今年もいろいろなことがありましたね。
素敵な出会いがあり、嬉しかったこともあり、全てに感謝をして終わりたいと思います。
思い返せば、数々の失敗もありましたが、失敗は恥ずかしいことではなく、全てが自分の糧になることです。(と自分に言い聞かせています。)
Merry Christmas & Happy New Year!
みなさまに幸せがますます訪れますように。良いお年をお迎えください。
今年もいろいろなことがありましたね。
素敵な出会いがあり、嬉しかったこともあり、全てに感謝をして終わりたいと思います。
思い返せば、数々の失敗もありましたが、失敗は恥ずかしいことではなく、全てが自分の糧になることです。(と自分に言い聞かせています。)
Merry Christmas & Happy New Year!
みなさまに幸せがますます訪れますように。良いお年をお迎えください。
12月24日(火)の終業式の後に、JAFの方をお招きし、自転車安全講習会を実施しました。
2024年11月1日から道路交通法の改正により、自転車運転中の「ながらスマホ」に対する罰則が強化されることを学びました。
講師の杉本さんの「ながらスマホ、イヤホンをしたままの自転車運転は重い罪になりますよ。」というお話に、生徒は目を白黒させて聞いていました。
法改正もあったため、このような講習会の重要性を今回、再認識する好機会となりました。
講習会の様子
危険なポイントを生徒が考えて答えています
2024年も終わりですね。せっかく年末のこまつぶ当番なので年末の話をします。
年末になると日本ではいろいろな演奏会でベートーヴェンの交響曲第9番、いわゆる「第九」が演奏されます(これは戦後に始まったとされる日本独自の慣習だそうで世界中が年末に第九を演奏しているわけではないそうです)。第九には有名な「歓喜の主題(よろこびの歌)」があるのでみなさんも1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
この主題が登場するのは最終楽章である第4楽章の途中から。ベートーヴェンは自身が作った第1楽章から第3楽章までを第4楽章の冒頭で否定し、「このような音ではなく、もっと喜びに満ち溢れた歌を歌おうではないか!」と訴えます。そして70分を超える交響曲のラスト20分頃でようやく「歓喜の主題」が歌われます。たった5つの音から始まるシンプルな旋律は「世界平和」や「人類愛」を歌った讃歌として作曲された200年が経った現在でも世界中で演奏されています。
この曲は歴史的な節目で演奏されることも多く、レコードの時代から数多くの名盤と呼ばれる録音が残されていますが、中でも感動的な演奏の1つにベルリンの壁が崩壊したことを祝うコンサートでの演奏会があります。
東西冷戦の象徴とされていたベルリンの壁が崩壊したのは1989年。この年の12月24日に世界的指揮者のレナード・バーンスタインはこのベルリンの地で西ドイツ、東ドイツ、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連と6つの国から優秀な演奏家を集めて第九の演奏をしました。更にバーンスタインは歌詞にある「Freude(歓喜)」を「Freiheit(自由)」という歌詞に変更して歌うことにしたのです。肺がんに冒され最後の力を振り絞るように指揮をするバーンスタイン。そしてかつて敵対していたさまざまな国の人々が1つの舞台に集い、奏でるこのコンサートは歴史的な名演として人々の記憶に残ることとなります。
この演奏を聴くと「音楽は人と人をつなげる」という意味が分かるような気がします。人はお互いを憎み合ったりすることもありますが、音楽を奏でるということは人を信じるということなのです。
今年の年末はぜひ、第九を全身で浴びてみてください。
West Side Storyの作曲者でもあるバーンスタイン。
世界中の人々から愛された人でした。
ベートーヴェンの自筆譜 歓喜の主題は静かに始まります。
この交響曲の最も美しい瞬間です。
芸術科 平田
11月15日(金)、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の活動で、中学生は舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』を鑑賞しました。2幕で3時間を超える舞台でしたが、どきどきするストーリーとすばやい展開、迫力の演技や音楽で、生徒も先生も夢中になって鑑賞しました。事後アンケートには「一瞬で衣装が変わってびっくりした」「変身したり、空中で戦ったり、どのような仕掛けがあるのか全くわからなかった」「プロジェクションマッピングがすごかった」「魔法がたくさんあって面白かった」「音が大きくて驚いた」などの声が多数ありました。
12月7日(土)東京都看護協会より助産師の先生を招き、性にかかわる意思決定や行動選択、性的同意などの「自分の行動に責任を持つ重要性」、デートDVについて、性に関する相談場所についての「パートナーとの良好な関係の築き方」の授業をしていただきました。
性に関する知識や考え方を深める機会を持つことは、生徒たちにとって大変貴重な時間となりました。また、デートDVについての動画を見せていただき、具体的にどんなことがデートDVにあたるのか、またその予防策を学ぶことで、生徒たちは自分や他者の心と体を大切にする意識を高めることができました。
冬休みを迎えるこの時期にこうしたテーマを学ぶことで、生徒たちは日々の生活の中でより良い行動選択をするための大切な指針を得たと思います。貴重なお話をしてくださった助産師の先生に心より感謝申し上げます。
コ・メディカル入門の授業にて、ピンクリボンアドバイザーであり、乳がん経験者である青木由貴子さんをお招きしました。
青木さんより、がんと診断された時の自身の思いや、がんを打ち明けた際の家族の反応、治療中につらかったこと、友人や職場の方、医療職といった周囲の方からのかかわりで嬉しかったことなど、ご自身の体験をもとに貴重なお話をいただきました。
経験者としての思いをお聞きできました
また、自分の健康を守っていくためには、検診を受けることや、科学的根拠のある正しい知識を身に付けることが大切であることもお話いただきました。
もし、身近な人が知らされたら……
あなたはどうする?
