インスタライブでは、本校の中高生が制服紹介や駒女の雰囲気などをお伝えします! より駒女を知っていただけたら嬉しいです!
また受験生の質問にお答えします!
Instagramのハイライトに質問コーナーがありますので、ぜひ質問してくださいね!
お待ちしております♪
インスタライブでは、本校の中高生が制服紹介や駒女の雰囲気などをお伝えします! より駒女を知っていただけたら嬉しいです!
また受験生の質問にお答えします!
Instagramのハイライトに質問コーナーがありますので、ぜひ質問してくださいね!
お待ちしております♪
社会科では教室での学習のみならず、実際にまちへ出て、施設や史跡を訪れながら学びを深めています。近年は、夏休みに社会科フィールドワークを実施しています。今年は「開港の街 横浜」を巡ることにしました。
事前学習では横浜の地理や歴史に関する授業を行い、実地調査のヒントを得ました。今回は、資料館や博物館での展示品や、タワーから眺める横浜の街を「目で見て」学習できるようなルートを辿りました。生徒たちは「授業で学習したことを、実際の展示物で確認できた」「意外な発見があった」などと話していました。
事後学習では、横浜の街や施設で印象に残った箇所の「見どころマップ」を作ることにしています。果たして、どのようなマップができるのか!? 後ほどご紹介します
神奈川県立歴史博物館にて
横浜マリンタワーから横浜港を一望します
横浜開港資料館の「たまくすの木」を背景に
7月26日(金)~7月31日(水)の4日間、夏期講習のマナー講座で、浴衣の着付けのお稽古をおこないました。
中学1年生から高校2年生までの10人が参加をして、補正の仕方から、浴衣の着付け、帯結びまでを練習しました。
新しく買ってもらった浴衣一式を持ってくる生徒もいれば、おばあさまの浴衣を持ってくる生徒、浴衣を借りて練習する生徒などさまざまでした。
4日間ではありましたが、学年を超えて、楽しみながらお稽古ができ、大変上手に着付けができるようになりました。
各自で浴衣の着付け・帯結びをしています。
お互いにお直しをしながら美しい着付けに
照心館でこまぽんうちわを持って!
髪飾りや帯飾りなども浴衣によくにあっています!
とても楽しくて、ためにもなりました!
来年も受けたいなと思いました。
昨年に引き続き受講しました。
昨年より簡単に着られるようになりました。
参加者には浴衣の着付け修了証が渡されます。
参加者全員で記念撮影
浴衣の着付け方を学べ、とても良い経験になりました。4日間の後半にはスムーズに着付けられるようになり、楽しかったですし、上手に着付けられていると先生方に言ってもらえて、嬉しかったです。
浴衣の着方も、道具の名前も、この講習で初めて知るものばかりでした。最後までしっかり着付けることができるようになって、とてもいい経験になりました。
帯のリボンって、別のものを付けるのだと思っていたんですけど、初めて結んで作ると知って驚きました!!
浴衣のたたみ方が難しかったけれど、浴衣の着方は覚えられてよかったです。
どんなふうに浴衣を着るのかがわかってよかったです。でも、一人で着付けするのは難しいと思いました。
一年振りでしたが、練習することで感覚を思い出し、とても楽しく着付けが学べました。また、来年も受講したいです。
7月27日(土)に本校のオープンキャンパスが行われました。お暑い中ご来校いただきありがとうございました。
オープンキャンパスでは生徒広報部を中心に受験生をおもてなししました。
オープニングでは、高校生徒会が司会進行を行い、制服ファッションショーのパフォーマンスでは大変盛り上がりました!
私たち生徒広報部が受付をしました!
司会はとても緊張しました
校長挨拶
制服ファッションショー
盛り上がってくれて嬉しかったです!
2時間目の授業体験では、中学は華道体験、多言語文化、NIE(Newspaper in Education)を行い、高校では本校独自の授業ライフデザインやKomajo Questなどが行われました。
授業体験ではグループワークをしました!
KomajoQuestの授業を手伝いしました!
3時間目のKomajoいろいろ体験では、スタンプラリーや、制服試着体験、カフェ体験の他、部活見学や体験を行い、皆さまに楽しんでいただくことができました。
中学日本文化の華道体験では皆さん楽しそうにしていました!
制服試着体験
駒女の制服を可愛く着こなしていました!
最後はダンス部のクロージングで締めくくられました。
今回ご参加できなかった方は9月22日(日)に行われますので、ぜひお越しください。お待ちしております!
ダンス部パフォーマンス
クロージングを盛り上げてくれました!
