2025年3月15日から、稲城市立図書館に高校1年生が作成した本のホップが展示されています。本校では、例年高校1年生の1学期にビブリオバトルを開催しています。生徒たちは、自分たちが発表した本のポップを夏休みの課題として作成しているのですが、これまでは校内展示にとどまっていた作品を、この度稲城市立図書館で展示していただきました。稲城市の方々にご覧いただき、大変うれしく思っています。
展示コーナーも図書館に入ってすぐの正面に設置していただきました。司書の方が素敵にレイアウトしてくださった展示は一見の価値ありです。ぜひお近くにお越しの際はお立ち寄りください。

稲城市立図書館展示の様子①
稲城市立図書館展示の様子①

稲城市立図書館展示の様子②
稲城市立図書館展示の様子②

中学校の学校説明会・授業体験会が行われ、授業体験会では英語とこころ(仏教)の授業が行われました。英語では、Do you like animals? という題で、好きな動物、そうでない動物をお互いに聞きあうアクティビティを行って英語に親しみました。

また、こころの授業では舌切り雀の題材をもとに、善い行い悪い行いとは何なのかを考えてもらい意見を交換し、坐禅体験を行いました。
今回も多くの方にご参加頂き、まことにありがとうございました。次は4月19日(土)に説明会・見学会、5月31日(土)に説明会・授業体験会が予定されています。ふるってご参加ください。

 

Are you Ready?Yes, we are!!
Are you Ready?Yes, we are!!

広報部の生徒が全力サポート
広報部の生徒が全力サポート

 

何の動物の鳴き声かな??
何の動物の鳴き声かな??

みんなで舌切り雀を読みます!
みんなで舌切り雀を読みます!

 

大きなつづらと小さなつづら、どちらを選びますか?
大きなつづらと小さなつづら、どちらを選びますか?

坐禅体験もしました!

わたしは本屋さんを見て回るのが好きなのですが、特に、本の表紙を見るのが好きで、良いなと思う表紙をみると、絵画を選ぶように買ってしまいます。
今日は、表紙が素敵な本を二冊紹介します(今回のものは両方とも内容も素晴らしいです)。
一冊目は、去年本屋大賞第2位に選ばれた『水車小屋のネネ』(著者は津村記久子さん)。この本はここ一年ばかりいろいろな人におすすめしている大好きな本です。それだけでなく、イラストレーターの北澤平祐さんの描いた表紙がうっとりするほど可愛く、その色使いはいつ見ても幸せな気持ちにさせてくれます。北澤さんは、この本以外にもたくさんの表紙を描いており、どれもこれも可愛いので見つけるとつい手に取ってみてしまいます。

二冊目は、「読むことの風」(著者はアサノタカオさん)。子どもの頃、母や姉が本を夢中で読んでいるとき、ひとりだけ置いていかれてしまったような寂しい気持ちになった記憶があるのですが、その寂しさを説明しているような文章が載っており、えらく感動しました。
表紙は温かい桃色で、カラフルな渋い色のついたコップの絵が描かれています。この渋い色の組み合わせがなんとなくいいなと思い、しばらく表紙が見えるように本棚に飾っていました。どうやら二刷からは淡い緑色に変わったようですが……

表紙だけで本を買うことは失敗もありますが、失敗しても絵や写真を買ったことにしてしまえばあまり落ち込まないのでおすすめです。次に読む本がなかなか決まらない方はたまには表紙で選んでみると今まで知らなかった作家との出会いがありますので、ぜひ試してみてくださいね。

 

国語科 穂谷野

早いもので、高1英語クラスの生徒たちがニュージーランドへ出発してから6週間が経ちました。現地の生活にも慣れて、日々の新しい体験を楽しんでいるようです。留学生活も残り一か月となりました。一日一日を大切に、残りの日々を過ごしてほしいと願っています。留学中の生徒たちのレポートを一部紹介します。

ホストペアレンツはとても優しいです。シスターたちも優しく、バスの乗り方を教えてく れました。ただ、三人ともとてもシャイなので、もっといろいろと話してみたいなと思っています。週末はいちご狩りや動物園に連れて行ってもらい、シスターが私の写真を撮ってくれたりして、楽しく過ごしました。食事は洋食が多いですが、とても美味しいです。お弁当はサンドウィッチを作ったり、前日の残り物を詰めたりして持って行っています。

学校生活には まだ十分に慣れていない部分が多く、特に教室移動の際や授業中には先生やクラスメートに助けていただくことがよくあります。そのたびに、周囲の温かいサポートに支えられていることを実感し、とてもありがたく感じています。また、先生方は皆さん親しみやすく、授業も工夫されていて楽しいと感じることが多いです。安心して学ぶことができています。まだ新しい環境に適応している途中ですが、これからの日々を通して少しずつ学校生活に慣れ、より充実した時間を過ごせるようになりたいと思っています。

