本日5月15日は「国際家族デー」です。
家族のかたちはさまざまですが、子どもたちにとって安心できる存在であることの大切さは変わりません。
また、家庭と学校が協力し合うことで、子どもたちの成長はより豊かになるのだと思います。
今後も連携を大切にしていきたいです。
理科科 稲津
本日5月15日は「国際家族デー」です。
家族のかたちはさまざまですが、子どもたちにとって安心できる存在であることの大切さは変わりません。
また、家庭と学校が協力し合うことで、子どもたちの成長はより豊かになるのだと思います。
今後も連携を大切にしていきたいです。
理科科 稲津
一般社団法人グローバル教育情報センター主催の『English Newspaper Contest 2024 第8回英字新聞甲子園』に本校英語クラスの12名が出場しました。第一次審査を突破し、第二次審査に見事進みました。惜しくも表彰は逃しましたが、ファイナリストの10校に残ったということで、ホームページに学校名が掲載されています。英語クラスの皆さん、よく頑張りましたね。これからもターム留学の経験を活かしていろいろなことに挑戦してみてください。
一般社団法人グローバル教育情報センターのホームページに結果と本校生徒が作成した英字新聞が掲載されています。ぜひご覧ください。
顧問より 「今回の合宿は、駒女野球部としては初めての試みでした。 夏の大会を2か月後に控えるところにあって、練習をやりこむ必要性があり朝から寝る直前まで野球漬けになりました。 3泊4日(実質練習日程は3日間)という期間は、短いようで長く感じた選手も多いかと思いますが、終わってみればあっという間に終了したのではないかと思います。」
キャプテンより 「今回の合宿では、さまざまな活動に取り組みました。3日間の練習を通じて得られた学びや気づきを振り返ります。合宿での練習はいつもとは違う土のグラウンドで実践形式を中心に行いました。その中で、中継プレーに関して気づきがありました。普段とは広さが違うグラウンドで内野手のカットの距離が人によって大きく差があったことに初めて気づきました。それと、外野手が芝のイレギュラーを恐れあまりチャージできていなかったことで、普段あまりない中継プレーでのミスが目立ちました。しかし、最終日には同じようなミスはほぼなくなっていたのでしっかり修正できていたことはよかった点だと思います。どんなグラウンドでも、1日のその試合の中で同じミスが起きないようにすぐに修正することが大切だと学びました。 それから、就寝前には全員で素振り、メンタルトレーニング、朝も早くから体操などを行いました。そのため、日に日に疲れが溜まっているのを感じました。慣れない環境に練習、疲れが溜まってしまうのは仕方ないですが、夏の大会も同じように慣れてない環境での連戦になり、より疲れが溜まることが予想できます。その中でも、いい状態でプレーすることが大切です。今回の合宿は、それに向けてよい練習になりました。他にも、合宿で学んだたくさんのことをチームとしてもそれぞれ個人としても無駄にすることなく、夏の大会まで練習に励んでいきたいです。」
副キャプテンより 「今回の合宿では、日常の練習では得られない多くの学びと気づきを得ることができました。朝から晩まで野球漬けの生活の中で、基本の反復練習や実戦形式のメニューを通して、各々の技術の課題を明確にすることができました。また、仲間との共同生活を通して、チームとしての団結力や、周囲への気配り・協力の大切さを実感しました。体力的にも精神的にも厳しい場面はありましたが、その分一つひとつの練習の意味や、監督やコーチの意図を深く考える機会にもなり、とても充実した3日間を過ごすことができました。 これからの自分の目標は、技術面だけでなく精神面でも成長し、チームにとって必要とされる存在になることです。普段の練習から全力で取り組み、プレーでも声でもチームを引っ張っていけるように努力していきます。また、仲間とのコミュニケーションを大切にし、周りの選手の良いところを引き出せるような行動を意識していきたいです。チームが一つになって戦うためには、全員がお互いを信頼し合うことが大切だと思っています。 目指すのは、「このチームで本当に良かった」と心から思えるようにすること。そのために、自分にできることを一つひとつ丁寧に積み重ね、日々前進していきたいです。」
今年度2回目となる中学21WS中国語講座の授業です。授業の冒頭では、「4月30日」は中国語ではどのように発音されるか、皆で先生のお手本を聞いて考えました。
そして本日のメインは、中国語での自己紹介と挨拶でした。「こんにちは」「私は~です」「さようなら」を中国語で発音する練習をし、ペアを作ってできるだけ多くの生徒と自己紹介をし合いました。「声調」と呼ばれる1つ1つの音の高低の微妙な違いに苦戦する様子も見られましたが、何度も聞き、発音することで自然な発音になっていきました。
日本語とは異なる言語の特徴に、常に生徒は興味津々な様子です。
中国語で今日の日付は……?