7月22日(月)~24日(水)の3日間で集中英語学習プログラムを実施しました。今回のプログラムには高1から高3までの生徒19名が参加してくれました。
クラスを12名の高1英語クラスとその他の高1から高3までの生徒7名の2グループに分かれて、英語教育に豊富な経験を持つネイティブ外国人講師の先生の指導の下、英語漬けの3日間を過ごしました。
1日目は自己紹介からスタートです。生徒たちが、自分の好きなことや住んでいる場所などを英語で話すと、講師の先生たちが、“How long have you lived in your town?” “Why do you like strawberries?” “What’s your position of your volleyball team?”などの質問を次々に投げかけてくれるので、生徒たちは知らず知らずのうちに英語で伝えることに慣れていきます。その後は、講師の先生たちの出身国のオーストラリアやイギリスの文化について学び、生徒たちは積極的に学んだ内容について英語で質問をしていました。ランチの後も、多彩なゲームやペアワークやグループ活動を通して、理由を添えて自分の意見を述べる練習をして、あっという間に1日目が終了となりました。
1日目オーストラリアの文化を学ぶ生徒たち
2日目は英語で話すことに慣れてきたので、少し難しいアクティビティにチャレンジです。ある写真を元に、グループでお話を作ったり、“Eco-Friendly Living”をテーマに、地球環境を守るために、どのように“3つのR=Reduce, Reuse, Recycle”を実践していくのかをグループでディスカッションをしました。講師の先生の“Don’t be afraid of making mistakes” “Be creative”のかけ声の元に、生徒たちは懸命にアイディアを絞り出して、英語で表現していました。難しいトピックにチャレンジして、それを乗り越えることができたので、生徒たちは英語でコミュニケーションをとることに少し自信を持てた2日目でした。
2日目グループで活動する生徒たち
3日目最終日はグループで英語プレゼンテーションをゴールに活動を行いました。午前中に、“Diversity Around Us”をテーマに身近にある性別、宗教、文化、そして民族の違いについて考えて、社会の中にある多様性をどう受け入れて、より良い社会にしていくかを考えました。そのあと、3人ほどのグループに分かれて、午後のプレゼンテーションの準備をしました。プレゼンテーションは“An Eco-friendly school”と“A Dream School with Diversity”のどちらかをトピックに選んで、「夢の学校」について、自分たちのアイディアを英語でプレゼンテーションしてくれました。生徒たちは、3日間で身に着けた自信と共に、堂々した態度で発表する姿に3日間での大いなる成長を感じることができました。
最終日プレゼン①
最終日プレゼン②
最後は講師の先生からのフィードバックと終了証を手にして、全員で集合写真を撮りました。生徒一人一人のやり切った満足感であふれる顔に、感動をしました。3日間、本当に生徒たちはよく頑張りました。この経験をぜひ、今後の英語学習にいかしてほしいと思います。
先生から終了証を受け取る生徒たち
7月22日(月)に中学生全員で立川にあるTokyo Global Gatewayにて、英語研修に行ってきました!
中学1年生は学校の先生以外の方と英語を話すのが初めての生徒も多く、違いに驚きながらも授業で学んだことを思い出しながら頑張っていました。
中学2年生は去年参加した経験を生かして初めから楽しむことができていたように見えました。
中学3年生は3年目ということで慣れてはいましたが、コースの内容が今までよりも難しくなっていて苦戦をしている様子でした。
実際に英語を使う場面を再現したTGGで、教科書とノートだけでは学ぶことができない世界を肌で感じ、素晴らしい世界への一歩を進めることができました!
SDGsについてグループディスカッション中
プログラミング体験
生徒の感想
はじめは緊張していて、エージェントの方々の勢いに圧倒されてなかなか自分から英語を話すことができませんでしたが、慣れてゆくにつれて少しずつ自然に英語が話せるようになりました!
7/19(金)〜8/16(金)ニュージーランド北島のパーマストンノースにて高校生2名の生徒が英語研修を行っています。現地ワンガヌイ・ガールズ・カレッジにて1か月の短期留学です。
1学期間の準備期間を経て、英語にも慣れ、KIWI スクールライフがスタート!
I’m extremely having a great time with my new friends and host families ;
And I can find a lot of animals and natures where I’m staying at.
(Whanganui in New Zealand)
新しい友達やホストファミリーととても楽しい時間を過ごしています! また私が滞在している場所では、たくさんの動物や自然を見ることができます。
O.M.さん
All my family and friends are kind and have a lot of fun!
家族や友達みんな優しくてとても楽しく過ごしています!
出発前 成田
オークランド国内線乗り継ぎ
パーマストンノース着
学校初日
ステイ先①
ステイ先②
7月19日(金)の終業式の日に第五回サマーコンサートを行いました。
ご来場してくださった保護者の方や生徒の皆さん、先生方そして先輩方ありがとうございました。
私たち吹奏楽部は現在10人という少ない人数ですが、とても雰囲気が良く和気あいあいとした部員が集まっており毎日楽しく活動しています。
今年8月の吹奏楽コンクールで演奏する曲を披露させていただきましたが、まだまだ成長できる部分がたくさんあると思いますので、コンクールに向けて日々努力を重ねていきます。
少人数だからこそ一人一人の音を大事にし、楽しい音楽を目指していきたいと思います。
7月6日(土)の高3のKomajo Questでは、学校CM動画の発表会が記念講堂で行われました。4月より「駒女をPRする動画を作成する」というテーマで各班に分かれ撮影・編集に取り組んできました。駒沢女子大学の明田川教授より3回ほど講義も受け、世界のさまざまなCMを参考に見ながら、撮影や編集時に守らなければならないルールなど詳しく学びました。
当日は30秒動画と60秒動画の各部門に分かれ、各チームのタイトルとコメントも合わせて発表しました。「駒女の魅力を紹介する」という1つのテーマに対しての各チームの解釈はさまざまで、上映中は歓声あり爆笑ありの楽しいひとときを学年全体で過ごすことができました。各動画には明田川教授より適切なアドバイスもいただきました。上映後は投票を行い、各部門それぞれ1位から3位までのチームが表彰されました。
3年間・6年間駒女に通った皆さんの“駒女愛”が詰まった映像がいっぱいでした。動画は今後の学校説明会等でも上映予定です。撮影にご協力いただいた方々、お疲れさまでした!
CM動画の上映
上映後は教授よりアドバイスをいただく
ページ
TOP