ホストペアレンツはとてもやさしく生活にも慣れてきました。毎週土曜日が掃除をする日と決まっているので、私も自分の部屋の掃除をしています。先日は博物館や山の上に景色を見に連れて行ってもらいました。博物館では、ニュージーランドの文化に触れることができました。博物館の展示物は興味深く、また山の上からの景色はとてもきれいでした。日本食にも興味がある方々なので、今度おにぎりを作ってみる予定です。初めてのホームステイですが、今のところ順調に過ごしています。なるべくファミリーと一緒に過ごしたいので、日本にいるときに比べて、一人で部屋にいる時間が減りました。 次はオークランド市内に観光に行きたいと思っています。

学校へはバスと徒歩で通学しています。学校の制服を買ったので、それを着て登校しています。選択授業は最初美術を選びましたが、後で ECE(幼児教育)に変更しました。フォトグラフィの先生は早口ですが、面白いので好きな授業です。部活は、アーチェリーかバドミントン部に入りたいと思っています。お昼を食べたり、クラス移動を一緒にする友人ができました。先週、他の留学生たちと一緒にビーチに行くイベントがありました。とても楽しかったです。英語の面では、スピーキングとリスニングを伸ばして、たくさん友人を作りたいです。

モーニングティータイム
モーニングティータイム

留学担当の先生との面談
留学担当の先生との面談

留学担当の先生と記念写真①
留学担当の先生と記念写真①

留学担当の先生と記念写真②
留学担当の先生と記念写真②

現地校の図書館
現地校の図書館

現地校の校舎①
現地校の校舎①

現地校の校舎②
現地校の校舎②

2025年度【中学校】スケジュール

【お願い】ご来校・見学を希望される皆さまへ

原則予約制となっております。各イベントへの参加をご希望の方は「詳細・ご予約はこちら」ボタンからご予約ください。
その他の場合は、事前にお電話(042-350-7123)をお願いいたします。
※ご来校の際、上履きは不要です。

【予約方法について】

予約サイト「miraicompass」よりご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初に以下よりIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。

説明会、オープンキャンパス、体験型イベント【予約制】

開催日 イベント名 開催時間 対象
04月19日(土) 学校説明会・授業見学会 10:30〜12:00 小学生と保護者の方
05月31日(土) 学校説明会・授業体験会 13:30〜15:30 小学4〜6年生と保護者の方
06月14日(土) 学校説明会・授業見学会 10:30〜12:00 小学生と保護者の方
06月28日(土) 学校説明会・授業体験会 13:30〜15:30 小学4〜6年生と保護者の方
07月19日(土) オープンキャンパス 09:30〜12:30 小学生と保護者の方
07月27日(日) わくわくKomajoゼミ 10:00〜12:00 園児・小学生と保護者
09月06日(土) 学校説明会・授業体験会 13:30〜15:30 小学4〜6年生と保護者の方
09月20日(土) アフタースクールフェスタ 13:30〜16:00 小学生と保護者の方
10月25日(土) 中学入試体験会 13:30〜15:30 小学5・6年生と保護者の方
11月08日(土) 中学入試体験会 13:30〜15:30 小学5・6年生と保護者の方
12月13日(土) 中学入試シミュレーション 09:00〜12:30 小学6年生と保護者の方
01月17日(土) 中学入試直前説明会 10:30〜12:00 小学6年生と保護者の方
02月14日(土) 学校説明会・授業見学会 10:30〜12:00 小学3〜5年生と保護者の方
03月07日(土) 学校説明会・授業体験会 13:30〜15:30 小学3〜5年生と保護者の方

学校見学会【予約制】

開催日 開催時間 対象
08月18日(月)〜22日(金)
※20日(水)除く
10:30〜11:30 小学生と保護者の方
11月15日(土)
  1. ※ 予約受付開始は、開催日の1か月前からとなります。
  2. ※ 予約サイト「miraicompass」をはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
    そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
  3. ※ 日程・内容は変更となる場合があります。本ページにて最新の情報をご確認ください。

2025年度 公開行事

開催日 イベント名 備考
06月07日(土)
※雨天時:9日(月)
体育祭
10月11日(土)・12(日) りんどう祭(ミニ説明会同時開催)
02月18日(水) 合唱祭
  1. ※ 日程・内容は変更となる場合があります。本ページにて最新の情報をご確認ください。

