私たちからみた駒女の魅力をお伝えします! 今回は第3弾です!!
先日、練習前に夏の大会の背番号を発表しました。 背番号を決める時や発表する時は心苦しく、選手全員の希望をかなえてあげたいけれども難しくもあり。 希望していた番号をもらえた人は、もらえなかった人の分まで責任をもって大会に臨んでほしいと思います。
本校硬式野球部インスタグラムはこちら
「駒沢女子大学少女サッカー教室」が2024年6月29日(土)に本学園グラウンドにて開催されました。
当日は駒沢学園女子中学・高等学校サッカー部員が受付係やアシスタントとしてサポートに携わりました。
当サッカー教室の様子が多摩テレビで放映されます。ぜひ、ご覧ください。
放送局 | 多摩テレビ(コミュニティチャンネル111ch) |
---|---|
番組名 | TTV – NOW |
放送日 | 2024年7月7日(日)〜7月10日(水) |
時間帯 | 毎日 8:30/10:30/15:00/18:30/20:30(土曜除く)/23:00 |
6/30(日)第3回目の体験会を開催しました。
キャッチボール、フリー打撃、一本打撃、シートノックといった練習を高校生と一緒に行いました。 フリー打撃では鋭く低い打球や力のある打球が外野に飛んでいき、体験生のレベルの高さを感じました。今後も様々な高校に練習参加に行く人もいると思いますが、最終的に本校に決めてくれたら嬉しいです。一緒に甲子園での優勝を目指しましょう 次回は8月に3回程度実施します。時間は15:00〜18:00の比較的気温の下がる夕方に行います。 たくさんの参加をお待ちしております。 参加お申し込みは、野球部HPかInstagramのDMでお願いします。
本校硬式野球部HPはこちら
本校硬式野球部インスタグラムはこちら
健康栄養学科では、女性アスリートへの栄養サポートについて学び、食育を実践していくプロジェクトを実施しております。
成長期の女子アスリートは、成長と運動のために必要なエネルギーを不足しないように取ることが大切です。エネルギー不足はさまざまな健康問題を引き起こすことにつながりますので、1日3食のみならず、適切に補食を摂取する必要があります。とはいえ、忙しい女子高校生アスリートが自分で補食を準備することは難しい状況があります。
そこで、サポートをさせていただいている駒沢学園女子高等学校野球部の皆さまに、補食摂取の効果を実感していただくことを目的として、短期集中的な補食提供プログラムを実施いたしました。今回は、5月の平日4日間は手作り補食を提供し、6月の平日4日間は市販品の補食を提供しました。
手作り補食は、炊飯器で簡単に調理できるカステラ風のケーキを4日間、それぞれ違う味付けで作りました。6月の市販品は、プロテイン飲料や栄養補助食品、和菓子など、補食として食べやすいものを準備しました。お話を伺うと、練習前にお腹が空いている選手が多いこともわかり、我々が補食をお渡しすると、とても喜んでくださいました。
選手にお声がけしながら、補食をお渡ししました
食べながらお話を伺いました
これからも、選手の皆さまの現状に沿った、栄養サポート活動を展開していきたいと考えています。
ご参加いただいた野球部の皆さま、ご協力いただきました顧問の先生に心より感謝申し上げます。
参加した学生のコメント
補食提供を通して、選手の皆さまと深く関わりを持てました。また補食として何が適しているのかを実施的に学ぶことができました。今回の取り組みで、選手の皆さまに補食の大切さを実感してもらえたらうれしいです。
少し前までは朝家を出るとまだ涼しい気候でしたが、最近はその時間帯も暑くなってきていよいよ本格的な夏が来たかな……と言った感じです。
こまじょ生のみんなも体育祭が終わったばかりで気持ちみんな肌が焼けたなあと思うこの頃。
皆さんくれぐれも熱中症にはお気をつけください。
さて、今回は高校3年生の選択科目「保育理科」という科目をご紹介します!
保育+理科……文系の方には身震いしてしまうような科目が入っていますね。
だけどそんな心配はご無用です!!
保育理科は、保育士に必要な幼児のための理科の知識を学習するため、難しい理科は取り扱いません。
授業は実験をすることが多く、スライム作りやスーパーボール作り、シャーベット作りなど楽しい実験が盛りだくさんです!
