11月9日(土)のイベントをご紹介いたします!

11月9日(土)中学入試体験会【予約制】

対象 小学5・6年生と保護者の方
開催時間 13:30〜15:30
内容 実際の入試問題を使用して、社会・理科または英語の問題にチャレンジしていただきます。
終了後、各担当者から解説と入試アドバイスを行います。
保護者のみなさまには、お待ちの間に教育内容の説明・個別相談を準備しております。
参加方法 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
【予約受付終了日】11月8日(金)15:00まで
その他 上履きの必要はありません。

11月9日(土)高校学校見学会【予約制】

対象 高校受験生とその保護者
開催時間 10:30〜11:30
内容 授業と各施設の見学ができます。
個別相談も準備しています。お気軽にご質問ください。
参加方法 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
【予約受付終了日】11月8日(金)15:00まで
その他 上履きの必要はありません。

※満席になると、受付(申込状況)欄が「×」の表示になります。
その後、キャンセルが出ますと、受付(申込状況)欄が「△」の表示に変わり、ご予約が可能になります。
申し訳ありませんが、キャンセル待ちの受付はいたしておりません。
お手数ですが、適宜予約状況のご確認をお願いいたします。

病気やけがの治療で必要とされる輸血は、たくさんの方の献血で成り立っています。

講演では、献血ができる条件や、献血に行った際の流れ、必要な献血量、少子高齢化が進むと将来的に血液の安定供給に支障をきたす可能性があることなどを知ることができました。
その上で、自分が周りにいる人や社会のためにできることは何かを考える、とても貴重な時間となりました。

~生徒の感想~

  • 講演では、いろいろな助け合いの形の例として献血以外に募金活動や清掃活動がありました。今までは、そういった活動に無関係に感じている部分もありましたが、無関係に思うのではなく、人の為、自分のために今後関係ないと思わず、そのような活動に向き合うことから始めようと考えました。また、向き合うだけで終わらせるのではなく、行動にうつしていきます。
  • 私は将来、作業療法士として患者さんを支え、社会に貢献していきたいと考えています。

    医療職は特に助け合いの気持ちをもってさまざまな人と接する必要があるため、他者を思いやる気持ちが不可欠です。自分を含め、人は生きているだけで誰かを助けたり、誰かに支えられたりしています。私も誰かを一生懸命支えられるような存在になりたいです。

献血について知る

献血について知る

人・社会のために何ができるかを考えました
人・社会のために何ができるかを考えました

マナー講座の授業では、日本文化を理解するとともに、礼儀作法も身につけることができます。

3分野から構成されており、論理、マナー分野では、礼儀作法、敬語の使い方、メールの書き方、電話の対応、道徳について学び、「より良く生きる」とはどのようなことかを知ることができます。茶道では、作法を通して日本人が大切にしてきた文化、禅のこころ、茶のこころに触れ、日常生活の中に活かすことができます。華道では、日本の伝統的な文化の1つでもある華道の基本的な知識を学びます。

 

私の作品です。
私はこの授業で初めてお花を生けました。お花のバランスを見ながら視野を広く見て生けることが想像よりも難しかったです。

 

泡を作らないようにお抹茶を点てるのが難しかったです。
私は今までお抹茶を飲む機会がありませんでしたが、マナー講座を受講してお抹茶が好きになりました。
自宅でもお抹茶を点てて飲んでいます。
お抹茶味のお菓子や飲み物はいろいろありますが、一番お抹茶が好きです。

皆さんもぜひこの授業を体験してほしいと思います。

「なぜ、『大人になりたい』と考える子供がいるのか」
「なぜ綺麗なものを人は好むのか」
など、自身で課題を見つけ、仮定、検証、結論、考察と探究の発表がされました。感動の内容でした。りんどう祭で発表予定ですので、 ぜひお越しください。
疑問を持つことから、本当の意味で、学びが始まるのです。生徒には、これからの社会で必要とされる、考える力、探究力をしっかり身に着けてもらいたいと願っています。

余談ですが、「血液型によって性格は異なるのか」という発表の後、「私はB型で、B型とは結婚しない、と振られた過去がありまして……」と話し出した教員には、思わず吹き出してしまいました(^^;。