各クラスで6つの企業に分かれ、それぞれのグループに与えられた指令を考えます。
その指令を7~8分でプレゼンテーションする為に2~3分の動画を事前に撮影しました。

江崎グリコを選んだグループには、
「江崎グリコの商品を使った中高生の健康をサポートする“食育プログラム”を企画すること!」

KDDIを選んだグループには、
「全国の中高生が一丸となって実現する“地球環境貢献イベント”を企画・提案すること!」

シチズン時計を選んだグループには、
「中高生だからこそ見える『時間』の価値を映し出したPRムービーを企画・提案すること!」

明治ホールディングスを選んだグループには、
「学校生活の健康課題を発見し、明治の力を使ったスクールライフ向上企画を提案すること!」

森永乳業を選んだグループには、
「受験生が毎日摂りたくなる“ビフィズス菌”商品の販促キャンペーンを提案すること!」

ローソンを選んだグループには、
「自分たちの学校とローソンによる“マチの幸せが倍増する社会貢献活動”を提案すること!」

という指令が与えられています。
優秀なグループは、TWICE AWARD の大会にエントリーされるので、皆それに向けて頑張っています。

以下生徒の感想を紹介します。

今回私のインターン先はCITIZEN時計でした。指令1では身の回りのCITIZENの製品やサービスについて、 指令2では「時間の価値」という哲学的な問題についてレポートを書き、発表しました。 このインターンを通じて、改めて「時間とは何か」について考えさせられました。私は高校生で時間はまだあると思っていましたが、私が思っているよりも速く、過ぎていくことを実感させられました。

この授業を通して、森永乳業の経営理念や経営方針などいろんなことを学ぶことができました。また、商品や企画の開発は、すごく難しいなと感じました。どうすれば多くの人がその商品を欲しいと思うのかをさまざまな視点から考えることが大切だということを学びました。

指令の内容が今までとは異なる課題だっため、とても苦労しました。私の班では食育に関する課題に直面したのですが、普段食育について触れる機会がなかったため困難でした。ですが食育については普段触れないからこそ良い知る機会になったのでよかったです。チームでの分担はよくできていたのでよかったと思います。ひとりひとりの意見が個性的で話し合っていて楽しかったです。

チームで一つのことに取り組むのは思ったよりも難しい事を実感しました。これからはもっとチームをまとめる事ができるように頑張りたいです。

 

3月5日(水)記念講堂にて令和6年度 駒沢学園女子高等学校卒業式が執り行われました。

あいにくの雨模様となりましたが、その静かな雰囲気が卒業生の新たな門出を一層印象深いものにしてくれました。
式典では、代表生徒に卒業証書が授与されました。厳かな空気の中、これまでの学びへの感謝と希望を込めた力強い姿で証書を受け取っていました。
式典後、卒業生は最後の学び舎となる教室へ戻り、担任から一人ひとり卒業証書を手渡されました。先生からの言葉に卒業の実感が湧くひとときとなりました。
冷たい雨に包まれた一日でしたが、卒業生は笑顔でそれぞれの未来に向けて新たな旅立ちを迎えました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの人生が素晴らしいものになることを心から願っています。

 

学事報告
学事報告

生徒呼名①
生徒呼名①

 

生徒呼名②
生徒呼名②

表彰
表彰

 

校長式辞
校長式辞

在校生送辞
在校生送辞

 

卒業生答辞
卒業生答辞

卒業生集合写真
卒業生集合写真

3月23日(日)、稲城市立iプラザホールにて本学吹奏楽部 第33回定期演奏会を開催いたします。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
※当日、ホール内での写真撮影や録音、録画はご遠慮ください。

日時 2025年3月23日(日)
開演 14:00(開場 13:30)
会場 稲城市立iプラザホール(東京都稲城市若葉台2丁目5-2)
交通/京王相模原線「若葉台駅」北口から徒歩3分
※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
参加方法 事前の申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
入場料 無料
演奏 駒沢学園女子中学・高等学校 吹奏楽部
プログラム
  • フラワークラウン(和田直也 作曲)
  • アラジン・メドレー(A.Menken 作曲 佐藤丈治 編曲)
  • Highlights from 「レ・ミゼラブル」 (C.M.Schönberg 作曲 J.Vinson 編曲)
お問い合わせ 駒沢学園女子中学・高等学校
吹奏楽部顧問 平田・高橋
電話:042-350-7123

3月23日(日)第33回定期演奏会
案内チラシ
画像クリックでPDFを表示

この度、本校の高校3年生が第22回高校生ふくし文化賞エッセイコンテスト第3分野「わたしがふくしを感じたとき―ひと・まち・暮らしのなかで―」の優秀賞に入選しました。
この作品は、選択科目「小論文講座」の課題として作成、提出したものです。
以下、受賞した生徒の言葉を紹介します。

私の『小さなサイン』という作文はそのとき感じたありのままを言葉にしました。普段うまく口に出せない自分の気持ちを、整理するために書いたものがこのように評価され、とても嬉しく思います。ふくしとは何か?そう考えた時、私は辛いとき助けてくれるものがいることだと思います。そんな思いも作文に込めました。

本校では「命の大切さ、周囲への感謝や思いやりの心」について、仏教の授業や日々の行事、日常生活を通して伝えています。人はひとりで生きていくことはできません。互いに支え合い、補い合いながら生きています。この春、本校を卒業していく生徒の心のなかに、その教えが根付いていることに喜びを感じます。卒業後も、多くの人を支え、また支えられる人になって欲しいと思います。

生徒作品はこちら

ページ
TOP