公式キャラクター「こまぽん」

 

公式キャラクター「こまぽん」

学校法人駒澤学園の公式キャラクター「こまぽん」は、駒沢学園の森の中に住んでいるたぬきの妖精をイメージして作られたキャラクターです。
2018年、駒沢学園女子中学・高等学校の公式キャラクターとして「こまぽん」は誕生しました。キャラクターをデザインしてくれたのは、本校の卒業生で漫画家の氷堂 涼二さん(平成8年度高等学校卒業生)です。
「こまぽん」は誕生以来、その愛らしさで永く中学・高等学校内で愛されてきましたが、2025年から学園全体の公式キャラクターに“昇格”いたしました。趣味・特技が坐禅・SNSの「こまぽん」は、自分らしく輝いているKomajoのイメージを体現できるキャラクターとして駒沢学園の広報活動において幅広く活躍しています。

今回の記事はEnglish Speakerで中2の副担任のPriyanka 先生が書いてくれました!

It has been two months since we started the year 2025’s Chinese lessons and as I am writing this piece I am humming to the Chinese song we learned in class this week. It goes something like this: 如果感到幸福你就拍拍手 (rú guǒ gǎn dào xìng fú nǐ jiù pāi pāi shǒu). We have also learned how to introduce ourselves and greet people. The classes are filled with fun, laughter, and very eager students. This year is my first year taking this class and I am filled with nothing but excitement every time I step into the classroom, not as a teacher, but as a student. I have always been passionate about learning new things, and knowing even a few words of one of the most difficult languages in the world makes me feel proud. Every Wednesday we gear up to step out of our comfort zone starting with greeting our teacher 老师好 (lao shi hao) and with each passing week, our voice has gotten louder and more confident. We are now at the point where we are discussing singing Chinese songs and making presentations in Chinese for the school festival. I am sure moving forward we will be as enthusiastic as ever.

 

Students translating a song.
Students translating a song.

Students completing a worksheet.
Students completing a worksheet.

 

【要約和文】
授業が始まって2か月が経ちました。授業では「幸せなら手をたたこう」の歌を学び、自己紹介や挨拶の練習もしています。生徒たちは意欲的で、明るい雰囲気に包まれています。私自身初めてこの授業に参加しており、一緒に学べることに大きな喜びを感じています。毎週「老師好」と挨拶する生徒の声も、少しずつ自信を持てるようになってきました。今は中国語の歌の披露や、文化祭での発表にも挑戦しています。

休日にジブリのアニメ映画「風立ちぬ」を見ていました。この映画は、1930年代の航空機設計者を描いたものです。主人公の二郎が計算尺を使いながら航空機の設計をしていたことが印象的でした。というのも、私が学部生だったころ、この計算尺を使って実験データなどをまとめていました。当時のパソコンはとても高価で(本体だけで約50万円)大学1年生の私には手の届かない代物でした。関数電卓もありましたが、それでも当時の価格は2~3万円、と言うことで、高校時代から使っていた計算尺を1年ほど使っていました。

計算尺は、手に取って目盛りを合わせるだけですぐに乗除算、二乗三乗、三角関数、 対数などの計算ができます。

たとえば1.5×5掛け算は、カーソル(真ん中の赤の縦線)を動かし、下から2番目の目盛りを5、真ん中の目盛りを1.5に合わせます。すると下から3番目の目盛り1が答えの7.5を示しています。
私の学部生時代、周りの友人は、みんな計算尺を使っていたなぁと、当時を懐かしく思いながら、今日も「情報」の授業を担当しています。

情報科 横溝

駒沢女子大学と日テレ・東京ヴェルディベレーザは双方が所在地(ホームタウン)とする稲城市を中心とした地域社会への貢献、人材やリソースの交流による教育機会創出を目的とした連携を推進していくため「コーポレートパートナー契約」および「パートナーシップ提携協定」を締結しています。

この度、女子サッカーの普及ならびに地域貢献の一環として、恒例となりました『駒沢女子大学 少女サッカー教室』を2025年6月22日(日)に本学園グラウンドにて開催いたしました。

