日時
2024年10月26日(土)10:30 – 15:00

高校受験の学校選び、情報収集にぜひお越しください。
日時
2024年10月26日(土)10:30 – 15:00
オープンキャンパスは生徒が中心になって受験生をお迎えしました。
オープニングに流れた動画には、教員の変顔やふざけた様子もたくさん流れました。「だれが作成したの?」と尋ねたら、「高3の○○さんと○○さんです。」と答えが返ってきました。「やっぱり生徒作成ね。面白いから。」と納得です。
生徒たちの様子からは、学校大好き、自分たちの学校をどんどん良くしたい、の気持ちがあふれていて、感動します。
こうして、学校の伝統が一年また一年と、生徒たちから未来の後輩たちへと引き継がれていくのですね。「生徒あっての学校」と、我が生徒たちを誇りに思う毎日です。
9月16日(月)、第44回バトントワーリング東京都大会に出場しました。
新体制となって以降、初めての大きな大会でした。
結果は金賞で、次は10月19日(土)の関東大会に出場いたします。
次の大会に向けて、さらに一丸となって練習に臨んでもらえればと思います。
演技後にみんなで写真撮影
賞状をいただきました
Konnichiwa! My name is Steph Davids, and I’m originally from Tauranga, New Zealand. I’ve been a Social Science teacher for almost 10 years, and I’m excited to join this school community and experience life in Japan. I’m here with my husband and our children, and we’re looking forward to learning more about Japanese culture and making new friends. I’m eager to contribute to the school and share a bit of New Zealand with everyone!
コンニチワ! 私の名前はステフ・デイビッズで、ニュージーランドのタウランガ出身です。私は社会の先生として約10年学校に務めていました。これからこの学校の一員になり、日本での生活を体験できることをとても楽しみにしています。私は夫と子供たちと一緒にここにいますが、日本の文化についてもっと学び、新しい友達が増えることにワクワクしています。私はこの学校に貢献し、ニュージーランドを少しでも知っていただきたいと思っています!
以下の写真は、勤めていた学校での様子です。
Enterprise students drift karting
(授業内コンペ優勝者)
Battle of the Houses
(紫バレー団)
senior students celebrating St. Valentine’s Day
(祝バレンタイン)
Staff at Barbie theamed graduation
(バービーがテーマの卒業式 スタッフ写真)
高校1年生は9月3日(火)から1泊2日で、永平寺参拝研修に行きました。坐禅を組んだり、精進料理を食べたりして、一日だけでしたが、修行に励みました。
生徒の感想を紹介します。
最も印象的だったのは、諸堂拝観の時間です。朝のまだ暗い時間に起床して、みんなで永平寺内見することは、とても苦痛だと思いましたが、それを吹き飛ばすほどの美しい景色を見ました。伽藍に行くまでの長い階段や廊下、それらを照らす朝陽がとても心を落ち着かせてくれました。私たちは常に多くの情報や雑音に囲まれて生活しているため、こうした静かな時間はとても貴重でした。また、修行僧の方々の生活を映画で見て、彼らは早朝から夜遅くまで規律正しく生活しており、一つひとつの行動に意味があることが伝わってきました。食事の際も、一口ごとに感謝の心を忘れず、決して無駄にすること無く丁寧に食事をする姿は、私の何気ない行動を振り返るきっかけとなりました。永平寺での経験はその『当たり前』を見つめ直す機会となりました。
美しい緑に囲まれた永平寺に到着しました①
美しい緑に囲まれた永平寺に到着しました②
朝5時から坐禅を行いました
5年ぶりに賛歌永平寺を歌いました
雲水さんに案内されて拝観中
大講堂での閉講式
長い夏休みがあっという間に終わり、台風10号の報道とともに2学期が始まりました。
高校1年生は9月3日(火)・4日(水)の2日間、永平寺参拝研修に行きました。
1日目:福井県の永平寺にて修行体験!
永平寺参道。これから研修です。
私も2年前に参加しました。
初めての経験ばかりでしたが、特に精進料理が印象的でした。
食事のマナーとしてお茶とたくあんは最後まで手をつけず、洗鉢という作法をしなければなりません。洗鉢は食べ終わった全ての器にお茶を注ぎ、たくあんできれいに洗って、全て飲み干すことをいいます。いい味とは言えませんでしたが、水や洗剤を節約することの大切さと水の貴重さを身に染みて感じました。
今年の1年生は、食事で使用した「お箸」をお土産にいただいたそうです。
2日目:階段登り!
……とにかく階段を登ります!
朝は4時半起床。
坐禅をした後、法堂へ行くため永遠と続く(と思うほど)長い階段を登りました…
永平寺下山後、向かった先は……滋賀県の彦根城!
ここでも彦根城天守の頂上に行くため、たくさんの階段を登りました。
しかし、その分頂上から見る景色は格別で、疲れ切った体には冷たい水がよく沁みました!
彦根城は琵琶湖や町を一望でき、季節折々の景色が見られ、壮観であると感じました。これらの景色は政治的権力の象徴であり、それを感じるために多くの階段を登ったのだなと思いました。
彦根城天守。2年前に参加した時の写真です。
「永平寺が大変だったー」という1年生の声を聞いて、2年前帰りの新幹線でみんながぐっすり寝ているのを思い出しました。
永平寺には独特の空気感があり、美しい自然とともに数百年もの歴史の重みを感じました。また雲水さんの厳格たる姿を見て、自然と身がしまり、日常の怠惰な生活を思い起こさせられました。
時間に追われる毎日への区切りとして時間を感じさせない永平寺の1日を体験してみてほしいです。
永平寺参拝研修で得られるものは、それぞれ違いますが、私はこれをきっかけに水を好きになりました。
機会がありましたら、ぜひいろんな体験をしてみてください☺︎
本校では毎日放送朝礼があります。
放送室はエアコンがついていないうえ、防音になっているため、狭く風通しも悪く、この季節は暑くて大変です。
担当している放送委員の生徒さん、いつもありがとうございます。
毎週土曜日、校長の話をする時間がありますが、汗だくになります(-_-;)。
それでも、建学以来97年続いている本校の朝礼、「三帰礼文」を唱え、「正念」をするこの瞬間を大切にしたいと思います。自分の心を正しく整える時間です。
さあ、今日も手を合わせて一日が始まりますよ。
こまつぶの担当の順番が来ました。
この記事が閲覧される頃には、涼しくなっていることを願いますが。
なかなか外出も大変な天候が続いている中で、
「プールなら多少は涼しいかなぁ?」と思い、
妻は仕事で不在でしたので、3人で市民プールへ。
プールに行くまでに汗もかきましたが、
(息子も自転車でプールに行く! というのでゆっくり行きました。)
プールに到着。
シャワーの水は温かく、(個人的には)「いきなり冷たいよりは良いかなぁ?」
いざ、プールへ。
「?」「お湯?」「冷たくない」
監視員さんに思わず、「お風呂みたいですね。」
監視員さん曰く「今日はまだいい方ですよ。屋外なので、毎日こんな感じです。」
↑この日の最高気温は37℃くらいでした。
プールで熱中症になる方もいるというニュースを聞いて、
「これか!?」と思ったある夏のある一日でした。
そんな中でも、娘と息子は楽しんでいました。休憩時間に飲んだスポーツ飲料は美味しかったようです。
英語科 稲石
私立学校研究家 本間勇人さんのブログ「ホンマノオト21」に、本校が紹介されました。
ぜひ、ご覧ください。
ページ
TOP