中国語であいさつ
高2英語クラスの皆さんが、高1英語クラスの皆さんに留学報告を行いました。どの発表も内容が大変素晴らしかったので、3学期にターム留学する高1英語クラスの皆さんにはきっと参考になったと思います。高2英語クラスの皆さんが、ニュージーランドで英語力を向上させただけではなく、人として大きく成長してきたことがわかる素晴らしい発表でした。ぜひこのターム留学の経験を今後の学校生活や人生に活かしていってほしいと思っております。
発表風景1
発表風景2
発表風景3
発表風景4
本年度も、塾の先生方・教育関係者の方々対象の説明会を5月および9月に開催いたします。
中高6年間での学びや併設女子大学を含めた進路の状況、2025年度入試の結果につきまして説明いたします。
また、2024年度よりスタートしました英語クラスは2年目を迎えました。5月の説明会では、3か月間のターム留学を終了した生徒たちのポスターセッションを行う予定です。
先生方におかれましてはご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
(日時) | 2025年5月17日(土) 10:30~12:00(受付開始10:00) |
||
---|---|---|---|
(場所) | 駒沢学園女子中学・高等学校 講堂内小ホール ※お車でお越しの際は、正門手前駐車スペースをご利用ください。 |
||
(内容) | 時間 | 内容 | |
10:30~11:00 | 全体会 |
|
|
11:00~11:30 | グループごと |
|
|
11:40~12:00 | 全体会 |
|
全体会終了後に個別での質問もお受けいたします。
以下のフォームより必要事項をご入力の上、誠に恐縮ですが、準備の都合上5月14日(水)までにお申し込みください。
本校までのアクセスおよび、小田急バス、スクールバスの時刻表につきましては、こちらよりご確認ください。
駒沢学園女子中学・高等学校 入試広報部
TEL 042-350-7123(受付時間:平日 9:00~17:00)
本校の思考力・表現力を身に付ける授業を体験できるイベントです(各教科30分程度)。
授業体験会終了後、ご希望の方を対象とした説明会・校内見学・個別相談にご参加いただけます。
※授業体験会は、何度でもご参加いただけます。
開催日時 | 5月31日(土)13:30〜15:30 |
---|---|
対象 | 小学4・5・6年生とその保護者 |
授業体験科目 |
|
参加方法 | 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてお申し込みください。 miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。 そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。 |
その他 |
|
今年度も中学21WS(21世紀ワールドスタディーズ)が始まりました。
今回は韓国語講座の紹介です。今年度は中1〜3年の25名が受講しています。
初回の授業では、韓国語の成り立ちや簡単な挨拶、ハングル文字の練習をしました。習った表現は、안녕하세요(アンニョンハセヨ:こんにちは)、감사합니다(カムサハムニダ:ありがとう)など1度は聞いたことのある代表的な挨拶です。
受講している生徒は、韓国の文化やアイドルに興味を持っている生徒が多く、とても意欲的に取り組んでいました。
次回は、母音と子音を組み合わせて発音練習をしていきます!
母音の発音を練習しました
ハングル文字を書いてみました
昨年度末、職員室のみんなで教員用更衣室の大掃除をし、ロッカーの整理と雑巾がけもして、きれいになりました。毎朝、ロッカーをあけて靴を履き替えるたびに気持ちがよく、もっと早くやっていればよかった、と思っています。
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう (藤本幸那氏作 長野県円福寺)
先日、中学生は学校近辺のゴミ拾いを行いました。ここ最近は雨で中止となっており、今回は3年ぶりの開催となりました。生徒たちはトングを持って、それぞれの清掃担当場所に元気よく向かっていきました。縦割り班となり、協力し合いながらゴミ拾いをしていました。途中、近隣の方から「ありがとう」と声をかけていただいた班もありました。いつもお世話になっている地域に貢献できたことは、生徒たちの達成感につながったようです。今後も、周囲への感謝の気持ちを忘れずに、学校生活を送ってもらえればと思います。
整美委員からの説明
校長先生のお話
出発!
ゴミ拾いの様子①
ゴミ拾いの様子②
ゴミ拾いの様子③
振り返りの時間①
振り返りの時間②
振り返りの時間③
ページ
TOP