また、普段の授業と並行して理科室の前で今後の課題で使う花などの植物を育てています。
種があればどんな植物でもOK! 各自好きな植物の種を持参してコツコツ水やりをして育てています。
ちなみに私はマリーゴールドとコスモスを育てています。
どちらも花が咲き始めていてとても綺麗です!
やること全てが楽しい教科のため、生徒から大人気の授業となっており、中には「選択科目、保育理科にしておけばよかった……」なんて後悔の声も聞きます……。
この前は駒沢女子短期大学保育科の先生が来てくださり授業をおこなってくださいました。
授業では、子どもの自然体験について学びました。
ひとりひとりが「お宝バッグ」を持ち、大学の敷地に入り探検をし、各自好きな植物をお宝バッグに入れ、その後その植物を使っていろんな遊びをしました。
木の棒と水を使ってお絵描きをするなど、楽しい時間を過ごしました。
その探検ではひとり一個フレームを持ち、自然の一角をフレーム内に収めるという体験もしました。
成長していくと同時に触れ合う機会が少なくなる自然。
久しぶりに自然と触れ合うことができて、心が穏やかになったと思います。
年々子どもが自然と触れ合う機会が減っているそうです。
皆さんもたまにはスマホやイヤホンから離れ、自然を感じてみてはいかがでしょうか。
夏の学校見学会のお知らせ【予約制】
以下の日程で、中学・高校の学校見学会を実施いたします。
開催日 | 7月22日(月)〜25日(木) |
---|---|
時間 | 10:30〜11:30 |
予約受付期間 | 6月22日(土)〜7月24日(水) |
開催日 | 7月23日(火)〜25日(木) |
---|---|
時間 | 10:30〜11:30 |
予約受付期間 | 6月23日(日)〜7月24日(水) |
以下のボタンより予約サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
※満席になると、受付(申込状況)欄が「×」の表示になります。
その後、キャンセルが出ますと、受付(申込状況)欄が「△」の表示に変わり、ご予約が可能になります。
申し訳ありませんが、キャンセル待ちの受付はいたしておりません。
お手数ですが、適宜予約状況のご確認をお願いいたします。
「老师好!(先生こんにちは!)」「同学们好!(みなさんこんにちは!)」のあいさつで元気に始まる中学21WS中国語講座。今年度の受講者は9名。担当の中村先生と一緒にアクティビティをしながら新しい中国語の表現を学ぶスタイルで、いつも活気にあふれています。6月には中国出身の教育実習の先生もいらして、中村先生と二人での中国語会話を耳にして「すごい!」と騒然となりました。日本語にはない発音を、コツを教えていただきながら練習したり、聞き取りチャレンジに挑戦したり、とっても楽しい水曜日です。今週は、名前を簡体字で書きました。表記が異なると、名前が1つ増えたような気分になります。10月のりんどう祭発表の内容についての話し合いもはじまりました。
新しい表現
実践アクティビティ
中村先生と教育実習の先生
今年度行われた体育祭で見事、優勝を手に入れた青団の高3に突撃!!
「めっちゃ楽しかった!!」
「3年間で1番良かった!」
「今までにない応援のカタチ、最高!」
「クラスを超えた組の一体感が良かった!」
by. 高3
「よかったです。」
「アツい体育祭でした!」
by. 青団の先生
多人多脚
リレー
応援席
表彰
集合写真!
インターハイ予選&決勝
先日、東京都総合体育大会弓道競技、いわゆるインターハイの東京予選が開催されました。近年は残念ながら予選落ちが続く中、新体制となって2度目のインターハイ予選です。 3年生と2年生混合による今年度のベストメンバー5人で臨みました。 全参加校から上位8校しか次にコマを進めない中、予選の結果は・・・
見事予選通過!! 駒女は同率5位の成績で準決勝へ挑みます。 とはいえ周りは当然強豪校。インターハイや国体などの出場経験のある学校ばかりです。 そんな中挑んだ準決勝の結果は…
見事決勝進出!!!ここで勝てばインターハイ出場となります。 選手も興奮と緊張を抱えて決勝に臨みました。その結果は… 残念ながら決勝で4位。インターハイ出場はなりませんでした。とはいえ、昨年度は予選敗退、と考えると胸を張って良い成績です。よく頑張りました。 他校の監督(顧問)の先生が仰ってました。 「最近、駒女の名前がちょいちょい聞こえるようになってきたね」と。それを聞いて、中学、高校で生徒の努力が着実に成果に表れているんだなぁと改めて実感しました。
ページ
TOP