生徒が自分たちで作りあげる体育祭‼
生徒たちは、日々練習に励んでいます。特に高校3年生が中心になって作りあげる全校生徒参加の応援合戦は毎年圧巻で、楽しみです。
一生懸命やったものだけが見えてくる景色があります。それをひとりでも多くの生徒たちに見てもらいたいと思います。
熱中症対策や事故防止について、教員は裏方で必死に体育祭を支えます。
良き一日になることを楽しみに、全員一丸となって体育祭を成功させましょう。
みなさまの応援もよろしくお願いいたします♪
生徒が自分たちで作りあげる体育祭‼
生徒たちは、日々練習に励んでいます。特に高校3年生が中心になって作りあげる全校生徒参加の応援合戦は毎年圧巻で、楽しみです。
一生懸命やったものだけが見えてくる景色があります。それをひとりでも多くの生徒たちに見てもらいたいと思います。
熱中症対策や事故防止について、教員は裏方で必死に体育祭を支えます。
良き一日になることを楽しみに、全員一丸となって体育祭を成功させましょう。
みなさまの応援もよろしくお願いいたします♪
6月1日(土)本校の小ホールにおいて、この3月に定年退職された鳥海先生のために、元バスケットボール部員の卒業生が集まり、賑やかな中にも、心温まる「鳥海先生お疲れさまパーティ」が催されました。
1998年から2010年の卒業生をはじめ、その子どもたちも一緒に34名が来校されました。
この日に都合がつかず、参加できなかった卒業生からも多く、寄せ書きの形で鳥海先生に感謝の気持ちを伝えました。
短いひと時ではありましたが、久しぶりにお会いする鳥海先生や、訪れた母校に、卒業生の皆さまは感慨深く感じられているようでした。
卒業生の前で鳥海先生からのスピーチ
たくさんの卒業生からのメッセージ
寄せ書きの贈呈
立食で歓談
懐かしの体育館・バスケットコートで
山上先生の前で
5月28日(火)から生徒会選挙の期日前投票が始まり、5月31日(金)が選挙当日でした。
生徒たちは昼休みや放課後を利用して投票しています。
本校では、実際に稲城市の選挙で使用されている投票箱を借りて選挙を行っています。
自分たちの学校を自分たちで作っていくという意識が芽生えてくれたらうれしいです。
また、実際の選挙にも意識を向けるきっかけになってくれればと思います。
投票の様子①
投票の様子②
投票の様子③
ディベートは、物事に対する分析力や的確に伝える伝達力などが身につくと言われています。
高2学年Komajo Questでは、本日のディベート大会に向けて日々準備してきました。1ラウンド40分で行い、「①コンビニの24時間営業は廃止すべきである」「②日本は救急車の利用を有料化すべきである」「③選挙では、インターネットでの投票を導入すべきである」という3つのテーマに分けてディベートを行いました。
どのチームも審判を悩ませるほど善戦し、とても白熱したディベート大会でした。
肯定・否定・審判・傍聴の4つのグループに分かれて行いました。
審議中。先生や教育実習生も参加しました。
6月30日(日)
〈時間〉①9:30~12:00/②13:30~16:00※①・②の事前申込入替制となります。
〈対象〉日能研に通われている小学生とその保護者
および一般生とその保護者
午前または午後の事前申込入替制となります。
【日能研に通われている方】
<申込開始日>
6年生の方:6月4日(火)13:00より受付開始(先着順)
5年生以下の方:6月7日(金)13:00より受付開始(先着順)
※地域・学年により異なりますので、詳細はMY NICHINOKENのメッセージをご確認ください。
【一般生の方】
<申込開始日>6月11日(火)13:00より受付開始(先着順)
※こちらの特設サイトにて、専用フォームよりお申し込みください。
7月に行われる第28回 全国高等学校女子硬式野球選手権大会の組み合わせ抽選会が5月31日にあり、本校は以下の通りになりました。
7月20日(土)13:30~丹波市つかさスタジアム 駒沢学園女子高等学校vs作新学院高等学校 まずは初戦を突破できるよう日々の練習を頑張っていきたいと思います。 本校硬式野球部のホームページはコチラをクリック!
明日、21:00より
私立学校研究家 本間勇人さんを迎え、本校校長と対談形式で
ライブ配信を行います。
ぜひご覧になってください!!!
【番組紹介】
~GLICC Weekly Edu~
教育系Youtube番組で、グローバル教育、帰国生教育、学習理論などについて
の情報提供を週に1回ライブ配信。新しい教育を実践している学校を
中心に、その学校の先生をゲストとしてZoom上にお招きし、教育の特色や魅力を
お伝えしている。
スライムは小さい子どもなら、一度は遊んだことがある玩具です。今回の保育理科では、シェービングフォームを加えて手触りを良くしたり、着色してラメやビーズを散りばめたりさまざまな種類のスライムを作りました!
保育理科の授業は、ただ実験するだけではなく、小さい子どもが実験する際に想定される危険な行為を予測し、対策案を考えます。実験は楽しいものですが、正しい操作をしなければ事故が起こる可能性があります。そのことを常に意識して実験に臨むよう、日々指導しています。
童心に返ってスライム作りに挑戦!
ラメ入りや色付きのスライムを作ってみました
今年度、プログラミング講座は中学2、3年生で行っています。
最初の3回の授業では、Apple社が開発した「Playgrounds」というアプリを使い、プログラミングの基礎を勉強しました。
例えば、moveForward()というのは「前に進む」という意味、turn Left()とは、皆さんもわかると思います。答えは……「左に曲がる」という意味です。このように基本的な、プログラミング言語を学習し、いよいよりんどう祭(学園祭)の発表へ向けての準備が始まりました。
4つのグループに分かれ、簡単なゲームを作成します。プログラミングの入力を1つでも間違えてしまうと、エラーが出てしまうので、生徒たちは慎重に作業を進めている様子でした。どんなゲームを作成しているかは、発表当日までのお楽しみ。
プログラミングの一部
間違えないように慎重に入力します
ページ
TOP