 

今回のKomajo Quest授業は、「校内でのスマホ使用を校則で禁止すべきである」をテーマでディベートの練習を行いました。
肯定側と否定側に分かれ、肯定側からは「授業中にいじってしまい勉強に支障をきたしてしまうから禁止にすべき」、否定側からは「調べ物や緊急時の連絡ができるから禁止すべきではない」といったような意見が出て、活発な議論となりました。相手に納得してもらうように意見を出すのは難しかったと話していました。
次回からは本格的なディベートに進む予定です。

 

マイクロディベート前のワークの様子
マイクロディベート前のワークの様子

 

9月25日(水)は、中学生の21WSの茶道のお稽古の最終日となりました。次回からは、りんどう祭に向けての発表の練習になっていきます。
最終日のお茶菓子は、季節にぴったりのかぼちゃを使った練り切りです。ジャックオランタンの形をした練り切りに、生徒たちからは歓声が上がっていました。
茶道のお稽古は、六週間に渡って行ってきました。
多くの生徒たちが初めてでしたが、扇子を前に置き、真のお辞儀から始まり、畳の歩き方、帛紗さばき方や清め方、お菓子やお茶のいただき方などを真剣に学んでいました。

 

【生徒の感想】

 

 

10月12日(土)・13日(日)中学・高校「りんどう祭」のお知らせ

 

高校2年生は土曜日の3時間を使いMFP発表会を行いました。1学期後半から始まり、夏休みを中心に研究をすすめiPadを使って論文を作成しました。発表用にレジュメとパワーポイントも作成しました。
各自のテーマはそれぞれですが、自分の発表にむけて直前まで準備をしてきた様子が、それぞれのパワーポイントの工夫に表れていました。次回は各クラスで選ばれた代表生徒が記念講堂で発表をすることになっています。振り返りでは「論文を書くのがきつくて大変だったが、身に付いた力も達成感もとてもあってやって良かった。」「たくさんの人の発表を聞けてとても楽しかった。」「今回の経験が社会に出た時にも必要な力になると思うので、活かしていきたい。」という声が聞こえました。

 

発表の様子①
発表の様子①

発表の様子②
発表の様子②

 

発表の様子③
発表の様子③

10月12日(土)・13日(日)にりんどう祭を開催いたします。今年のテーマは「雲上蒼天」です。
このテーマで各クラス・各クラブの生徒たちが工夫をこらした展示・販売・発表を行います。
また、受験生のみなさまを対象とした「ミニ学校説明会」 「生徒広報部員による校内見学」「個別相談」も実施いたします。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

開催日時
  • 2024年10月12日(土)9:30〜15:30
    (受付時間15:00まで)
  • 2024年10月13日(日)9:00〜15:00
    (受付時間14:30まで)
ご来場方法
  • 【受験生とその保護者の皆さま】
    以下の予約サイト「miraicompass」よりご予約の上ご来場ください。
    受験生のみなさまを対象としたミニ説明会等に参加ご希望の方は、任意選択項目より申し込みをお願いいたします。
  • 【在校生の保護者の皆さま、卒業生・一般の皆さま】
    ご予約は必要ありません。

【中・高受験生対象】入場予約フォーム

【予約受付期間】9月12日(木)〜10月11日(金)15:00まで(予定)
予約サイト「miraicompass」をはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。

来場される方へのお願い

りんどう祭中の駐車場は使用できません。公共交通機関のご利用をお願いします。
アクセス方法はこちらをご覧ください。

カメラ、ビデオ撮影等は、関係者以外は原則撮影禁止となっております。

学園内のご飲食は、学校指定の場所にてお願いいたします。

中学21WS中国語講座の授業では、今まで勉強してきた中国語の文法や中国語の文字、言葉などを使ってりんどう祭のスピーチで発表できるように準備をしています。最初は「挨拶ですら難しい!」と言っていましたが、今では「もっとこういう発表がしたい!」と熱心に中国語のことを伝えようと頑張っています。
りんどう祭本番をお楽しみに!

 

10月12日(土)・13日(日)中学・高校「りんどう祭」のお知らせ

 

中国語発表準備
中国語発表準備

ページ
TOP