今回は小学生女子約70名にご参加いただき、ベレーザから(岩清水 梓 選手、樋渡 百花 選手、柏村 菜那 選手、野田 にな 選手)4名にご指導いただきました。

梅雨時期のため雨や暑さが心配されましたが、天候にも恵まれ、青空の下でサッカー教室とサイン会を無事に終えることができました。当サッカー教室の開催にあたり、ご協力いただいた皆さまにあらためてお礼申し上げます。

開会式

サッカー教室の様子

閉会式

先日、私学教育研究所のフュージョン教育研究会の先生方をお招きして、生成AIを使った探究型学習の研究授業が実施されました。内容は、数学の「集合」の考え方や用語を用いて様々な国の文化を比較・整理して潜在的な可能性や問題を視覚化し、さらにそれについて自身の考えを導き出す、というものでした。
1時間の授業でしたが、非常に内容の濃い集中した時間を生徒教員とも共有しました。
今回は最終的に自分で選んだ国々の文化のベン図の和集合にタイトルをつける、というものでした。これは、今まで検討した内容を包括する言葉を与えるもので、ある種の思考の飛躍が必要です。相当の難易度の高いものでしたが、生徒たちは果敢に挑戦してくれました。
今回、研究会にお越しいただいた先生方に心よりお礼申し上げます。これからも新しい学びの実践をしてまいります。HPでの報告もいたしますので、これからもチェックよろしくお願いします。

生徒のコメント

  • せっかく調べたのでもう何時間かけて考えたい!
  • AIが知識を整理してくれて驚きました!
  • こうやってまとめていく中に数学の考え方がいかされていました


文化を要素として書き出し、共通部分、
差集合、和集合から何が言えるか考えます。


生徒とAIとの対話を研究会の先生方も興味深く見守ります


研究授業をする数学科山口貴史教諭と意見交換をする生徒


班ごとに、自分のつくったベン図を紹介しました

晴天で、天気にも恵まれた体育祭日和でした。
駒女の体育祭は、中学生から高校生まで合同で桃色、水色、黄色の3チームに分かれて、共に競い合います。また、応援合戦では、ダンスの振り付けや衣装などを高校3年生主導で率いて、全学年で盛り上げます。
今年の体育祭は、応援合戦と総合成績ともに水色が選ばれました!
水色の皆さんおめでとうございます!
さらに、体育祭実行委員からメッセージをもらいましたので、皆さんにも共有したいと思います。

皆さん、体育祭お疲れさまでした!! 今年度の体育祭は競技がたくさんあって、時間の調整が色々と大変でした。しかし先生方や皆さんのおかげで、何とか乗り越え、とても充実した体育祭になりました!
今年の体育祭は、楽しかったことや悔しかったことがたくさんありますが、実行委員長としてできることを全力で頑張りました。
皆さんの楽しい思い出になってくれたら嬉しいです! 暑い中、本当にお疲れさまでした!(体育祭実行委員長より)

体育祭実行委員長より挨拶
体育祭実行委員長より挨拶

みんなで準備体操!
みんなで準備体操!

中学徒競走は全員走ります!
中学徒競走は全員走ります!

多人多脚 これからスタート!
多人多脚
これからスタート!

借り物競争 先生も参加しました!
借り物競争
先生も参加しました!

色別対抗リレー 盛り上がりました!
色別対抗リレー
盛り上がりました!

桃色応援合戦 「桜梅桃李」をテーマにした素敵な演舞でした
桃色応援合戦
「桜梅桃李」をテーマにした素敵な演舞でした

黄色応援合戦 ウエーブがきれいでした!
黄色応援合戦
ウエーブがきれいでした!

水色応援合戦 みんなで円になるところがポイント!
水色応援合戦
みんなで円になるところがポイント!

今年は水色が優勝しました!
今年は水色が優勝しました!

