第1回TOKYO GIRLS SCHOOL FESTAに参加しました。

6月9日(日)文京学院女子中学高等学校で行われました「第1回TOKYO GIRLS SCHOOL FESTA」に4人の中学弓道部員と中学生徒広報部員2名が参加しました。
本校は弓道の体験と英会話ゲームという内容で、多くの小学生に来場していただき、パンフレットやリーフレットなど全て配布してしまうほどの大人気コーナーとなりました。
廊下で声をかけて中に誘ってくれる生徒から、弓を射る順番の誘導してくれる生徒、実際に弓の指導をする生徒、英会話ゲームをお手伝いする生徒など、終始笑顔で対応してくれました。
来場された小学生やその保護者の方々には、学校の様子とともに、本校の素敵な生徒たちを紹介することができました。

 

可愛くディスプレイしました!
可愛くディスプレイしました!

たくさんの写真と飾り付けで学校紹介しました
たくさんの写真と飾り付けで学校紹介しました

 

弓道体験では大行列!
弓道体験では大行列!

弓道部の生徒が優しく教えてくれます!
弓道部の生徒が優しく教えてくれます!

 

英語ミニ体験では受験生の皆さん楽しんでいました!
英語ミニ体験では受験生の皆さん楽しんでいました!

生徒広報部の皆さんお疲れさまでした!
生徒広報部の皆さんお疲れさまでした

ジャイアンツ杯ヴィーナスリーグ(第9戦)
(第8戦は不戦勝となりました)
約1ヶ月ぶりの試合で本来の力を発揮することができずに5回コールドであっけなく負けてしまいました。
次戦は7/7で3週間ほど空くことになるので、そこに向けて練習や紅白戦などで課題を克服していきたいと思います。
ですがその前に期末テストが控えていますので、まずは勉強に励んでもらいたいと思います。

【体験会】
下記の日程で体験会を行いますので、ぜひご参加ください。
6/30(日)8:30〜12:00
駒沢学園女子高等学校にて

女子硬式野球部HPはこちらをクリック!

7月6日(土)高校学校説明会【予約制】

今年度最初の高校学校説明会を実施いたします。
本校の教育方針をはじめ、学習プログラム、進路、入試についてお話いたします。
今年度から新しく始まった英語クラスについてご説明をいたします。
さらに、生徒広報部が今年の体育祭の様子をプレゼンいたします。
施設見学、個別相談も行いますので、ぜひご参加ください

今年度の体育祭は天気にも恵まれ、大いに盛り上がりました! 暑さにも負けずがんばった生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。そしてお暑い中ご来校いただき、温かい声援を送ってくださった保護者および関係者の皆さまに感謝申し上げます。以下、体育祭実行委員長・副実行委員長からのメッセージです。

今年度の体育祭は新競技を行うこととなり新ルールや突然の人数変更の中、全校生徒が協力し選手の皆さんが柔軟に対応してくれたおかげで、無事体育祭を迎えることができました。
実行委員長として「体育祭を1番に盛り上げたい」と思いで、先生方と話し合いを重ねてきました。たくさんの人から頑張れ! と応援の言葉をかけてもらいそれが原動力になりました。みんなは1人のために、1人はみんなのために動けるのが駒女の良さであり魅力だと思います。
体育祭を作り上げるにあたって得たものは私の学校生活の大事な思い出です。本当にありがとうございました。

 

(体育祭実行委員長 石川)

 

今年度の体育祭は、天気に恵まれ、とても暑い中での開催となりました。
限られた時間の中で、それぞれのカラーが団結し、準備してきました。
本番では、練習以上の最高のパフォーマンスをすることができたと思います。
体育祭を通してより力を増したクラスでこれから充実した学校生活を送れるのではないでしょうか! 見に来てくださった(保護者の)方々本当にありがとうございました。

 

(体育祭副実行委員長 山口)

 

カラー長による選手宣誓!
カラー長による選手宣誓!

大玉送り
大玉送り

 

クラスで円陣!気合入れていくぞー!!
クラスで円陣! 気合入れていくぞー!!

走れ玉入れ
走れ玉入れ

 

綱引き
綱引き

色別対抗リレー
色別対抗リレー

 

黄色組応援合戦
黄色組応援合戦

桃色応援合戦
桃色応援合戦

 

水色組応援合戦
水色組応援合戦

水色優勝の瞬間!
水色優勝の瞬間!

6月8日(土)に体育祭が開催されました。

駒女の体育祭は、中学生から高校生までピンク、水色、黄色の3チームに分かれて、共に競い合います。
団体・個人競技の他に応援合戦があります。ダンスの振り付けや衣装などを各チームで考えて、全員が踊り、応援して盛り上げます。

今年の体育祭は、応援合戦と総合成績ともに水色が選ばれました!
水色の皆さんおめでとうございます!

私も高校生活最後の体育祭を楽しむ事ができました。
そして、体育祭を盛り上げるため準備してくださった実行委員や応援団の皆さんもお疲れさまでした!

 

今回は、久しぶりに家庭部の報告をします。

高校2年生17名、1年生3名の20名、 おいしいお菓子作りに黙々と取り組んでいます。活動日の担当班(3~5名)の生徒が1週間前から献立作成・買い出しをして、当日に調理指導を行います。今までに作ったことがないものを考えるのは難しい、低予算で作れるものがネットで探しても見つからないと悩んでいるようです。最終的に、担当班が「食べたいものを作る」で決定しているとのことです。

新型コロナウイルス感染症予防のため、持ち帰る菓子類が多かったのですが、現在は、調理後に食べることもしています。「お汁粉」「クレープ」「クッキー」「ガトーショコラ」など献立のメインは生徒が好きなものを作りました。
毎回、「味はどう?」と質問しているのですが、「おいしいけど……」「なんか微妙……」など、言葉の後に「……」が付いてくる感想が多かったのですが、最近、後片付けをしている際に、「今までの中で一番、良かった。」「成功かも」という2年生の小さな声が聞こえてきました。

家庭部在籍2年目、お菓子限定ですが料理の腕が少し上がったようです。

お汁粉
お汁粉

クレープ
クレープ

スノーボールクッキー
スノーボールクッキー

ガトーショコラ
ガトーショコラ

5月25日(土)高校1年生のライフデザインの授業で職業人インタビューを行いました。これはキャリア教育の一環として、インタビュー形式で仕事に関する話を聞き、「働くとはどういうことか」を考える活動です。毎年、保護者の方にご協力いただき、実施しています。今年もさまざまな職業の方が、生徒たち自身が考えた質問に丁寧にお答えくださいました。生徒たちは、この後、職業人インタビューを通して感じたこと・考えたこと、そして、「働くとはどういうことか」についての自分の考えをまとめ、発表していく予定です。

質問をたくさんさせてもらいました!
質問をたくさんさせてもらいました!

お答えいただいた内容をしっかりメモをとります!
お答えいただいた内容をしっかりメモをとります!

ページ
TOP