張って行うものではありません。
自然に身を委ねれば、「本来の自己」に繋がります。
まずは「こうしなきゃいけない!」という思いを手放すことです。
ここで、坐禅を通して生徒はどのような気づきがあるのか、いくつか紹介します。
一呼吸一呼吸、その一瞬一瞬が尊いということを、坐禅を通して触れる機会になればいいです。
私立学校研究家 本間勇人さんのブログ「ホンマノオト21」に、本校が紹介されました。
ぜひ、ご覧ください。
保育理科の授業を選択する生徒は、保育系の進路を考えている人がほとんどです。
今回の授業では保育系での学びを体験するため、短大保育科の先生方に協力いただき、野外実習と講義を受講しました。
1時間目はビンゴカードを持って外に行き、普段はあまり気にしない風や地面などに注目してみました。畑では植物や虫を観察し、拾ってきた葉と枝でゲームをしました。2時間目は大学の講義室で講義を受けた後、大学校舎内のキャンパスツアーに出かけました。
「この時間中は、4歳児になってください」という先生の呼びかけがあったためなのか、普段は見られない生徒の表情や行動が多く見られました。そして保育での学びには、子どもの目線になって考えることがとても重要であることが分かりました。
この時間中は4歳児になってください!といった約束がありました
畑で「窓」を使って、植物や虫の写真を撮りました
拾ってきた枝と葉っぱで、笑っている顔を作ってみました
大学の広い講義室で受ける授業は、とても新鮮です
赤ちゃんの抱っこや沐浴を体験できる実習室を
紹介してもらいました
6月7日(土)体育祭を開催いたします。縦割り3色に分かれて行う体育祭です!
11:00から全員で応援合戦を行う予定です。
水色組・桃組・黄色組の3色に分かれて行う応援合戦は、本校体育祭の見どころのひとつでもあります。
また、ご希望の方には校舎外にはなりますが、記念講堂や坐禅堂、食堂などの見学ができます。
【開催日時】 | 6月7日(土)9:00〜14:00 受付時間/9:30〜10:30、13:00〜14:00 (12:00〜13:00はお昼休みの予定です) |
---|---|
【会場】 | 駒沢学園女子中学・高等学校 グラウンド |
【ご予約方法】 | 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。 miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。 そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。 |
【その他】 | 当日食堂の利用ができます(縮小メニュー)。食事や休憩をするスペースもあります。 |
当日は駐車場はご利用できません。公共交通機関をご利用ください。
当日は、あざみ野駅・稲城長沼駅からのスクールバス、新百合ヶ丘駅・稲城駅からの路線バスは増発をいたします。
ページ
TOP