7月19日(土)オープンキャンパスを開催いたします【予約制】

生徒会役員がオープニングイベントを盛り上げます。
また、本校のオリジナル授業の体験やクラブ体験、各施設の見学もできます。
制服の試着や食堂でカフェ体験も用意しております。在校生への質問も気軽にできます。
最後はクロージングステージをお楽しみください。

開催日時 2025年7月19日(土)9:30〜12:30
開催内容
  • 本校のオリジナル授業を体験!
  • いろいろKomajo体験!!
    校内見学、制服試着体験、Campus Cruise、校長先生と生徒のディスカッション、カフェ体験、スタンプラリー、坐禅体験、クラブ見学・体験
参加方法 予約制
以下のボタンより予約サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
その他
  • 上履きは必要ありません。

詳細・ご予約サイト

【予約受付期間】6月19日(木)〜7月17日(木)15:00まで

※満席になると、受付(申込状況)欄が「×」の表示になります。
その後、キャンセルが出ますと、受付(申込状況)欄が「△」の表示に変わり、ご予約が可能になります。
申し訳ありませんが、キャンセル待ちの受付はいたしておりません。
お手数ですが、適宜予約状況のご確認をお願いいたします。

6月1日(日)に八王子金龍山・信松院で行われました、茶筅供養・お茶会に茶道部員の5名が参加をしました。
初夏を感じさせるような晴天の中、お寺の境内で茶筅供養が行われました。
茶筅供養では、使い込まれたお茶筅が炊き上げられ、生徒たちも、八王子茶道連盟の方々と一緒に参列し、お焼香をしました。
その後は、立礼式のお茶席と広間でのお茶席に参加をさせていただきました。
学校の作法室でお稽古をしている雰囲気とは異なり、正式なお茶席でお茶菓子とお抹茶を緊張しながらいただきました。
亭主の先生からお道具の説明を受け、とても貴重なお茶碗を拝見させていただきました。
生徒たちからは、「お茶会では緊張しましたが、とても勉強になりました」
「お抹茶がいつもより甘く感じました」「茶花などのお茶席の雰囲気がすごい素敵でした」
など、いつものお稽古では気づけない多くのことを感じたようでした。

 

茶筅供養に参加しました
茶筅供養に参加しました

待合にてお茶席に入るの待ちます
待合にてお茶席に入るの待ちます

 

立礼式のお茶会の場所
立礼式のお茶会の場所

お道具の説明をうけます
お道具の説明をうけます

ある教員の保護者宛てのお便りが、いつになく、固くビジネス的な表現で、その先生らしくないな、と思ったら、「生成AIで作ってみた」というのです。そこで、「いつもの先生らしいことばの方が、温かく伝わると思う」とアドバイスをしたことがあります。
生成AIは急激に進化を遂げ、本校でも今年度より生徒用生成AIを導入しています。適切に活用することで、生徒の深い学びに非常に効果的なツールです。
可能性に満ち溢れていると同時に、使用には課題もあります。
「ICTや生成AIのリテラシーをきちんと学ばせず、社会に出してしまうことは、交通ルールを教えず、無免許でいきなり公道を運転させるようなもの」という言葉を聞いたことがあります。そうならないよう、ICT教育をしっかり行いたいと考えています。

6/14(土)中学学校説明会・学校見学会が行われました!
学校説明会の中で、在校生の先輩(生徒広報部)によるインタビューを行いました。
授業や部活の弓道部で全国大会に出場したことや、生徒広報部の活動についてお話してくれました。
また、将来の夢に向けて、高校進学や大学進学を見据えて具体的なことも発表してくれました。
緊張している様子でしたが、受験生に駒女の魅力をお伝えしていました!
またぜひ駒女に来てくれると嬉しいです!

次回は
【中学】
6/28(土)中学授業体験会(英語・国語)
▼詳しい内容・ご予約▼
https://www.komajo.ac.jp/jsh/junior/schedule_jh/schedule_jh_250628.html

【高校】
6/28(土)高校学校説明会(今年度初!)
▼詳しい内容・ご予約▼
https://mirai-compass.net/usr/komajoh/event/evtIndex.jsf

ページ
TOP