その後、青木さんの助言をもとに乳房の模型を触って、自分でできる触視診のポイントを学び、今後自分の健康を守るために実践できそうなことや、家族や友達などの周囲の人ががんなどの病気になったときに、どのようなサポートができるかをそれぞれ考えました。
生徒代表として!
ジュニアピンクリボンアドバイザー認定証をいただきました
がんは誰にでもなる可能性があります。
だからこそ、まずは自分の健康は自分で守り、そして社会でお互いに支えあっていけるように、それぞれができることをしていこうと、改めて決意した時間となりました。
~生徒の感想~
中学入試シミュレーションでは時間は短縮ではありましたが、入試本番のように体験していただきました。
入試シミュレーション後には解説授業、ご希望の方には校内見学や、個別相談をさせていただきました。
また、生徒広報部の生徒も受験生をお迎えし、合格祈願としてメッセージカイロをプレゼントしました!
この度は多くの方にご参加いただきありがとうございました。
次回は1月18日(土)中学入試直前説明会です。入試に向けての説明になりますのでぜひご参加ください。
詳しい内容、ご予約はこちら
生徒広報部が受付にてお迎えします
在校生からメッセージカイロをプレゼント!
解説授業の様子①
解説授業の様子②
1学期は教員側が用意した実験を行い、それをどのように工夫したら子どもが喜ぶか、どのようにしたら安全に実施できるかを考えてきました。2学期は各グループで実験を計画し、実際に実験をやってもらいました。必要なものも、全て自分たちで用意してもらいました。
実験を行うグループは白衣を着用して先生役、それ以外の生徒は子ども役です。先生役は、実験操作の説明、指示、机間巡視を行います。子ども役は指示に従って実験を行い、改善点や面白くする工夫などを考えます。
生徒が考えた実験は、「3次元キャンディー」や「バスボム作り」、「水面に花を咲かそう」など実にさまざまです。生徒たちはこの授業を通して、教えることの難しさ、時間配分の大切さなどを体験できたようです。
先生役は白衣を着て、実験の説明・指示・机間巡視を行います
先生役以外の生徒は、子ども役として実際に実験をやってみます
3次元キャンディーを作成中。
この後、水風船をつまようじで割って完成!
バスボムを作成中。
生徒がうまくできないので、先生がお手本を見せています
お釈迦様のお悟りを記念する成道会が行われました。
詩の朗読や、成道会の歌、焼香なども生徒が行い、一緒にお祝いしました。
仏さまに蜜湯、お菓子、お茶をお供えし、供養します。
ご導師のお話し
ここで、ご導師のお話を紹介します。
「形から整えることが本学の伝統で、授業の最初と終わりに挨拶、美しい礼をするということが、ずっと繋がってきた。これを機に自己を顧み、伝統を大切にしましょう。」
「お釈迦様のお悟りは、病気があるから健康が尊い、死があるから生きているということが尊い、ということだった」というお話でした。
お釈迦様は、シャカ族の王子として生まれ、生老病死に苦しむ人生から逃れる道の探究に励み、修行されました。
徹底的に「苦しみ」と向き合い、受け入れることで永遠の「安楽」を見出されたのでした。
生と死、苦しみと楽しみ、幸福と不幸、光と闇……片方を徹底的に見つめることで、反対側の存在に触れ、苦しみは自らが生み出した幻想にすぎない、と気づきます。
そのような教えが仏教ではずっと受け継がれています。
生徒にとっても自己を見つめる機会となることを願います。
散華道場、場を浄めます。
代表の生徒が焼香、献花をしました。
大木惇夫作『釈尊詩傳』の朗読
合唱部の皆さんの美しい声が響きました。
2025年1月24日(金)8:50から駒沢学園記念講堂にて、道元禅師のご生誕と、駒沢学園の創立をお祝いする「誕生記念日」の式典を開催します。道元禅師や学園の歴史にふれる式典です。詳しくはポスターをご覧ください。
駒沢学園総合教育センター
ページ
TOP