中学1年生は自分の好きなこと、興味のあることについて探究学習をしています。
10月から自分の興味があることについてさまざまな疑問を出して、それらの疑問をもとに調べ学習をしてきました。今回は発表に向けてクラスのみんなにアンケート調査を実施しました。リアルタイムでクラスメイトの投票結果を見ることができて、「みんなはこう思ってるんだ!」といった声や、「意外とみんな知らないんだなぁ」といった声が聞こえました。
自分以外の視点からの意見を聞き、視野が広がりました。どんな発表になるか楽しみです。

 

アンケート実施中①
アンケート実施中①

アンケート実施中②
アンケート実施中②

1月10日(金)より、令和7(2025)年度中学入試の出願受付を開始いたします。
本校では、Web出願を導入しています。生徒募集要項をご確認の上、手続きを行ってください。

出願受付期間

入学試験日 出願受付期間
第1回 2月1日(土) 1月10日(金)0:00〜1月31日(金)12:00
第2回 2月2日(日) 1月10日(金)0:00〜2月1日(土)15:00
第3回 2月5日(水) 1月10日(金)0:00〜2月4日(火)23:59

Web出願専用サイトはこちら(外部サイト)

Web出願手続きの流れ

※インターネット環境がなく、Web出願が困難な方は、中高事務室(TEL.042-350-7123)にご相談ください。

12月24日(火)の終業式後、日本赤十字社より講師の方をお招きして赤十字防災セミナーを行いました。セミナーでは、災害時に役立つ知識と技術を体験を通じて学ぶことができました。

震災の実際の写真や、震度7の大きな地震があった際の家の中の様子のシミュレーション動画などを見せていただいたので、実際に自分が被災したら……と災害のリアルな状況を具体的にイメージする助けになりました。
また、身近なものを使った応急処置としてビニール袋とタオルを使った止血方法や腕を吊るす方法を学びました。これらは、特別な道具がなくても命を守るために役立つ技術であり、実際に体験することで自分でもできるという自信を持てました。
多くの命を救うことができるのは、何でも知っているお医者さん一人より、少し知っている市民100人というお話がありましたが、生徒たちも今日得た知識をもとに、何かがあった際に自分や周りにいる誰かを救える人になってほしいと思います。
本日のセミナーは、防災への意識を高める素晴らしい機会となりました。日本赤十字社の皆様に感謝申し上げます。

 

 

とても分かりやすく教えていただきました
とても分かりやすく教えていただきました

「どうしたら腕を吊れるかな?」周りと相談中
「どうしたら腕を吊れるかな?」周りと相談中

今回は養護の佐藤葉月先生と数学科の二村結衣先生に質問をしてみました!

最初は佐藤先生です! 佐藤先生に駒女の先生方について、お聞きしました!

Q1. 駒女の先生方に、なにか共通点はありますか?

みなさん個性があるので共通点を見つけることが難しいですが……
個性的な事が共通点かもしれないです。

Q2. 駒女の先生あるあるを教えてください!

お菓子の差し入れをしてくれる先生がたくさんいます。
保健室から職員室に戻るとお菓子が! やった〜o(≧▽≦)o
ありがたいことに私のお菓子ボックスはいつも満パンです! 笑
いつもありがとうございます♡

Q3. 駒女の先生方で「この先生かっこいいな」と思う先生は誰ですか?

丸山先生、鈴木先生は養護教諭の先輩としてとってもかっこいいと思っていて、憧れです!
日々2人の先生からたくさんのことを学んでいます!

次に二村先生には数学科の先生に関する質問をしました!

Q1. 数学と物理って似てると思うのですが、ライバル意識してますか?

してません!笑

Q2. 数学科の先生以外でなりたいなら、なんの教科の先生になりたいですか?

体育の先生です。高校生までは体育の先生になりたいと思ってました!

Q3. 数学で1番難しい! と思う単元ってなんですか?

個人的に苦手なのは数学Aの整数の問題です! 数Aは苦手とする生徒が多いです笑

 

私たち仲良しです!
私たち仲良しです!

左が二村先生、右が佐藤先生です!
左が二村先生、右が佐藤先生です!

  • 今回は2人の先生方をご紹介しましたが、本当はもっと紹介したい先生方が1人、2人、3人……といるのでまた次の機会にしたいと思います!

先日、日本赤十字社東京支部の理事の方がご来校いただき、支部長感謝状(青少年赤十字功労 銀枠)として表彰していただきました。
学校を代表して、2学期終業式の際に保健委員長が表彰されました。

本校は青少年赤十字に加盟しており、今年で5年目になります。
アイシティの空のコンタクトケースの回収や、防災教育などを行っています。
今後も引き続き、積極的に活動をしてきます。

 

感謝状をいただきました!
感謝状をいただきました!

日本赤十字社の理事の方がご来校くださいました①
日本赤十字社の理事の方がご来校くださいました①

 

日本赤十字社の理事の方がご来校くださいました②
日本赤十字社の理事の方がご来校くださいました②

学校の代表として終業式に保健委員長が表彰されました!
学校の代表として終業式に保健委員長が表彰されました!

3学期が始まりました。
今日は早速、生き方を考える講演会や、百人一首大会など、忙しい一日が始まりました。
昨日の初出勤は少々身体が重かったのですが(^^;、 今日は元気に登校してくる生徒たちと挨拶を交わしたり話をしているうちに、どんどん元気になってきている自分に気がつきました。
今年は巳年、新しい自分に出会える1年だそうです。(へびが脱皮をすることから。)
さあ、私も新しい自分になれるように、少しずつ、でも気負わず、生徒、先生たち、みなさまと共に前に進んでいこうと思います。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

先日、日本赤十字社東京支部の理事の方がご来校いただき、支部長感謝状(青少年赤十字功労 銀枠)として表彰していただきました。
学校を代表して、2学期終業式の際に保健委員長が表彰されました。

本校は青少年赤十字に加盟しており、今年で5年目になります。
アイシティの空のコンタクトケースの回収や、防災教育などを行っています。
今後も引き続き、積極的に活動をしてきます。

 

感謝状をいただきました!
感謝状をいただきました!

日本赤十字社の理事の方がご来校くださいました①
日本赤十字社の理事の方がご来校くださいました①

 

日本赤十字社の理事の方がご来校くださいました②
日本赤十字社の理事の方がご来校くださいました②

学校の代表として終業式に保健委員長が表彰されました!
学校の代表として終業式に保健委員長が表彰されました!

ページ
TOP